ようこそ(^^)/
お金を貯めることを通じて、人生を豊かに生きるヒントをアツく語る当サイトの管理人「ぱんぱんぱぱ」です。
さて、昨日は自宅にイオンから第64回株主ご優待返金引換証が到着しました。
2017年3月1日から8月31日までの半年間で、9,539円の返金です。
ほくほくです。
イオン若しくはイオン系列の店舗が近くにあって、頻繫に利用する方なら絶対に入って損はしません。
イオン株主になるとお得です。
そればかりではありません。
買い物に対する意識がまったく変わります。
魔法のような不思議な仕組みを体験してみませんか。
お得です。
- 1 イオン第64回株主ご優待返金大公開!
- 2 9,539円キャッシュバックのために使った額
- 3 株主である限りキャッシュバッグはずっともらえる
- 4 イオン株主優待は嘘ではない
- 5 次に目指すのはイオンゴールドカード
- 6 まとめ
1 イオン第64回株主ご優待返金大公開!
2017年上半期の還付金額です。
9,539円がキャッシュバックされました。
いやあ、うれしいです。
使えば使うだけ、キャッシュバックが増えるこの感覚は、株主にならなければ絶対にわからないでしょう。
たかが9,539円ごときで、大の大人が何をみっともないと思われるかもしれません。
しかし、これを銀行の定期預金の利子に換算すればそのすごさが嫌でもわかります。
郵便局も定額預金や三菱東京UFJ銀行1年ものの定期預金は、2017年10月現在0.01%です。
定期預金で9,539円の利子をつけるには、1年で一体いくら積めばよいのでしょうか。
また、銀行の利子には、所得税15%、住民税5%、復興所得税0.315%の計20.315%の税金が控除されます。
手取りで9,539円もらうには、税引き前11,970円の利子が必要となります。
11,970円を0.01%で割ります。
答えは・・・
1億1,970万円です。
1億1,970万円を1年間預けなければ、9,539円の利子はもらえないということがおわかりでしょうか。
イオン株主の破壊力がわかるというものです。
2 9,539円キャッシュバックのために使った額
我が家は、イオン株主ですが、100株株主と最小単位の株主です。
しかし、100株株主がもっともコストパフォーマンスに優れています。
株主への還付率です。
100株~ 利用額の3%
500株~ 利用額の4%
1000株~利用額の5%
3000株~利用額の7%
半期につき100万円まで返金されます。
我が家は100株株主なので、9,539円を3%で割ると半年で317,966円使ったということになります。
毎月52,994円なので、限界かなと思っています。
もしも我が家が3000株株主であれば、7%なので22,258円のキャッシュバックがもらえたことになります。
若干悔しいですが、イオンの株は2017.10.16現在1748円です。
524万4千円もさすがに投資はできないです・・・。
ただし配当は30円なので、年間90,000円もインカムゲインがあるのも魅力といえば魅力ですが・・・。
私が買ったときは941円だったので、今となっては買っておけばよかったと後悔しきりです・・・。
240万円も儲けそこねました・・・。
(引用:ヤフーファイナンス)
まあ、イオン株も3000円から600円まで下がったことがあるので、必ず現在の株価を維持するというわけではありませんが・・・。
3 株主である限りキャッシュバッグはずっともらえる
イオンのキャッシュバックは、株主である限り、この制度が存続する限りもらえます。
管理人がイオン100株株主になったのは、2012年第54回からなので、すでに11回目のキャッシュバックです。
単純計算でも約9,000円を11回もらったことになるので、95,000円もらったことになります。
さらに配当金(インカムゲイン)が3,000円(税込み)もらえます。
キャッシュバック+配当金で我が家のイオン100株購入額は、すでにただとなっています。
こんなにすごくお得なのに、レジでオーナーズカードを使っている人を5年間で1回しか見ていません。
本当にもったいない話です。
4 イオン株主優待は嘘ではない
我が家は以前のメインスーパーは、イトーヨーカドー、ヨークベニマル系列そして生協でした。
100株株主のことは、だいぶ前から知っていましたが、あまりにもうまい話なので、とても信じられませんでした。
本当なの?あり得ないんじゃないの?と思っていました。
おそらく読者の中にも、おまえのいうことなんか信じられねえという方もいらっしゃるかと思います。
管理人もそうでした。
何しろ、ブログやまとめサイトにはイオン100株株主のことは書いてはあっても、実践しているサイトが皆無に近かったからです。
管理人は、5年前にイオン株主になるとそのお得さには腰を抜かすほど驚きました。
こんなお得なことはもっと知ってもらいたいと考え、NAVERまとめを作りました。
反響は、驚くほどでした。
現在まで、お気に入りが1541数、PVが366万PVにまで達しています。
現在ははてなブログの方が忙しく、また、まとめサイトが批判されているのでほとんど更新はしていませんが、今でも月間10万PVは超えます。
それほどイオン株主に関心がある方が多いということを認識しました。
作って良かったと思っています。
みなさんもお近くにイオンまたはイオン系列のスーパーがあれば、100株株主になるとお得感を実感できるはずです。
5 次に目指すのはイオンゴールドカード
みなさんは、イオンゴールドカードをご存知でしょうか。
ゴールドカードにもかかわらず年会費無料のカードです。
メリットは国内旅行傷害保険、エアポートラウンジ無料、購入損害保険自動付帯など、他のゴールドカードとそう変わりはありません。
(引用:イオン)
最大のメリットはステイタスです・・・。
はあ?と思われるかもしれません。
イオンゴールドカードは、イオンからあなたはイオンを使うに適した人だと認められると招待されるカードなのです。
うわさでは年間100万円以上イオンカードで購入した人、累計500万円以上年間120回以上利用した人らしいのですが、イオンでは条件を公開していません。
イオニスト垂涎のイオンゴールドカードの招待をうけることが、管理人の目下の目標です。
ただ、どんなに買い物しても年間70万円が限度なので、公共料金の支払いに利用すれば超えることはわかっているのですが、手続きが面倒なのでうっちゃってしまっています。
6 まとめ
いかがでしたか。
イオン100株株主になると、キャッシュバックと配当金で、我が家の場合、年間約2万円の現金がもらえます。
そのほか株主優待割引とwaonとイオン銀行を使えば、年に4万円戻ります。
1年で6万円分を還付することが可能です。
現在株価は1748円なので、約3年で購入額をチャラにできます。
後は制度が変わらない限り、使えば使うほどお得になる魔法のようなシステムです。
使えば使うほどキャッシュバックが増える不思議な仕組みを体験してみませんか。
いつかは、イオニスト垂涎のイオンゴールドカードオーナーになる道も開けます。
投資はくれぐれも自己責任でお願います。
それでは