板橋のとあるインデックス投資家。の日記

板橋区に住む、インデックス投資信託、ETFメインの個人投資家の備忘録です。あと、クラウドファンディングやふるさと納税もやってます。

【広告】



SBIソーシャルレンディングの運用状況(2017年10月)

[広告]

急に寒さが厳しくなりましたね。毛布だけでは、寒いくらいです。こう寒いとなべ物やおでんと熱燗で一杯やりたい感じですね。でも、最初の1杯はビールで2杯目から熱燗がいいです(笑)

f:id:THE_UNSUNG_WAR:20171012000004j:plain

さて、SBIソーシャルレンディングの2017年10月の運用状況について記事を書きたいと思います。 

 

【目次】

 

SBIソーシャルレンディング運用状況(2017年10月)

10月は、元本9,386円と配当金685円(源泉徴収税136円)が支払われました。税引き後は、549円ですね。現在運用中の資金は、137,251円になっています。

(明細の画像は張り付けたりするのが面倒だったんでやめました) 

 

SBIソーシャルレンディング運用案件(2017年10月)

現在7つの案件に投資し、運用しています。それぞれの運用予定は以下のようになっています。今月も元本の返済が行われたので、運用中の資金は減っています。 

  • SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2016年12月第1号
    ファンドの運用期間:14ヶ月
    予定利回り:2.8~4.3%
    投資額:40,000円→27,438円
  • SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2016年12月第1号
    ファンドの運用期間:14ヶ月
    予定利回り:2.8~4.3%
    投資額:10,000円→2,925円
  • SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2017年3月第2号
    ファンドの運用期間:14ヶ月
    予定利回り:2.8~4.3%
    投資額:10,000円→4,440円 
  • SBISLメガソーラーブリッジローンファンド6号 2017年6月
    ファンドの運用期間:10ヶ月
    予定利回り:7.0%
    投資額:50,000円→50,000円 
  • SBISL不動産担保ローン事業者ファンドPlus 7号
    ファンドの運用期間:12ヶ月
    予定利回り:6.5%
    投資額:50,000円→33,418円
  • SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2017年8月第1号
    ファンドの運用期間:14ヶ月
    予定利回り:3.2~4.7%
    投資額:10,000円→9,030円 
  • SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2017年9月第2号
    ファンドの運用期間:14ヶ月
    予定利回り:3.2~4.7%
    投資額:10,000円→10,000円 

 

投資予約済みの案件

今回は元本の返済が行われ、口座の残金が1万円を超えました。ですので、1つの案件(SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2017年10月第2号)に再投資しました。また、SBISLカンボジア技能実習生支援ローンファンドは今回もロールオーバーしたので、いったん出資をキャンセルして、SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2017年10月第1号へ投資しました。

  • SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2017年10月第1号
    ファンドの運用期間:14ヶ月
    予定利回り:3.2~4.7%
    投資額:10,000円
  • SBISL不動産担保ローン事業者ファンド2017年10月第2号
    ファンドの運用期間:14ヶ月
    予定利回り:3.2~4.7%
    投資額:10,000円

 

投資案件ごとの分類

投資予約済みの案件も含めて投資先をまとめると以下のようになります。

  • SBISLメガソーラーブリッジローンファンド→1つ
  • SBISL不動産担保ローン事業者ファンド →8つ

「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド 」への投資が偏りまくっていますね。「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド 」は、1万円から投資できますが、「SBISLメガソーラーブリッジローンファンド」などは5万円からの投資となっているため、資金の関係上なかなか投資できないため偏りが発生しています。

 

SBIソーシャルレンディングの先月(2017年9月)の状況

9月は、元本8,166円と配当金767円(源泉徴収税154円)が支払われました。税引き後は、613円ですね。現在運用中の資金は、136,637円になっています。 

the-unsung-war.hatenablog.jp

 

今年2017年の収支

今年いただいた配当金をまとめると次のようになります。2016年12月から運用を始めたので、最初の配当金があったのは2月からなので、このようになっています。

  • 2月・・・配当金141円(源泉徴収税28円) 税引き後113円
  • 3月・・・配当金133円(源泉徴収税27円) 税引き後106円
  • 4月・・・配当金108円(源泉徴収税21円) 税引き後87円
  • 5月・・・配当金124円(源泉徴収税23円) 税引き後101円
  • 6月・・・配当金128円(源泉徴収税24円) 税引き後104円
  • 7月・・・配当金129円(源泉徴収税25円) 税引き後104円
  • 8月・・・配当金132円(源泉徴収税25円) 税引き後107円
  • 9月・・・配当金767円(源泉徴収税154円) 税引き後613円
  • 10月・・・配当金685円(源泉徴収税136円) 税引き後549円

ざっと今月までの配当金を足して、1,884円(税引き後)となっています。今年もあと2回の配当金が無事支払われれば年間で大体3000円というところでしょうか?

運用資金も少ないですし、まあこんなもんでしょうね。資金を段階的に増やしていったので今年はこんな感じになっています。銀行預金に比べればかなりの高金利だと思います(リスクもありますが)。

 

今後の方針

今月も無事に元本と配当金の支払いが行われました。SBIソーシャルレンディングでは1万円から投資できますが、1万円だと投資できる案件が「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド」に限られてしまうのがネックですね。「SBISLカンボジア技能実習生支援ローンファンド」も1万円から投資できますが、そもそも資金が集まり過ぎて実際出資できていません。

一つのかごに卵を盛るのは嫌なんですが、現状運用資金が少ないので「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド」で運用を続けています。

 

現在13万円ほど運用していますが、冬のボーナスが無事出たらもうちょっと資金を追加して25万円ほど運用するようにしたいと思います。その際は、「SBISL不動産担保ローン事業者ファンド」以外に投資して分散したいですね。

 

年内にマネオ50万、クラウドバンク25万、SBIソーシャルレンディング25万の合計100万という運用資金の目標は達成できそうです。

 


【広告】