人生に彩りを添える野菜であってほしいと願いを込めて育てています。独立栽培師【久保谷健】
午前中は暑かったですが、午後からは雲がひろがり涼しい風が吹いてきました。
再び台風が日本列島に上陸するようです。
写真は夕方に撮影した育苗中の苗で、手前のカーボロネロはセルトレイから少し大きなポットに植え替えました。
畑に植えたカーボロネロの生育が良くないので、養分の高い培養土を使用しました。(カーボロネロはかなり肥料がないと育ちませんね)
今のところ順調に育っているので、霜が降る頃には収穫できるかな
畑には一般的なレタスが栽培できる肥料を施し(キャベツはレタスの3割り増しが一般的)、どう生長するのか観察していますが、カーボロネロは今までの葉菜の常識外だと思います。
ナス並みに肥料がいるかも
海外の野菜はなかなか難しいですね。
タグ:育苗
日付:2011/09/19 18:22
定植から二週間のカーボロネロ、サボイキャベツ(緑)、サボイキャベツ(赤)、グリーンボールです。
気にかけているカーボロネロですが、成長が鈍い……。
液肥をあたえたので、数日様子をみることにします。
二回目の定植では、醗酵アミノ酸肥料を多く施しました。写真では、浅く植えてありますが、キャベツ等はある程度、深く植えるのを忘れてました。(双葉まで)
サボイキャベツ(緑)、グリーンボールは今のところ少し遅いかなと感じる程度です。
台風と肥料不足が原因
特にカーボロネロは育苗する時も肥料成分が高く、もう少し大きなトレイを使い育てるべき!?
明日はカステルフランコ(赤・白)、カステルフランコ(緑・赤・白)、トレビス、ラディッキオの成長具合を書きたいと思います。