<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

「農道」って何? 大型車の通行も想定した広い道も 一般の道路とのちがいとは

「農道」というと田んぼのなかの砂利道などを想像するかもしれませんが、なかには複数の市町村にまたがり、一般の自動車が快適に走れる道路も存在します。そもそも「農道」とはどのような道路なのでしょうか?

主目的は「農業利用」 利用シーンはいろいろ

「農道」というと、田んぼのなかの砂利道などを想像するかもしれませんが、なかには「広域農道」と呼ばれ、片側1車線以上が確保されクルマが快適に走れるような道路もあります。こうした道路では、「農道」であることが示されていたり、「農耕車優先」と書かれていたりすることもあります。

170926 nodo 01
「農耕車優先」と掲示されている農道のイメージ(画像:photolibrary)。

 たとえば現在、神奈川県が建設している小田原市、真鶴町、湯河原町の山間丘陵部の樹地帯を通る広域農道「小田原湯河原線」は、「農業生産や農産物の流通」や「観光農業の推進、観光資源へのアクセス改善」のほか、「災害時等における国道の迂回路としての効果が期待されている」などとうたわれてます。いまある国道のバイパスとしての役割も期待されているというものですが、そもそも農道は一般的な道路と何がちがうのでしょうか。神奈川県西地域県政総合センター 広域農道課に聞きました。

――農道とはどのような道路なのでしょうか?

 土地改良法に基づき、農業利用をおもな目的とした道路です。一般的な道路とちがい、国土交通省ではなく農林水産省が所管しています。

――農道にはどのような種類があるのでしょうか?

 大きく「基幹農道」と「ほ場内農道」に区別されます(編集部注:「ほ場」は田畑や農園のこと)。前者は農業生産や農産物の流通を主とし、生活にも利用される農村地域の基幹的な農道であり、広域農道などが含まれます。後者は、ほ場への通作(農地へ通うこと)や資材搬入、農産物の搬出に利用される農道で、耕作道(農地のなかの農道)などが該当します。

――農道ではやはり農耕車優先なのでしょうか?

 いえ。農道も一般の道路と同じように道路交通法が適用されますが、同法に「農耕車優先」という規定はありません。ただ、農業利用を目的に造られているため、一般車への注意喚起として設置されている場合もあります。管理する都道府県や市町村、または地域的な事情によって考え方は異なるでしょう。また個人所有の農道でも異なります。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 170926 nodo 03
  • Thumbnail 170926 nodo 01
  • Thumbnail 170926 nodo 02
今、あなたにオススメ
Recommended by

関連記事

最新記事

コメント

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。