/*見出しのリセット*/ .entry-content h3, .entry-content h3::before, .entry-content h3::after { background: none; border: none; border-radius: 0; } /*見出しのカスタマイズ1*/ .entry-content h3 { position: relative; color: #ffffff; background: #555555; font-size: 16pt; margin: 10px 0px 23px 0px; padding: 10px 5px 10px 10px; border: 3px solid #150300; border-radius: 3px; box-shadow: 1px 3px 7px 0px #777777; } /*ZENO-TEALのカスタマイズ1*/ .page-index .entry { background: #89c3eb; } /*ZENO-TEALのカスタマイズ1と2*/ .page-index .entry { background: #89c3eb; border:medium solid #ffffff; border-width:thin; } /*お薦め記事のタイトル部分のカスタマイズ*/ .recommend-entry2 .recommend-title{ background:rgba(198,233,247,1)!important; padding: 9px; /*追加*/ text-align: justify; /*追加*/ font-weight:bold; /*追加*/ } /*お薦め記事をスマホでスクロールさせる*/ @media screen and (max-width: 480px){ .recommends { width: 220%; } .recommends a.recommend-entry2:nth-of-type(n+3){ display: block; } .recommends a.recommend-entry2:not(:last-of-type){ margin-right: 1%; } } /*お薦め記事の画像高さを変える*/ .recommends a.recommend-entry2{ height:160px!important; /*記事タイトルを両端揃え(均等割り付け)で表示*/ .page-index .entry-header { text-align: justify; /*両端揃え*/ text-justify: inter-ideograph; /*両端揃えの種類*/ } /*記事コンテンツ表示時の記事タイトル文字の大きさを変更*/ .page-entry .entry-title, .page-preview .entry-title { font-size: 1.91rem; /*1.8から1.91に変更*/ } /*INDEXの左右余白をの調整*/ ul.table-of-contents { padding-left: 15px;/*追加*/ padding-right: 15px;/*追加*/ margin-top:35px;/*追加*/ /*ZENO-TEALのカスタマイズ1*/ .page-index .entry { background: #89c3eb; } /*ZENO-TEALのカスタマイズ3*/ .page-index .entry-content p { font-size: 12px;/*11pxから12pxに変更*/ letter-spacing: 0px;/*1pxから0pxに変更*/ color: #302833;/*808080から302833に変更*/ }

空手ヲタと人間は共存できる 

芸能ニュース、世の中の出来事を中心におやじ目線で面白いことを発信していきます。

『略語』マクドナルドは「マクド」が勝利‼️オヤジ世代との「略語」の違いは⁉︎

スポンサーリンク

この記事は約3分で読めます。

f:id:gbh06101:20171016061113p:plain

 

先日マクドナルドが行なったキャンペーン、でマクドナルドを「マクド」と「マック」どちらで呼ぶというのがあり「マクド」が勝利しました。

私は、単純に関西は「マクド」関東は「マック」だと思っていたんですが。

この略語ですが、我々オヤジ世代にはついていけないものがたくさんあり、すでに我々の「略語」は死語になっているものが多いです。

オヤジ世代は略語に弱い

 

普通マクドナルドは北海道なので「マック」と読んでいますし、セブンイレブンは「イレブン」と呼んでいます。

 

f:id:gbh06101:20171016060455j:plain

セブンイレブンを「セブン」と呼ばれると、「ウルトラセブン」を思い出すのは私だけでしょうか。

 

そのくらいはわかるんですが、中には全くわからないものもあります。

でも、サンクスは「サンク」(こんな略し方したことがありませんが)と略すようですが、ローソンは「ローソン」で略さないようです。

略す基準て言葉の長さではないんですね。( ͡° ͜ʖ ͡°)

 

全くわからない略語

 

これはアサヒ芸能にのっていたんですが、

 

「とりあえず、まあ」→「とりま」

「了解」→「りょ」

「同じ中学」→「おな中」

「ジャネレーションギャップ」→GG

というらしいです。

他にも調べると

「どういたしまして」→「どいたま」

「ありがとうございます」→「あざま」

「平のサラリーマン」→「ヒラリー」

「公衆トイレ」→「ハムト」

「ちょうど40歳」→「ジャスフォー」

などもあります。

 

f:id:gbh06101:20171016054854j:plain

 

例えば、 

同じ中学の40歳の平のサラリーマンが公衆トイレを使ってた。

(無理矢理感満載ですが)

おなチューのジャスフォーのヒラリーがハムトを使ってた。

(これもかなり無理がありますが・・)

になります。 

略されると全くわかりません。( ̄▽ ̄;)

 

オヤジ世代の略語

 

私たち世代の若い時にあった略語は 

「アイスコーヒー」 →「レイコー」

「レモンスカッシュ」→「レスカ」

「日本酒」→「ポンシュ」

「友達」→「ダチ」

「喫茶店」→「サテン」

くらいですね。

 

f:id:gbh06101:20171016055528j:plain

レモンスカッシュって、今でも喫茶店のメニューにあるのかな?

 

すでに死語になっているものもあります。 

意味は知っていても、いい歳して正月に「あけおめ」「ことよろ」は使いませんし。( ͡° ͜ʖ ͡°)

略語を作るときは、オヤジにもやさしい略語を作って欲しいと願います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「サテンでダチとレイコー飲んだ」って今聞かないですね。