スイッチがいっぱいあって、なんかすごいことしているように見えるコントロールパネルのある制御室。21世紀の今みると、逆に一昔前のSFっぽく感じてしまうが、これらは本当に存在していたのだ。
ソビエト連邦(現ロシア)の発電所や制御塔などのコントロールルームの画像が公開されていた。ポチポチ推したくなるようなスイッチがたくさん並んでいるし、モニターがないところもある意味レアなのかもしれない。
スポンサードリンク
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
via:Present & Correct・translated byいぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 昔映画で見たやつや!ソ連時代の制御室のコントロールパネルコレクション
- 60秒で傷を完全にふさぐ。外科手術用接着剤が開発される(国際研究)
- 鉱物マニアヘブン!結晶のような形をしたコンテナハウスができちっち!
- 不思議でお腹を満たしたい人の為の地球上にある謎の多い12の場所。
- たった3問でIQがわかる?認知反射テストをちぇけら!
- NNNのお導き?愛猫が寿命を迎えこの世を去る1か月前に子猫が自宅に派遣されてきた。寂しさをまぎらわせてくれた。
- 宇宙のミッシングパーツ、欠けていた「バリオン物質(重粒子)」の存在がついに立証される(米研究)
- その存在はまことしやかに噂されつつも、公式には存在しないとされている10の秘密基地
「サブカル・アート」カテゴリの最新記事
- 体毛だってアイデンティティ。だが受け入れられず炎上してしまったアディダスのキャンペーン広告
- 昔映画で見たやつや!ソ連時代の制御室のコントロールパネルコレクション
- 鉱物マニアヘブン!結晶のような形をしたコンテナハウスができちっち!
- ニコラス・ケイジのうまい棒「ニコラスティック」が爆誕・・・するはずが肖像権の問題で配布中止へ
- ノーズのヘアをマシマシで。つけまつげを鼻にインする「つけ鼻毛」が海外から提唱されてますけどっと
- 歩くときにギクってするからこれ!ボコっと歪んで見える錯視タイルの床
- バーコードにも遊び心を。スキャンできるし面白い、15のクリエイティブなデザインバーコード
- 音の錯覚。映画の演出に用いられるシェパードトーン(無限音階)とは?
この記事をシェア : 182 80 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 6175 points | ファンタジー世界のヒーラーを目指す人は必携!千年前の薬草図鑑が無料公開される。ダウンロードもできるぞ! | |
2位 2819 points | かわいすぎ確定。野生のスナネコの幼獣たちを発見。アフリカ史上初の撮影に成功(モロッコ) | |
3位 2385 points | 約2000年の月日を経て、アレクサンドロス大王の失われた都市をついに発見 | |
4位 1989 points | 本当の愛ってこんなにも伝わる。猫の救世主、トルコのピアニストの演奏をスマホから盲目の猫に聴かせたところ・・・ | |
5位 1780 points | イルカの子どもたち、初めて見たリスに興味津々。一方リスは? |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
トグルスイッチのほうが、タッチパネルより誤操作しにくそう
2. 匿名処理班
軍事施設なんていいまでもこういうのバックアップでふつうにのこしてるよ
タッチパネルみたいなのはECM一発で画面だめになったらつかえなくなるもん
3. 匿名処理班
原発のが多いな
チェルノブイリと同じ型のもあるね
4. 匿名処理班
ヨミの秘密基地か?
5. 匿名処理班
かっこいい〜!70年代スタイルっていうかレトロデザイン。部屋に欲しいです。
6. 匿名処理班
サンダーバード!発進! って思って見てたw
7. 匿名処理班
こんな奴を、新幹線大爆破と谷村町駅で見たぞ
8. 匿名処理班
詳しい人に横に立ってもらってボタンの意味全部解説してもらいたい
9. 匿名処理班
なお、ネズミやアリに内部配線かじられて故障する。
10. 匿名処理班
福島第一を思い出した。この辺が事故の原因だと誰も言わないのはなぜか。ロケットなんかも枯れた技術を使うんだというけどこれは枯れすぎ。
11. 匿名処理班
うん、絶対スイッチを間違える自信あるww
12. 匿名処理班
「21世紀の今みると、逆に一昔前のSFっぽく~」
ドコが逆やねん。
13. 匿名処理班
チェルノブイリで使われてたパネルだと、スイッチを押したら
スイッチごと陥没したりしたんだぜw
14. 匿名処理班
13は列車のポイントを切り替える操作卓の様な…(^-^)
15. 匿名処理班
飛行機のコクピットもアナログ時代は1機能1ボタン(スイッチ)で誤操作を防ぐ工夫(ギヤアップ=タイヤの出し入れレバーの頭にタイヤのモチーフ付けたり)されてたけど、FBW(フライバイワイヤ=電子的操縦桿)採用されてグラスコクピット(液晶画面に必要な機能を呼び出して表示・操作)化されてシンプルになったね
16. 匿名処理班
ソ連時代の偉いさんが言ってたけど、ほとんどの職員は計器が読めないから
壊れていたり、ただの電源ランプだけであったり、大した意味はなかったそうだ、物資不足もあるが
だからチェルノブイリで分裂反応が暴走してるのに計器には異常値が示されなかった結果手遅れになったらしい
17. 匿名処理班
火力と原発の発電施設の制御室かな
18. 匿名処理班
これの電気工事を担当した職人はどれだけ苦労したんだろう
信号線を何10本も通線してやっと制御盤まで持ってきたら、1本だけ名無しの信号線を
発見した時の絶望感が凄そうとか妄想捗るwww
19. 匿名処理班
今現在は知らないけど、15年くらい前だったかな?「咄嗟の時に操作を間違え無いよう、あえて殆ど変えずいるのだ」っていうのを何かで知った。
当時はそういう設備の事などあんまり興味も無かったから、それを知った媒体がなんだっかたかさえ忘れてしまったんだけど、体が覚えてるスイッチの位置がどうたらこうたらに「なるほどな」とそこだけは感心してしまったから覚えてるw
20. 匿名処理班
むかし大道具してたときにゴジラとかのセットを作ると 俺らが作ったコンソールに電飾さんがバンバン穴開けてスイッチやランプやツマミを付けていくの見るの好きだったわ
21. お祭り好きの電氣屋
アナログ計器が多い方が迫力があるね。
計装関係は今も昔も場所が違えど基本は変わらないんだけれど。
物理スイッチの方が確実というのはおいらも一票。
タッチパネルはかっこいいんだけれども「操作性」考えると
好かないところがある。銀行のATMでも「ボタンにしてくれ」
って思うことあるよね。
22. 匿名処理班
メーターの多さになんかドキドキする。
松本零士センセの世界はSFだなぁといまさらながらに思う。
23. 匿名処理班
昔の仮面ライダーの悪の組織の指令室がこんな感じだったな。
24. じょん・すみす
※15
1つのボタンをいくつもの目的で使えれば、そりゃ
シンプルになるでしょう。
しかし、ボタンを1つ押した後
「あれ?今押したボタンのモードはなんだっけ?」
と考えなきゃならんのは、それはそれで大変そうだ。
昔とある最新鋭旅客機で墜落事故が起きたんだが、事故原因が
同じダイヤルで操作する”降下率”と”降下角”を取り違えたから、なんだとか。
25. 匿名処理班
ウルトラ警備隊だな。
26. 匿名処理班
別に、大学の実験棟なんかこんな配電盤まだまだあるよ。電車だって未だにアナログ管制の部屋あるし。
27. 匿名処理班
※10
原子炉本体ならいざ知らず、ユーザーインターフェースは新しければいいかというとそう簡単でもないんじゃないのかな。