【激震通信指令室】110番通報やまず 地震、津波
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生時、県民の安全と安心の確保を使命とする県警は未曽有の災害にどう対応したのか。現場の出来事を証言で追った。
■3月11日
【午後2時46分】東日本大震災発生。県警ヘリコプター「あづま」は南相馬市上空で二月から行方不明になっていた女性の捜索に当たっていた
南相馬市の上空300メートルで旋回する「あづま」のコックピット。航空隊長の横山安春(59)と、同乗していた通信指令室長の古川茂(60)は突然、杉林から煙のように花粉が湧き上がるのを目撃した。
「何だ、これは」。古川が叫んだ。後部座席の整備士が無線を傍受した。「地震です」
行方不明者の捜索を打ち切り、横山は海岸線を目指した。浪江町まで南下し、再び北上した。つぶれた住宅、逃げ惑う住民...。しかし、燃料切れが間近に迫っていた。
県庁本庁舎4階にある通信指令室は、突き上げるような揺れに襲われた。棚が倒れ、地図やパトカーの位置を映し出す大型パネルの電源も切れた。
巡査部長の清野裕美(31)は女性の通報者との会話を終えようとしていた。通話が続いていた女性に「避難して下さい」と言って切った。揺れは収まらない。110番は鳴りっ放しになり、着信を知らせるシグナルタワーは点滅が続いた。清野に蛍光灯の格子状の枠が落ちてきた。左手で枠を支え、右手で受理ボタンを押し、通報内容を聞き取った。
「受理台の下に隠れろ」。指示を受けもぐったが、110番は続く。通話状態は悪く、出ても切れた。それでも手を伸ばして通報を受け続けた。
県庁本庁舎は耐震診断で「震度6強で倒壊する危険性がある」と指摘されていた。揺れが収まると県の庁内アナウンスで「火災発生、火災発生」と響いた。めちゃくちゃになった通信指令室には7人がいた。「逃げよう」と言う者は、誰1人いなかった。
そのころ、白河市葉ノ木平で大規模地滑りが発生、須賀川市長沼では藤沼湖が決壊していた。
【午後2時49分】
本県を含む太平洋岸に大津波警報発令。相馬署は地震による信号機の被害や幹線道路の被災状況の確認を始めたばかりだった
【午後3時25分】
県は相次ぐ余震を受け、県警本部に庁舎から退避するよう指示した。県警は通信指令業務を福島署に移すことを決断した
通信指令室を所管する地域安全課長の五十嵐広和(60)は部下に福島署への移動を命じた。110番通報全てを通信指令室で一括集約することになった平成7年以降、県庁外で通信指令業務を行うのは初めてだった。
しかし、指令室のドアは地震でゆがみ、開かなかった。体当たりして開け、移動式無線などを持ち出した。
指令室員ら30人ほどがひしめく福島署3階の小会議室。「110番受理代替システム」があったが、運用できなかった。電話が不通となり、NTTと連絡が取れないためだ。その後、2時間余にわたり、110番通報は受理できない事態に陥った。
そのころ、相馬署には高台で警戒していた消防団員から情報が飛び込んできた。「白い波が見える。見たこともないでかい津波だ」
地域課長の根本は無線で「6号国道まで住民と一緒に避難せよ」と呼び掛けた。6号国道は海から2~4キロの距離にある。「そこまで退避すれば大丈夫だろう」。昨夏の県の津波訓練は「高さ4、5メートルの津波が発生し、海から1キロの範囲が浸水した」と想定していた。
「5分遅かったら...」
【午後3時40分ごろ】
高さ10メートルを超す津波が新地町釣師地区に到来した。海から約500メートル離れたJR常磐線新地駅で停車していた上り普通列車は転覆し、折れ曲がった
土砂の壁、捜索阻む
【午後】
110番通報を受け、白河市葉ノ木平の地滑りが判明。現場で県警機動隊による行方不明者の捜索が始まった
十数戸の家があるはずの山間部は辺り一面、土砂に埋もれていた。機動隊副隊長の佐藤洋1(58)は土砂が巨大な「壁」に見えた。
「この中に娘がいる。早く助けて」。若い女性がすがり付く。土砂には木が何本も突き刺さっていた。佐藤は「すぐには掘り出せない」と言いたかったが、言えなかった。
まず木を切り出し、重機で土砂を取り除くしかなかった。山側から水が流れ込んでいた。水道管が破裂したようだった。土砂は泥となり足場を悪くした。住民が機動隊の動きを固唾(かたず)をのんで見守っていた。
余震が断続的に起きた。その都度、ハンドマイクで作業の中断を命令した。行方不明者捜索は難航を極めた。
【午後6時すぎ】
福島署に設けた通信指令システムの切り換えが完了した
せきを切ったように5台の受理用電話が鳴り響く。けが人救出の要請や家族の安否確認など、ひっきりなしに通報が入った。位置の確認は住宅地図を使った。
相馬市では午後7時ごろ、市役所前の相馬アリーナに避難所が設けられた。市内に散らばる被災者の避難所への移動は翌朝までかかった。相馬署は信号機が停電した交差点に署員を配置し、住民の安全な避難を支えた。
ひつぎ多数、言葉失う
■3月12日~
【夜明け】沿岸部の住民から「遺体を見つけた」との通報や救助を求める110番通報が殺到した
【早朝】
政府の「原子力緊急事態宣言」を受け、福島第一原発には冷却機能を稼働するための電源車が配備された
「電源車を送る」。発令から間もなく、県警が福島署に設置した災害警備本部に警察庁を通し国から連絡が入った。行方不明者捜索や被害確認に追われていた県警幹部には「原発はどうなっているんだ」と不安が渦巻いていた。
電源車の運転手は福島第一原発までの地理が分からないため、県警は原発までの案内を要請された。隣県の県警が県境まで誘導し、福島県警が引き継いで原発まで先導する方式で計画を進めた。県警の交通機動隊、高速交通隊が役目を担った。
先導は夜通し続き、東京電力や自衛隊の電源車、高圧変電機積載トレーラーなど数10台がいわき、会津、関東圏から続々と入ってきた。各地で道路が壊れていたが、大きな迂回(うかい)もなく、手配された電源車全てを原発に誘導できた。
災害警備本部副本部長を務める警備部長の山田憲(57)は信じていた。「原発に電源車が到着しさえすれば、冷却機能は回復できる」
(肩書は当時、敬称略)
(カテゴリー:3.11大震災・検証)