保護者への調査報告の後に会見で頭を下げる内藤教育長(左から4人目)や堀口校長(同3人目)ら=15日夜、福井県池田町能楽の里文化交流会館

 福井県の池田町教委は15日、池田中で3月にあった2年男子生徒=当時(14)=の転落死について、担任らから厳しい指導を受けた精神的ストレスが要因の自殺だったとの調査委の報告書を公表した。同日夜、同町能楽の里文化交流会館であった保護者会で説明。その後の会見で、同校の堀口修一校長らは、状況などから自死だったことは明らかで、学校の対応に問題があったとの認識を初めて示し、謝罪した。

 町教委が4月に設置した調査委は弁護士や医療、福祉関係者で構成。保護者会は非公開で行われ、現在の同校1年生から高校1年生まで計4学年の親ら50人ほどが出席した。調査委員長の松木健一・福井大大学院教授、内藤徳博教育長や堀口校長ら9人が説明した。

 調査報告によると、男子生徒は、昨年10月以降に担任や副担任から課題提出や生徒会活動の準備の遅れなどで厳しい叱責を受けるようになった。「学校に行きたくない」などと訴えることもあったとし、自殺直前にも立て続けに強い叱責を受けていたという。

 「発達障害の可能性が想定される」とも指摘。専門機関での診察を受けていないため断定できないとしながらも「状況をよく観察すれば厳しい叱責が不適切と気付くことはできた。学校の対応に問題があったと言わざるを得ない」と結論付けた。

 保護者会後の会見で、堀口校長らは「担任、副担任の彼への不適切な対応により、また、管理職として指導監督が十分にできず、彼を苦しめ、傷付け、追い詰めてしまった」と述べ、深く頭を下げた。

 再発防止策として同校などは、生徒の心に寄り添う取り組みなど6項目を挙げ、教育相談体制の充実や教職員間での情報共有、管理の徹底を誓った。

 生徒は3月14日、同校3階の窓から転落して亡くなった。調査委は会議や生徒への聞き取りなどを通して、亡くなった背景や再発防止策を検討し、9月26日に報告書を提出していた。

関連記事