ハグー!

ママと赤ちゃんのための大切な1シーン

経膣エコーと経腹エコーって何が違うの?いつからできるの?

   

妊婦健診では、超音波検査(エコー検査)が行われます。これは、体内に送った超音波が跳ね返ってくる反射波をとらえることで、体内の情報を画像化し診断するための検査方法です。

妊婦健診で活用するのは、子宮全体の大きさや卵巣の状況、胎盤と胎児の状態を確認するためです。その方法に、経膣エコー経腹エコーがあるのです。

では、経膣エコーと経腹エコーは、何が違うのでしょうか。また、いつからできるのでしょうか。今回は、妊娠中の超音波検査について、お話しします。

経膣エコーと経腹エコーの違いは何?いつから変わるの?

妊婦健診で受ける超音波検査の方法は、「経膣エコー」「経腹エコー」の二種類があります。

経膣エコー

経膣エコーは、妊娠初期に行われる検査で、膣からプローブという棒状の機械を入れ、赤ちゃんの様子を確認するものです。妊娠5週目からはじめられる検査で12週目ごろまで行われます。

この検査は、まだお腹の赤ちゃんのサイズが小さい時に行われるものです。赤ちゃんが小さいと識別しづらいので、膣により近い位置から撮影する経腟エコーを使用することで確認が可能になります。しかし産婦人科の検査に慣れていないと、膣から入れることに抵抗を感じるかもしれません。

経腹エコー(腹部エコー)

経腹プローブはおなかの表面にジェルを塗って、器具を当てながら胎児の状態を確認していきます。超音波検査といった時、こちらを思い浮かべる人が多いかもしれませんね。妊娠12週目あたりで経膣エコーではなく、経腹エコーに切り替える病院が多いようです

経腟エコーと比べて、お腹の上から赤ちゃんの様子をうかがうため、痛みや抵抗を感じることなく検査を受けることができます。最近は経腹エコーの様子をDVDなどに保存し、記録に残してくれる病院もあります。

また経腹エコーは2Dだけでなく、3D、4Dと進化しています

3Dエコーで赤ちゃんの表情まで分かる!でも費用は高いの? | ハグー!
妊娠が発覚した当初は、まだまだ姿かたちが鮮明に見えずそわそわしてしまう妊婦さんも多いのではないでしょうか。しかし、赤ちゃ…

胎児エコーだけを受けられるクリニックもあるので、興味があればインターネットで探してみるとよいでしょう。

最新!「4Dエコー」でダウン症も分かる?料金や3Dエコーとの違いとは? | ハグー!
妊婦健診を受ける楽しみといえば、エコーで子供の成長を見れる事ではないでしょうか。最初は数ミリの大きさだった胎児がどんどん…

経膣エコーの方法は?何がわかるの?

経膣エコーでは使い捨てキャップをかぶせたプローブを膣から挿入し、膣内から撮影を行います子宮や卵巣により近づけることができるので、鮮明な画像を映し出すことができるのが特徴です。

また妊娠5~6週になると経膣エコー検査によって子宮内の胎嚢や胎芽が確認できるようになります。お腹の赤ちゃんの心拍も確認できますし、子宮口のサイズをチェックすることで切迫流産の危険性をはかることもできます。
参考:切迫流産とは?

妊娠反応があるのに子宮内に胎嚢や胎芽が見られない場合は、子宮外妊娠の恐れがあります。子宮外妊娠をしてしまうと、早期発見を行い迅速な対応を取らなければなりません。そのために経腟エコーを行うことで、子宮外妊娠がおこっているかをはっきり確認する事が可能になります。

卵管破裂の恐れもある子宮外妊娠の兆候や症状とは? | ハグー!
子宮外妊娠は早期発見が大切!兆候を見逃さないで 妊娠初期に発覚しやすいトラブルの一つが「子宮外妊娠」です。子宮外妊娠の…

その他にも経腟エコーでは様々な母体の異常を確認することができるので、とても重要な検査となります。

経腟エコーで分かる母体の異常
  • 子宮筋腫
  • 子宮腺筋症
  • 子宮がん
  • 子宮内膜ポリープ
  • 卵巣がん
  • 卵巣腫瘍
  • チョコレート嚢胞
  • 多嚢胞性卵巣症候群

以上のように、経腟エコーには妊娠を確認を行うためだけでなく、ママの健康状態なども的確に判断することが可能となる大切な検査です。

しかし直接経膣プローブを膣に挿入する方法に抵抗を感じる人もいるでしょう。診察台に乗って医師の前とはいえ、足を広げることに躊躇する人も少なくありません。また経膣プローブを膣に挿入する際、痛みを感じるのではないかと心配になることもあります。

もちろん人によっては少し痛みを感じる人もいるようですが、それは緊張して力が入ってしまうための場合が多いようです。そのため経膣エコーを行う時は力を抜いてリラックスした状態でのぞむように心がけましょう。

経腹エコーの方法は?何がわかるの?

経腹エコーは腹部にジェルを塗り、広範囲にプローブを動かすことで子宮の状態を確認する検査方法です。経腹エコー検査ができるのは、上記でもご説明の通り形や姿勢、動きがはっきりわかるようになるので、出生前診断としても活用されています

また妊娠中期以降に経腹エコー検査で、お腹の赤ちゃんの性別がわかることが多いです。そのほかにも、おおよその体重や頭の大きさ足の大きさを測ったり、赤ちゃんの命を維持するために不可欠な羊水の量などを調べる事ができます。

しかしこの経腹エコー検査は、目視のため赤ちゃんの体の内部に関する詳しい検査は行えません

経腹エコーでは判断できないこと
  • 染色体や遺伝子の異常
  • 組織の性質
  • 臓器の発達状況
  • 障害や先天性の病気

経腹プローブによる検査は広い範囲で胎内について知ることができるため、赤ちゃんが成長してからは主にこの方法で検査が行われます。経腹プローブの際は器具をお腹に当てて行うだけなので痛みや違和感はなく、ママはリラックスして検査にのぞむことができるでしょう。

しかし画像の鮮明度を上げるので、プローブを強めにお腹に当てることがあります。その際、お腹に脂肪や筋肉がつきすぎていると、画像が不鮮明に映ることもあるようです。またお腹が張っていたり腸にガスがたまっていたりすると圧迫されて少し痛みを感じることもありますが、特に心配はいりません。

妊娠週数が進むにつれてお腹の赤ちゃんが動く様子がよく見えるので、パパと一緒に妊婦健診に行き、その画像を見てもらうのもおすすめです。

経膣エコーや経腹エコーを受ける時には服装にも配慮しよう

fe42d4a9706b3a5e68b3e88eb8a30c5d_s

妊婦健診に出かける時、検査がスムーズに進むように服装にも配慮することをおすすめします。経膣エコー検査は下着を脱いで、検査台に乗って足を広げますので、フレアーのワンピースなどがよいでしょう。パンツで行くと、脱ぎ穿きも大変ですし、下半身を隠しにくいです。

経腹エコー検査を受ける時には、お腹周りの皮膚を出さなければなりません。そんな時は、チュニックとマタニティパンツなど、上下に分かれた洋服の方が準備しやすいです。このように、妊娠週数や超音波検査の方法に合った洋服を心がけるようにしましょう。血液検査や尿検査も必ず行われることも、覚えておいてくださいね。

  関連記事

完全流産って何?次の妊娠に影響するの?

流産とは、妊娠22週未満で妊娠が中断してしまうことをいい、全妊婦さんの約15%に …

妊娠中に葬儀に参列してもいい?その際のマナーとは?

妊娠中のママでも、身近な人を亡くすことはあります。体調を考えると、妊娠中の葬儀の …

妊娠したら、今までの化粧品が合わない!肌質の変化への対処法は?

妊娠することで女性におこる変化をあげてくださいと聞かれたら、見ためや母性の出現な …

妊婦さんに王様の抱き枕が人気って本当?使用するメリットとデメリットは?

>>抱き枕で妊娠中の寝苦しさを解消しよう 妊娠週数が進むとお腹が大きくなり、仰向 …

赤ちゃんの小頭症のリスクを上げるジカ熱とは?症状や治療などについて

ブラジルで流行しているジカ熱というものが話題になっています。これは、蚊を媒体にし …

妊娠中の飛行機利用は何をどう気をつければいいの!?

妊婦さんによる飛行機の利用についてお話しします! 「妊娠中、飛行機は避けた方がい …

妊娠中に牛乳を飲んではいけない?注意点もご紹介!

妊娠中にカルシウム摂取のために牛乳を飲むのは良いこと?悪いこと? 人間の体にとっ …

妊娠中は生ハムを食べてはいけない!?トキソプラズマの危険性

妊娠中には生ハムなど生肉は避けましょう!その理由などをご紹介します 妊娠が判明し …

妊娠初期の流産の原因は何?種類と症状を知っておこう!

流産とは、妊娠22週以内に妊娠が終了してしまうことをいいます。とても悲しい出来事 …

マタニティマークはどこでもらえる?マークをつけることで危険な目にあうことも!?

マタニティマークの配布場所やカバンなどにつける際の注意点とは? 出典:厚生労働省 …

search star user home refresh tag chevron-left chevron-right exclamation-triangle calendar comment folder thumb-tack navicon angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down quote-left googleplus facebook instagram twitter rss