こんにちはー。
どうやらしばらく雨みたいですね(*_*)
暑くなったり寒くなったり、はたまた台風が発生したり、天候も大忙しです。
そんなこんなを繰り返して季節は進んでいくのでしょうね。
紅葉の季節!
美濃地方と飛騨地方をつなぐ県内No.1の人気紅葉スポット「飛騨せせらぎ街道」。
こちらの紅葉も少しずつ進んできたようです!
(例年のピークは10月中旬~下旬)
ここは全長72kmの長~い一般道でして、その間、信号もほぼナシ。
季節ごとに風光明媚な様を見せてくれるこの道は、自動車はもちろん、バイカーや自転車乗りの人たちも沢山訪れます。
そしてせせらぎ街道が紅葉で有名な理由。
それは、この道が高い峠を越えるルートであることに起因します。
一番高い所と低い所の標高差が約700mもあり、
その時その時でピークを迎える場所が異なることから、紅葉も長く楽しむことが出来るのです。
桜もそうですが、自然のものは人間にタイミングを合わせてくれません。
見頃が数日しかなく、それが平日のど真ん中であったら、楽しめる人も限られてしまいますよね。
それがこのせせらぎ街道では、平均して約半月前後は紅葉が楽しめます!
・・・
↓公式サイトの2017の紅葉情報です。
(…いつも思うんだけど、もっと今現在の写真とかたくさん載せればいいのになー笑)
10/17現在、一番高い西ウレ峠周辺で「8分」といったところだそうです。
どうかこの雨で散りませんように(^^;
・・・
公式サイトはこんな調子なので、もっとリアルタイムの紅葉情報を知りたかったら
せせらぎ街道沿いの道の駅「パスカル清見」さんのツイッターをフォローしてみてはいかがでしょうか。
ここはスタッフの方々が毎日高山から通っておられますので、嫌でも毎朝(笑)紅葉の状況をチェックされています。
せせらぎ街道に関するリツイートもされていて、生の情報を掴むには良いかと思います!
・・・
また、紅葉の時期のせせらぎ街道は非常に混雑します!
路肩に止めて車道をウロウロする人や、
周りへの迷惑を顧みずに撮影に没頭する人、
のろのろ運転にイラついて追い越そうとする車…。
道も決して広くはなく、カーブの続く見通しの悪い場所もあります。
下手をすると思わぬ事故に遭ってしまうかもしれません。
どうかモラルとルールと守り、楽しい行楽をお過ごしくださいね。
紅葉の甘い香り
紅葉見物に行く前に、ひとつ小ネタをお話します。
今の時期、外からふわっと甘いニオイがすることはありませんか。
秋の香りといえば…キンモクセイ?
いやいや、花の香りではなく、
葉っぱからも良いニオイがするものがあるのです。
それはカツラの木の葉っぱ。
このカツラ。
青い内は香らないのですが、紅葉して舞い落ちる頃になると
砂糖を焦がして作るキャラメリゼのような甘いニオイを発します^^
香料ほど強いものではないので、気が付かない人は全く気が付かないのですが、
一度気が付くと、不意にただよってくる香りに(…あ、カツラの葉のニオイだ)と分かるようになりますよ。
かいでみよう
カツラは街路樹にもよく用いられます。
我が家の近くにも植えられているため、今の時期はちょっと幸せな気分になれますw
このカツラの葉の香気成分は「マルトール」というもの。
同じ成分を含むものを挙げると、なんと「焼き芋」だそうです。
ほら、一気にイメージが広がったでしょ?
鮮やかに色付いた森から、焼き芋の香りがただよう様子を想像してみてください。
めちゃくちゃ行きたくなってきたでしょう!(笑)
そしてもちろん、せせらぎ街道にもカツラの木はたくさん生えています♪
カツラの見分け方
こんなやつです(すごく大雑把w)
葉っぱは全体的に丸く、付け根がきゅっと引っ込んでいるので
なんとなくハート型をしています。
人が「自分の手で作ったハートみたいな形」といったらわかりやすいかな。
カツラの葉は少し揉むと香りが広がります。
そのためなのかは分かりませんが、小雨のあとは落ち葉も柔らかくなって、ニオイも強く感じられる…気がします。(なんとなく)
まとめ
つまり!紅葉の色彩を目で楽しみつつ、カツラの香りも満喫したければ
紅葉見物は雨上がりの晴れた日が良いのではないでしょうか!
(あくまで僕個人の感想です)
せせらぎ街道に限らず、これから日本各地で紅葉の季節を迎えます。
この秋はぜひ、錦に彩られた紅葉の森を歩いてみませんか!?