突然ですが、私は美容室が大の苦手です。
理由はじっとしてるのが苦痛、雑談が疲れる、プライベートのことを話したくない、おしゃれ空間すぎて落ち着かない、予約するのが面倒・・などなど。
とにかくぐったり疲れてしまうのでついつい足が遠のき気付けば1年以上髪を切らずに放置、なんてこともしばしば(´ `;)
さすがにこれじゃいけないと思って通い始めたのが『格安カット』
安すぎて最初は「ちゃんと切ってもらえるのだろうか・・・?」と不安でしたが、仕上がりは全然問題なく雑談もなし、かなりスピーディに終わります。
おかげで負担が少なく予約もいらないので思い立ったら気軽に立ち寄れるのが魅力。
髪を切るのはさっぱりしてやはり気持ちのいいものですね、ちゃんとお手入れ出来るようになって嬉しいです(^^)
スポンサーリンク
格安カットのメリット
格安カットの魅力について書いていきます。
ちなみに私が通っているのは全国チェーンの『プラージュ』さん。
理美容業界年商日本1で技術やサービスがしっかりしてそう、というのが決め手でした。
プラージュは全国に650店舗もあるのでぜひお近くの店舗を探してみてください。メニューや料金など詳しい情報も載っています。
節約になる
※以下、値段は全て税抜き表記です。
何といってもその安さ!『格安カット』というくらいですからめちゃくちゃ安いです。
お店によってばらつきはありますが、大体のお店が1,000円~2,000円くらいですかね。
私の通ってるプラージュさんはカットのみだと1,500円。私はいつもシャンプー(別料金)もするので2000円です。
私が今まで通っていた美容室がカット代4,000円だったのでなんと半額。
3ヶ月に1回ちゃんと切るとしたら年間8,000円も節約出来ちゃいます。
私は何年も同じ髪型、整えるだけで4000円はもったいないな~と思っていたのですごくありがたいです。
会話が最小限でカットが早い
相手は仕事でやってることだし会話の大切さはわかるのですが(元旦那が美容師だったので)やっぱり施術中の雑談って結構しんどいですよね。
美容室での会話が苦手、という方は多いのではないのでしょうか?
格安カットは料金が安い分たくさんのお客さんをさばく必要があるので速さ重視、基本的に無言です。
でも重い雰囲気はなく、THE・職人って感じで黙々と切ってくれています。
こちらから喋りかければ明るく答えてくれるし、髪に対する大事なことはちゃんと声をかけてくれるので問題なし。
最近行ったときは私の髪の静電気が凄かったらしく、対策をいろいろ教えてもらいました。(お店の商品をすすめたりとかは一切ないです。)
本当に気が楽。
気を遣わなくて済むのでぼーっとリラックス出来ます。
カットに集中してる分施術がかなり早く、ばっさり切るときでも入店してからお店を出るまで30分くらいで済みます。
じっと座っていることがとにかく苦手なので本当にありがたいです。
料金が安いのも嬉しいですが、気を遣わなくて早く終わるというのが1番気に入っているポイント。
安いし早いけど仕上がりは問題なく、おかしな感じにされたことは一度もないです。プロですからね。
むしろ私情を挟まずこちらの注文通り忠実に切ってくれるので満足。
デメリット
続いて格安カットのデメリットを挙げていきます。
予約不可
先程「予約しなくていい」と書きましたが、格安カットはそもそも予約不可のところが多いです。
予約なしで気軽に行ける反面、土日の混んでいる時間帯なら待たされることもあるかもしれません。
ちなみに私はいつも平日に行くおかげか待ったこと1度もないです。
指名が出来ない
これが1番のデメリットでしょうか。
気に入った美容師がいても指名することが出来ません。誰に当たるかは運次第。
なので「男性美容師は絶対に嫌」という方などは厳しいかもしれませんね。
最新のヘアスタイルは難しいかも
これは店舗によるんでしょうけど・・・お客さんも美容師さんも比較的年齢層高めです。(もちろん若い方もいますが)
「ふんわりミディ」「シースルーバング」「マーメイドロブ」などファッション雑誌に載っているようなおしゃれ流行ヘアはそもそも通じない可能性大。
時代が出るショートも避けた方がいいかも。
短いヘアスタイルは切り方によっては一気に古くさい感じになってしまいますからね。
私も大きく髪型を変えるときは普通の美容室、伸びた分を整えるときは格安カットと使い分けていますよ。
施術の流れ
※写真はイメージです。
初めて格安カットを利用するときかなり勇気を出して行った記憶があります。なんだか入りづらくありませんか?(^^;)
「普通の美容室とシステムがどう違うのかな・・・」と何だか敷居が高いイメージがありました。
なので私の通っているお店の場合ですが、初めての方のために簡単に施術の流れを書いていきますね。
ちなみにお店の雰囲気は上の画像の感じととても似ています。意外に広くて座席数も多いです。
1.入店から受付
入店してすぐに入口近くに鍵付きロッカーがあるので手荷物を入れます。
その時に店員さんから「今日はどうなさいますかー?」と聞かれるので「カットだけ」とか「カットとシャンプー」「カットとカラー」とか希望のメニューを伝えます。
2.シャンプー(希望した場合のみ)
シャンプーをする場合はシャンプーから。
でも希望すればシャンプーを最後にすることも出来ます。(整髪料をつけていたり髪を巻いたりしていないことが条件)
私は切った髪が落ちてくるのが嫌なのでシャンプーは1番最後派。
格安でもシャンプー、トリートメントは普通の美容室と変わらずいつもサラサラツヤツヤです。
初めて来たとき驚いたのはシャンプー後髪を乾かすときはドライヤー2個持ち!
さすがスピード重視、あっという間に乾きます。
3.施術
続いてカット台へ、要望の髪型を伝えたらあとはカットが終わるのを待つだけ。
カラーやパーマなど時間がかかる場合は雑誌を渡してくれますがカットのみの場合は何もないです。
そもそもケープから手も出せないようになっているのでスマホもいじれず。(カラーやパーマをする人用のケープは手を出せる)これだけは改善して欲しい・・・。
ただただぼーっとするのみ。
私は鏡をぼんやり見て考え事をしてるか目をつぶっちゃってます。
4.仕上げ、支払い
カットが終わったらブローで仕上げて確認して終わり。
最初にロッカーに預けた荷物を取って支払いレジへ。
ここまで大体30分、あっという間です。
広告(記事は下に続きます)
おわりに
1度行ってからはその気楽さにハマってしまった格安カット。
今までの美容室もジプシーの末ようやく見つけたお気に入りのお店だったのですがやっぱり時間がかかるのと料金が高いのがネックで。
格安カットはすぐに終わって安いので、伸びた分を切って髪型をキープするのにちょうど良いです。
昔は男性が行くイメージでしたが、最近は女性向けのお店も増えてきたので気になっていた方はぜひ行ってみてください(^^)
あとは普通の美容室がいいけど話しかけられるのは嫌・・・という方におすすめの方法。
『ホットペッパー ビューティー』でネット予約すれば「なるべく静かに過ごしたい」という項目にチェックするだけで気を使ってもらえると思うのでお試しください。
>>>ヘアサロン検索サイト / ホットペッパー ビューティー
美容室嫌いの私がオーダーする髪型についても書きたいと思いましたが長くなったのでまた次回書きますね(´▽`)