お世話になったプロデューサーの、シナリオ学校での生徒さんが
ある新人賞を取ったというので、作品を読んでみました。
電話であらまし、感想はプロデューサー氏宛にはお伝えしたのですが、
ご本人に直接会ってお伝えしましょうか?
と言ったのは、そのプロデューサー氏の教え子なら、とプロデューサー氏への
恩返しの一端でありました。多大にお世話になった方で、NHK育ちの私を
民放に引っ張ってくださり、「外科医 有森冴子」シリーズを実現化してくださった
方です。
というわけで、雨催いの銀座に出かけたら、某局の街頭インタビューの網にひっかかり、割に知っているジャンルのことだったので述べてきましたが、頭の中でここ使われる、あ、ここカットだな、ここは放送コードに触れる、とか計算しながら喋るので、妙に場馴れしてるなと、思われたかもしれません。職業は訊かれなかったので。カメラマン、ディレクター、インタビュアー含めて感じのいい人たちでした。自分が受けてみると全ての街頭インタビューが、やらせってわけでもないのですね。
銀座には早く着きすぎたので、インタビューで時間が潰せて幸いでした。
プロデューサー氏と、その教え子さんとお会いしたのは和光別館2階のカフェです。教え子さんの当選作シナリオが掲載された雑誌を広げつつ、具体的に指摘していったのですが頭と勘のいい女性で、飲み込みが早くミニ講義も楽でした。
セリフとト書きの基礎は出来ているし、あとは《視点》《切り口》《表現方法》です。
テレビと映画の脚本、小説、戯曲、コミック原作、作詞、エッセーと手がけているのでいろんな分野から例を引いてお伝えできるので、解りやすいようで「教室で学んで、分からなかった単なる“説明”と“描写”の違いが、今回明確になりました」と言って頂けたので何より、お役に立ててよかった。
次回作へのアドバイスもその後、メールで送ったりなどお節介を致しましたが、文芸ものが書ける方なので、応援したく思っています。
新たな作家が誕生しますように。
物書きに限らずどの職業ジャンルでもそうですが、基礎が出来上がれば
悪戦苦闘している間に「悟る」瞬間が、ある日ふっと来ます。何かを掴む瞬間です。
それを経て、本当のプロになります。
越後上布を着て出かけました。プロデューサー氏が奥様から、
「今日は井沢さん、どんなお召し物かしっかりうかがって
来るように」と言われてきたとかで、「越後上布」と
お伝えしました。織り手がいなくなったせいで高騰、現在では
200万円。
私が30年前に、その価格で求めたわけではありません。
値上がりしたのです。
それにしても、スマホ撮影では色目も質感も出ませんね。
着物を楽しみにしてくださっている方々のために、次回からは
デジカメを使いましょうか。
この越後上布をまとうと、鈴木清順監督が忍ばれます。
というのは、初めてこの映画における美意識の作家にNHKでお目にかかったとき、越後上布を着ていたのです。
雨上がりのNHK西口玄関前は、水たまりが出来ていて清順監督が私の着物の裾を気遣ってくださったのですが、その時の情景も監督の表情も声も語り口も、監督が撮る映画の1シーンを見るように鮮やかに覚えています。
どこを気に入ってくださったのか、私の家まで遊びに来てくださったり、楽しい時間を何度か共に過ごさせて頂きました。下町育ちでさっぱりしたご気性であり、交わりも淡々としていて、それもいい記憶の理由でしょう。
人間、近づき過ぎていいことはありません。
名作「肉体の門」の新作版のシナリオを清順監督から所望されましたが、企画がはかばかしく進まずそのまま終わってしまったのが、残念です。
清順美学に脚本を捧げたかった・・・・・。
去ってなお慕わしい方がいるということの幸せ。
誤変換他後ほど推敲致します。
先生、
ますますすっきりされましたね。
相変わらずお着物も素敵です。
特に、暑い季節のお召しは最高にお洒落です。
日本人のDNAが感応します!
越後上布、名前も良いですね。
先生がこうして紹介して下さると
反物を織る方々の励みにもなりましょう。
これからも素敵なお着物姿を
発信してくださいませ。
今日も一日、
良い日でありますように!
秋篠宮家をキーワードにしてブログ検索をして以来、
こちらにお邪魔しております。
久しぶりにコメントさせて下さいませ。
政治や皇室の危うい(刺激的かつ本質的という意味です)話題だけでなく、
日常のさりげない語り口の中に、そよりと潜む一言の文言に
時折の逡巡から救われるような、解を得たように感じられることがございます。
今日の文言は
<人間近づき過ぎていいことはありません。
でした。
ここしばらくの間、自身が抱えていた厄介な問題で、
離れがたかった想念から自由になれました。
逡巡から解き放たれて、軽やかな心持ちに変われそうです。
一方では、楽しみで日参していたあちこちのブログのコメント欄も
粗い言葉が行き交っています。
想像が妄想になり、本質を離れて、
思い込みという巨大な亡霊が抗戦するかのようです。
先生のオフ会、ふぶきさんのオフ会(私は講演会と捉えていません)
共に愉快で貴重な時間でした。
想いを共有できる方々と語りあえて本当に嬉しかった。
それだけなんですけどね。
それもまた
<人間近づき過ぎていいことはありません。
なのでしょうか?
酷暑が続きます。
どうぞお元気にお過ごし下さいますよう。
これからも楽しみに拝読させていただきます。
不適切な内容でしたら掲載は見合わせてくださって
結構でございます。
先生の良きようにご判断くださいませ。
写真は、顔がでかいのでどうしたことか写真に詳しい人に訊いてみたら、カメラを構える角度,焦点の当て方の問題であり、あとは写される側にもコツがあるんだそうです。
ふぅさん
公開か非公開か、わからないので非公開にしておきました。
ご夫婦ともに何か感じるなら、避けておいたほうがよろしいのではないでしょうか。
といっても、実は毎日ブログを読ませていただいていました。
表題のミニシナリオ講座は、なんとひとりの方のためのもので、内容もとても贅沢なものだったのですね。
良い作家さんが育つといいですね。私達視聴者にとっても楽しみです。
越後上布、きっと肌触りもよく、着心地もいいのでしょうね。
和服とは縁のない日々が続いているのですが、先生の和服姿を拝見するたび、本当は機会を作っても着るべきなんだなぁと思います。(実行がなかなか伴いませんが…)
次回のお着物も楽しみにしています。
余り心惑わされず、心の焦点を静けさや
優しさなど、よきものへとずらしてください。
私は日々それを心がけています。
俯瞰で眺めてみると、所詮世の中の出来事。永遠には続きません。つかの間の露で消え果てます。
森の息吹をあなたにお届けします。意味不明でしょうかw
私は都会の喧騒の中にあるとき、自分をイメージですっぽり森の静寂と豊かさの中に置いてしまいます。
室内では聖なる音楽とされているものや、せせらぎ、小鳥の声などを流しています。
のどかで、よろしいですよ?
人の潜在意識って、イメージと現実の区別がつけられないんです。
良いイメージで脳内を満たしてください。
ジャスムヒーンのリトリートで学んだマントラが私は気に入って、よく心のなかでまたはお風呂で唱えています。
私は愛です。
私は愛します。
深い呼吸の繰り返しの中で唱えていると、穏やかにやすらぎますよ?
私は愛です。
私は愛します。
越後上布は古くなりシミが出来ても、雪で晒せば元通りになるのだとか。あやかりたいものです(笑)
大変涼しいと聞きますが、それでも夏に着物を着るには相当の覚悟が必要です。まさにおしゃれ魂が試されます(笑)
以前、越後上布のお着物に宮古上布の帯という装いを目にしたことがあります。北の着物に南の帯、どちらも無形文化財、なんとも贅沢な夏の装いでした。
贅沢といえば、ひなぎくさんも書かれてましたが、先生に直々に教えて頂けるなんて贅沢なシナリオ講座ですね!
最近のドラマはどれもこれも漫画原作ばかり。既にストーリーがわかっているのでドキドキ出来ません。オリジナルの良質のドラマをもっと観たいものです。
保守系ブログは大荒れですね。まさかこんな風に、あっという間に巻き込まれてしまうなんて。。恐ろしいことですね。
井沢先生が、琵琶さまにコメントされた、穏やかで心温まる言葉の数々に、胸が熱くなって涙が止まりませんでした。
汚ない言葉で優しい人達を辱しめ傷付ける荒れたブログに怒りと恐怖で心が痛くてたまりませんでした。
拙い文章ではありますが、愛の溢れる先生の優しさに、一言感謝の気持ちをお伝えしたくコメント差し上げました。
本当にありがとうございましたm(__)m
越後上布のお着物に宮古上布の帯・・・・
ちょっと、そそられるので宮古上布の男帯を
探してみます。
aubreyさん
巻き込まれて、ご自分が辛くならないよう、渦の外に心を置かれてください。
あなたの平穏を心より祈っています。
こちらこそ、ありがとうね。
宮古上布の帯は古い宮古上布のお着物を帯に作り替えたものだとか。
お恥ずかしい話ですが、当時は物の価値がわからず、涼やかで素敵だなあと単純に思っただけでした。どれ程贅沢な装いだったのか今頃気付いた次第です。
帯は呉服屋さんで買うか実家の箪笥を漁って見つける物だと思ってましたが、気に入った生地や織物を帯に仕立ててもらったり、自作される方もいるのですね。
半幅帯を自作する方は結構いらっしゃるみたいなので、男帯も自作出来るのでは(笑)