セイラーの行動経済学、異端の学問が大活躍

次のノーベル経済学賞は「フィールド実験」か

セイラー教授が取り組み始めた頃には、「行動経済学」はまだ「カルト的異端」とされていた(写真:ロイター/アフロ)

リチャード・セイラー(シカゴ大学教授)が今年度のノーベル経済学賞を受賞した。行動経済学と銘打った受賞は2002年のダニエル・カーネマン以来なので、15年ぶりということになる。しかし、実は、2013年に受賞したロバート・シラーも行動ファイナンスの創始者であり、それからはわずか4年目の受賞である。

行動経済学は、心理学者であるカーネマンとエイモス・トベルスキーが幕を開けた。この二人の業績は他に比較できないほど多彩で豊富であり、その評伝は最近発刊されたマイケル・ルイスの『かくて行動経済学は生まれり』(原題:The Undoing Project: A Friendship that Changed the World)に面白く描かれている。

彼らに続くのが、経済学者であるセイラーとシラーである。トベルスキーは受賞確実と言われながら受賞前の1996年に死去したので、行動経済学を創始した第1世代と第2世代はすべてノーベル経済学賞を受賞するに値する功績を残したと言える。

「人々は私と同じように愚鈍なのだ」

現在の経済学がホモエコノミカスと呼ばれる、感情を持たない、利己的で、頭の良い、超合理的個人を前提として発展してきたのに対し、現実の人間(ヒューマン)は、感情に動かされ、他人を意識し、たびたび間違いを犯す限定合理的な人であり、そのことを考慮して経済学を作り直そうというのが行動経済学である。

セイラーは経済学者の中ではもっとも早くカーネマンとトベルスキーに傾倒し、行動経済学に取り組んだ人物である。二人への傾倒ぶりは、彼の学問的側面の自叙伝である『行動経済学の逆襲』(原題:Misbehaving: The Making of Behavioural Economics)の前書きにおけるトベルスキーへの痛切な哀悼の言葉を見ても分かる。前書きでは、カーネマンがセイラーの最大の長所は「ものぐさ」であることだと言ったという逸話が面白おかしく紹介されており、セイラーがユーモアに満ちた謙虚で温かい人物であることをうかがわせる。

セイラーとシラーの関係も興味深い。シラーは学生の時から当時最大の話題であった「合理的期待仮説」と「効率市場仮説」に疑問を抱き、皆が信奉していた両仮説が現実には支持されないことを1981年の記念碑的論文で明らかにした。しかし、その当時シラーはまだ行動経済学に開眼していなかったらしい。セイラーの前掲書によると、「シラーが1982年に講演のためコーネル大学(当時セイラーが勤務していた)にやって来た時・・・キャンパス内をずっと散歩し、のちに「行動学的視点」と呼ばれるようになる観点から自分の論文をとらえるようにシラーに勧めた」そうである。

次ページセイラーの最初の関心
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 松田ゆたかe039b15fe956
    ここに解説されている行動経済学の原理は妥当で,納得のいくものですが,なぜこんんな当たり前のことが経済学界で受け入れられるのにこれほどの時間を要したのか。
    経済学者は並外れて非常識あるいは愚鈍な人たちだったのだろうか。
    up12
    down0
    2017/10/16 07:49
  • NO NAME51fe063c7611
    日本人は合理性を前面に出してルールや常識を積極的に活用しますが、本音では非合理的で利己主義的な側面もちゃんと持っています。裏表併用型と言う感じの経済運営ですね。原理原則にもっと積極的に従う姿勢を持たないと生産性向上なんてとても実現できません。人は平等であることを美しい事だと言いながら本音では平等を望んでいない。
    非合理性を前提にした方が精神的に楽な社会になるはず。
    up4
    down0
    2017/10/16 13:05
  • NO NAME4de8b44fa00f
    実際に起こっていることをもとに仮説を立てるという意味では、自然科学もこの行動経済学も同じと言えると思います。「人間は実際にこのように行動しているのだから、何か理由があるはず。」と考える人の方が、「人間はこのように行動しているが、数式等に基づく理論から見ればおかしい。」と考える今までの経済学よりも、ある意味では自然科学に近いものだと思います。
    例えば、リンゴが落ちているのを見て、「何か力が働いているはずだ」と考えるほうが、「リンゴが落ちるのは今までの学問から考えるとおかしい。」と思うよりも今回受賞の「行動経済学」に近いような気がするのは私だけでしょうか。
    「合理性に基づいて行動しない。」という言い方をしていますが、結局のところ、実際に起こっていることをベースに仮説を立ててそれを検証していくのですから、「新たな合理性」とも言えるものだと思います。
    up1
    down0
    2017/10/16 17:19
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
EV(電気自動車)ショック<br>大転換の勝者と敗者

ガソリン車から電気自動車へ、世界中でEVシフトが進んでいる。日本の自動車業界は大転換を迫られ、部材メーカーの勢力争いも本格化。日本経済はこの地殻変動を乗り越えられるのか。