人生に彩りを添える野菜であってほしいと願いを込めて育てています。独立栽培師【久保谷健】

13 / 13« 先頭...910111213

No.34 カーボロネロ、グリーンボール生育状況

DSC_0045.JPG DSC_0049.JPG

カーボロネロは成長が鈍いので、台風の影響はありませんでした。

グリーンボールは少し煽られたみたいです。

日付:2011/09/22 16:11

No.30 育苗状況

DSC_0043.JPG

午前中は暑かったですが、午後からは雲がひろがり涼しい風が吹いてきました。

再び台風が日本列島に上陸するようです。

写真は夕方に撮影した育苗中の苗で、手前のカーボロネロはセルトレイから少し大きなポットに植え替えました。

畑に植えたカーボロネロの生育が良くないので、養分の高い培養土を使用しました。(カーボロネロはかなり肥料がないと育ちませんね)

今のところ順調に育っているので、霜が降る頃には収穫できるかな 

畑には一般的なレタスが栽培できる肥料を施し(キャベツはレタスの3割り増しが一般的)、どう生長するのか観察していますが、カーボロネロは今までの葉菜の常識外だと思います。

ナス並みに肥料がいるかも 

海外の野菜はなかなか難しいですね。

タグ:
日付:2011/09/19 18:22

No.23 カーボロネロ

DSC_0030.JPG

日付:2011/09/15 21:26

No.22 生育状況

DSC_0031.JPG

定植から二週間のカーボロネロ、サボイキャベツ(緑)、サボイキャベツ(赤)、グリーンボールです。

気にかけているカーボロネロですが、成長が鈍い……。
液肥をあたえたので、数日様子をみることにします。

二回目の定植では、醗酵アミノ酸肥料を多く施しました。写真では、浅く植えてありますが、キャベツ等はある程度、深く植えるのを忘れてました。(双葉まで)

サボイキャベツ(緑)、グリーンボールは今のところ少し遅いかなと感じる程度です。

台風と肥料不足が原因 

特にカーボロネロは育苗する時も肥料成分が高く、もう少し大きなトレイを使い育てるべき!?

明日はカステルフランコ(赤・白)、カステルフランコ(緑・赤・白)、トレビス、ラディッキオの成長具合を書きたいと思います。

タグ:|
日付:2011/09/15 21:16

No.20 二回目の定植

今日も真夏の暑さですね。

昨日、二回目の定植をしました。お昼にはカーボロネロ、サボイキャベツ、グリーンボールが萎れてしまい、タンクに水をくみ、水をあたえました。

家でも農家(慣行栽培)をしていて、植えた白菜も萎れていた為、一日中水くれをしていました。

去年に比べれば何ともないです。去年は雨が降らず、ホントに辛かった………。

それから二週間前に定植したカーボロネロがあまり成長が良くないので、糖蜜に尿素を溶かした液肥をあたえました。
カーボロネロは思った以上に肥料好きですね。

タグ:|
日付:2011/09/13 18:33

No.11 定植一週間

DSC_0020.JPG DSC_0021.JPG

一週間前に定植したカーボロネロ等です。

長く停滞していた台風の影響であまりあまり生育がよくありませんが、今後の一週間の天気予報では、晴れが続き湿度も低いとの事なので、回復してくると思います。(次に植える苗も生育がよくない。)

カステルフランコやトレビスは暑いのが苦手なので、トウ立ちしないでもらいたいです。

日付:2011/09/07 12:49

No.5 カーボロネロとカステルフランコ

DSC_0018.JPG

今日は雨が降ったり止んだりの変わった天気ですね。

写真は雨が止んだ時に撮ったカーボロネロとカステルフランコ等です。

風が強くちょっと心配です。

日付:2011/09/02 17:29

No.3 カーボロネロ苗

DSC_0007.JPG

少し前のカーボロネロ等の苗です。

台風が来そうなので、一昨日に定植しましたが、強風で根っこがつくか心配です。

タグ:
日付:2011/09/01 16:48

« 前のページ

月別投稿記事

カレンダー

2017年10月
« 1月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

ガーデンテクノス

読込中
:)