連載
» 2017年10月17日 09時00分 公開

半径300メートルのIT:DDoS攻撃で金銭脅迫、一般人も犯罪に加担させられている? (1/2)

「DDoS攻撃されたくなければ金を払え」――。こんな脅迫型DDoS攻撃が横行しています。悪質な攻撃の踏み台にされないよう、私たちにできる防衛策とは……。

[宮田健ITmedia]
Photo

 狙いをつけたIPアドレスに対して無意味なアクセスを大量発生させ、相手のサービスを使用不能にする「DoS攻撃」という手法があります。DoSとは「Denial of Service」の略で、相手のサービスを“落とす”ことが主目的の攻撃です。

 この攻撃を受ける側からみると、通常の通信なのか、それとも攻撃性のある通信なのかを判断しにくく、「攻撃の通信だけをカットする」こと自体が難しいのが悩みどころです。しかもこの攻撃は、多数のPCやIoT機器、サーバを乗っ取り、「ゾンビ」として大量の攻撃元からDoS攻撃を行うこともあります。このように大量の送信元を作り、同時に大量のアクセスを行う攻撃を「DDoS攻撃」(Distributed Denial of Service)と呼んでいます。

DDoS攻撃で“金銭を脅し取る”時代に

 昨今、マルウェアによる攻撃が「直接、お金につながる」ことが増えています。皆さんも「ランサムウェア」が、企業や個人の大事な情報を人質にして身代金を要求することはご存じかと思います。そして今、DDoS攻撃も同じような状況になりつつあることが分かってきたのです。

 コンピュータのインシデントに関する報告を受け付け、助言や対策支援を行っているJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2017年9月、「Armada Collective」「Phantom Squad」を名乗る攻撃者からのDDoS攻撃に関する情報を報告しています。聞いたことがない名前かもしれませんが、実はこれらは過去にサイバー攻撃を行っていたグループの名称です。

 今回の注意喚起から分かった手口は次のようなもの。Armada Collective、あるいはPhantom Squadを名乗る攻撃者からメールがやってきて、その中には「われわれはArmada Collective(もしくはPhantom Squad)だ。DDoS攻撃をされたくなければ、指定する口座に10ビットコインを支払え。これは冗談ではない」という文言が書かれているというのです。

Photo JPCERTが再現した脅迫メールの一例

 これは立派な“脅迫”であり、ランサムウェアと同様、被害者から直接、金銭を巻き上げる手法です。実際、日本国内でもその後、主にFX事業者や仮想通貨取引所などの金融系サービス事業者がDDoS攻撃されていたことが分かっています。

本当にハッカーグループの仕業なのか

 これまでDDoS攻撃が話題になった事例の多くはオンラインゲームでした。腹立ち紛れにサービスに被害を与えようと、簡単に実行できてしまう「負荷テストツール」という名のDDoSサービスを利用する事例が多数報告されており、日本でも逮捕事例が報道されています

 しかし、今回は明確に攻撃者が名乗って攻撃を予告している点がこれまでとは異なります。ランサムウェア同様、DDoS攻撃でも金銭を直接巻き上げる手法が出てきたことには注意が必要です。

       1|2 次のページへ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

半径300メートルのIT 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

<div style="clear:both;margin:15px 0 0 0;padding:10px;"><!--●概要文--><div style="background:#eee;padding:5px 10px;font-size:small;margin:5px 0px 0px 0px;">※こちらのページには2015年4月以降の記事を掲載しております。<br>2014年11月&#12316;2015年3月の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/bizid/series/1129/" style="color:#369;">2014年11月&#12316;2015年3月の記事一覧</a> 」を、2014年10月以前の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/makoto/series/1129/" style="color:#369;">2014年10月以前の記事一覧</a> 」をご覧ください。</div></div>

Special

- PR -

Web上に公開されている数百億単位のデータを自動収集して解析――そんな日本の先端研究に耐え得るクラウド基盤、京都大学が重視した4つのポイントを解説!

中小企業や地方拠点でも・手軽に安全なテレワークを実現する方法

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

「IoTを始めるには、データ収集から」。そんな風潮に異を唱えるエバンジェリストがいる。既存データの分析から始めてもいいじゃないか――そう考える理由とは?

Special

- PR -

国内2100社を支えるEDI製品は、なぜ“Linux版SQL Server”に早期対応したのか

中小企業や地方拠点でも・手軽に安全なテレワークを実現する方法

IoTを始めるには、まずデータを収集? それ以外でも成功する方法がある!

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

ランサムウェア対策、市場動向など、セキュリティに関する最新情報をチェック

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

数百億単位のデータを解析、京都大学の先端研究に耐え得るクラウド基盤とは?

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ