目次
こんにちは!
ECナビエンジニアのゆきみねです。
日が空いてしまいましたが、10/8(日)に PHPカンファレンス2017 がありました。
今年は弊社エンジニアが 2名登壇 し、企業ブースでは 実コードを交えた改善事例やエンジニア評価の基準や結果レポートの公開 を行いました。
本記事では、PHPカンファレンス2017の 弊社企業ブースの様子 と 登壇資料 をご紹介します。
企業ブースの様子
企業ブースでは、事前に告知 した通り、以下のテーマでVOYAGE GROUPの事例を紹介しました。
- テーマ1. 事業拡大に全振りしてきたwebサービスの実情とこれから
- テーマ2. チーム全員リファクタリングしかしない日
- テーマ3. エンジニアによるエンジニアの評価
ブースにお越しいただいた方からは
「評価基準や評価フィードバック、企業ブースで公開しちゃうんですね」 「評価の結果レポートが全社員に公開されるのスゴイですね」
という声から
「テストコードを書いて改善していくと工数が以前より掛かると思いますが ビジネスサイドにどう説明しましたか?」 「リファクタリングの日はなぜ月1なんですか? 他の日はリファクタリングしないんですか?」 「マネジメント中心のエンジニアの技術力はどうやって評価していますか?」 「評価者の評価スキルを上げる工夫はしてますか?」
といったリアルな質問まで、幅広いコメントをいただきました。
自分も聞いてみたいという方、是非ajitingしましょう!
※ 詳細は記事下部
また、上記テーマの他にも以下の資料をネタに ajitofm の宣伝も行いました。
お越しいただいた方の中にはリスナーの方も!ありがとうございます!
(左半分:来場者に配布したチラシ、右半分:注目を集めていた!?ポスター)
登壇資料
発表1. 広告配信管理システムを支えるPHP〜レガシーシステムからの段階的移行戦略〜
登壇者名:鈴木 健太( @suzu_v )
動画はこちら
Japan PHP Conference 2017 Track3 (3) - 広告配信管理システムを支えるPHP ~ レガシーシステムからの段階的移行戦略 - YouTube
発表2. 運用、追加開発しづらいPHPアプリケーションに未来を与える方法
登壇者名:田中 改( @ara_ta3 )
ajitingしましょう
今年のPHPカンファレンスも、企業ブース、セッション共にたくさんの方にお越しいただきました。 この場を借りてお礼申し上げます。
カンファレンス当日ブースに行けなかったので話が聞きたい、登壇者と話がしたいという方、是非 ajiting*1 しましょう!
@tech_voyage までお気軽にメンションください。
*1:VOYAGE GROUPでは社内Bar AJITOで飲んで語らうことをajitingと呼んでいます。