格安SIMでタブレットを運用してもっとおトクに!おすすめ端末比較も
この記事の目次
PCよりも気軽に大画面でネットを楽しむことができるタブレット。このタブレットを格安SIMで運用しておトクに利用することはできるのでしょうか。この記事では、格安SIMでタブレットを運用する際の注意点をはじめ、おすすめ端末やセット購入可能なMVNOの紹介などを行っています。
格安SIMでタブレットは運用できる?
まずは肝心の格安SIMでタブレットが利用可能かどうか、というところです。結論から言うと、タブレットを格安SIMで利用することは可能です。また、タブレットには大きく分けて
- WiFiモデル
- LTE対応モデル
の2つに分けられますが、格安SIMを挿して使えるのは「LTE対応モデルのタブレット」になります。購入の際は注意しましょう。
LTE対応モデルのSIMフリータブレットを購入する方法
SIMフリーのタブレットを購入するには、
- 家電量販店やApple Store(iPadの場合)、ネットショッピングで購入する
- 格安SIMとセットで購入する
などがあります。タブレットを選ぶのであれば、価格を比較しつつ手軽で安いところから購入するのが良いでしょう。
キャリアで契約したタブレットを格安SIMで利用する方法
現在大手キャリアで契約したタブレットをお使いで、格安SIMへの乗り換えを検討している方は、同一回線を利用している格安SIMであれば問題なく乗り換えが可能です。しかし、現在契約しているキャリアと違う回線の格安SIMを利用したい場合はSIMロック解除を行う必要があります。
また、各MVNOとも動作確認済み端末を公式サイトなどで公開しているので確認してから契約するようにしましょう。
SIMチェンジではSIMロック解除についての詳細記事も作成していますので、参考にしていただければと思います。
本記事では、LTE対応モデルのSIMフリータブレットを新しく購入する前提で話を進めていきます。
格安SIMでタブレットを運用する際の2つのメリット
格安SIMでタブレットを利用すると以下のようなメリットがあります。
- 大手キャリアと比べて利用料金が安い
- これは格安スマホ同様のメリットといえますが、格安SIMでタブレットを運用すれば、月々の利用料金を安く抑えることができます。データ通信専用SIMを契約すれば、2年縛りなどの制限なくいろいろな格安SIMを利用することが可能です。
- セット購入をすれば、人気のタブレットもおトクに利用可能
- MVNOの中には、タブレットと一緒に格安SIMを提供しているところもあります。面倒な手続きなどが不要で契約してからすぐタブレットでインターネットを利用できるようになります。
格安SIMとセットで購入できるおすすめタブレット
ここからは、これからタブレットを購入しようと考えている方におすすめの端末を紹介していきます。
HUAWEI MediaPad T3
出典:HUAWEI 公式サイト
まずはHUAWEI MediaPad T3の紹介です。格安SIMとセットで購入できるモデルは8インチの「MediaPad T3」と、10インチの「MediaPad T3 10」です。それぞれのスペックは以下の通りです。
MediaPad T3のスペック表
端末名 | MediaPad T3 LTE | MediaPad T3 10 LTE |
---|---|---|
メーカー | HUAWEI | HUAWEI |
画面サイズ | 約8.0インチ,WXGA(1280x800),IPS | 約9.6インチ,WXGA(1280x800),IPS |
CPU | Qualcomm® MSM8917(Snapdragon™ 425) クアッドコア, (4 x A53@1.4GHz) | Qualcomm MSM8917, クアッドコア,(4 x A53@1.4GHz) |
OS | Android™ 7.0 Nougat | Android 7.0 Nougat/EMUI 5.1 |
RAM | 2GB | 2GB |
ROM | 16GB | 16GB |
カメラ画質 | メインカメラ: 500万画素(AF) インカメラ: 200万画素(FF) | メインカメラ: 500万画素(AF) インカメラ: 200万画素(FF) |
micro SD スロット | ○ | ○ |
SIMカード | nano SIM | nano SIM |
通信(LTE) | FDD-LTE : Band 1/3/5/7/8/19/20 TDD-LTE : Band 38/39/40/41 W-CDMA: Band 1/2/5/6/8/19 GSM : 850/900/1800/1900MHz | FDD-LTE : Band 1/3/5/7/8/19/20 TDD-LTE : Band 38/39/40/41 W-CDMA : Band 1/2/5/6/8/19 GSM : Band 2/3/5/8 |
Wi-Fi | IEEE 802.11b/g/n@2.4GHz | 802.11a/b/g/n |
Bluetooth | v4.1 | v4.1 |
バッテリー | 4,800mAh | 4,800mAh |
入出力端子 | microUSB | microUSB |
サイズ | 211.07 mm × 124.65 mm × 7.95 mm | 159.8 mm × 229.8 mm × 7.95 mm |
重量 | 約350g | 約460g |
本体カラー | スペースグレイ | スペースグレイ |
インチごとのスペック差はほとんどありません。
MediaPad T3の特徴と販売しているMVNO
8インチモデルであるMediaPad T3の抑えるべき特徴は2つです。
- MediaPad T3の2つの特徴
- 薄い、軽い、持ちやすい
- どうしてもずんぐりしてしまいがちなタブレットですが、MediaPad T3は「薄い、軽い、持ちやすい」の3拍子がそろっています。また、航空機グレードのアルミニウム合金を採用しているので丈夫さも折り紙付きです。
- 長時間使用も◎
- 4,800mAhの大容量バッテリーで長時間使用にも耐える他、「視力保護モード」や「低輝度ディスプレイモード」搭載で目にも優しい設計となっています。
- 取り扱いMVNO
- LINEモバイル(ラインモバイル)格安SIMとセットで購入可
- イオンモバイル(イオンスマホ)
MediaPad T3 10の特徴と販売しているMVNO
10インチモデルであるMediaPad T3 10の抑えるべき特徴は2つあります。ビジネスユースにも耐える1台として注目ですね。
- MediaPad T3 10の2つの特徴
- Office Mobileが標準装備!
- PowerPointやExcelといったMicrosoft Officeの機能を利用することが可能です。いろいろなファイルの閲覧や編集がタブレット1つでできちゃいます。
- 家族みんなで楽しめる
- 8インチモデルも搭載されていますが、「キッズモード」によってアプリやウェブサイトのアクセス制限を行うことが可能です。お子様でも安心してタブレットを利用することができそうですね。
- 取り扱いMVNO
- OCN モバイル ONE(OCN SIM)格安SIMとセットで購入可
- イオンモバイル(イオンスマホ)
HUAWEI MediaPad M3 Lite 10
出典:HUAWEI 公式サイト
MediaPad M3 Lite 10は音質と映像にこだわったタブレットです。詳しいスペックは以下の通りです。
MediaPad M3 lite 10のスペック表
端末名 | MediaPad M3 lite 10 LTE |
---|---|
メーカー | HUAWEI |
画面サイズ | 約10.1インチ,WUXGA(1920x1200),IPS |
CPU | Qualcomm MSM8940 オクタコア, (4xA53@1.4GHz + 4xA53@1.1GHz) |
OS | Android 7.0 Nougat / Emotion UI 5.1 |
RAM | 3GB |
ROM | 32GB |
カメラ画質 | メインカメラ: 800万画素(AF) インカメラ: 800万画素(FF) |
micro SD スロット | ○ |
SIMカード | nano SIM |
通信(LTE) | FDD- LTE : Band 1/3/5/7/8/19/20 TDD- LTE : Band 38/40/41 W-CDMA : Band 1/2/5/6/8/19 GSM : Band 2/3/5/8 |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | v4.1 |
バッテリー | 6,660mAh |
入出力端子 | microUSB |
サイズ | 約173mm × 約240mm × 約7.1mm |
重量 | 約460g |
本体カラー | スペースグレイ |
MediaPad M3 litE 10の特徴と販売しているMVNO
MediaPad T3 10の抑えるべき特徴は2つあります。
- MediaPad T3 10の2つの特徴
- こだわりの音質
- 音響メーカーの老舗である米ハーマン社と共同開発したサウンドテクノロジーを、本体に内蔵された4つのスピーカーから楽しむことができます。
- 大容量バッテリーと充実のスペック
- 6,660mAhの大容量バッテリーで長時間使用に耐えられるのはもちろんのこと、Microsoft Office Mobileが搭載されていたり、画面分割をしながらのマルチタスクも可能など、ビジネスにももってこいの1台といえそうです。
- 取り扱いMVNO
- IIJmio(みおふぉん)格安SIMとセットで購入可
- イオンモバイル(イオンスマホ)
HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro
出典:HUAWEI 公式サイト
少し古い機種にはなりますが、MediaPad T2 7.0 Proの紹介です。スマホの手軽さとタブレットの便利さを兼ね備えた1台です。詳しいスペックは以下の通りです。
MediaPad T2 7.0 Pro のスペック表
端末名 | MediaPad T2 7.0 Pro LTE |
---|---|
メーカー | HUAWEI |
画面サイズ | 約 7インチ( 1920 x 1200ドット) LTPS screen |
CPU | MSM8939 Octa-core 64-bit |
OS | Android™ 5.1 / Emotion UI 3.1 |
RAM | 2GB |
ROM | 16GB |
カメラ画質 | メインカメラ: 1300万画素 インカメラ: 500万画素 |
micro SD スロット | ○ |
SIMカード | nano SIM |
通信(LTE) | FDD-LTE: B1/3/8/19/26/28 TDD-LTE: B41 UMTS: B1/6/8/19 |
Wi-Fi | IEEE802.11 b/g/n |
Bluetooth | v4.0 |
バッテリー | 4,360mAh |
入出力端子 | microUSB |
サイズ | 約187.4 mm × 約105.8 mm × 約8.2 mm |
重量 | 約250g |
本体カラー | ホワイト/ゴールド/ブルー |
MediaPad T2 7.0 Proの特徴と販売しているMVNO
MediaPad T2 7.0 Proの抑えるべき特徴は2つです。初めてタブレットを購入しようと考えている方は候補に入れてみてはいかがでしょう。
- MediaPad T2 7.0 Proの2つの特徴
- タブレットデビューにぴったりの1台
- 7インチサイズのため、小柄・軽量なので持ち運びがしやすくなっています。また、指紋認証のボタンも本体側面についているので、スマホと変わらないスムーズなロック解除が可能です。
- 高画素数のカメラ
- 1,300万画素のメインカメラを搭載しているので高画質な写真撮影が可能です。撮った写真はタブレットならではの大画面で閲覧可能です。
- 取り扱いMVNO
- 楽天モバイル格安SIMとセットで購入可
- OCN モバイル ONE(OCN SIM)格安SIMとセットで購入可
ASUS ZenPad 3 8.0
出典:ASUS 公式サイト
ZenPad 3 8.0はASUSより発売されているタブレット。これぞタブレットといったバランスの取れた1台となっています。詳しいスペックは以下の通りです。
ZenPad 3 8.0 のスペック表
端末名 | ZenPad 3 8.0 |
---|---|
メーカー | ASUS |
画面サイズ | 7.9型 、LEDバックライト 2,048×1,536ドット (QXGA) IPS液晶 |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 650 ヘキサコア |
OS | Android 6.0 |
RAM | 4GB |
ROM | 32GB |
カメラ画質 | メインカメラ: 800万画素 インカメラ: 200万画素 |
micro SD スロット | ○ |
SIMカード | nano SIM |
通信(LTE) | FDD-LTE : B1/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B20/B26/B28 TD-LTE : B38/B41 |
Wi-Fi | IEEE 802.11ac/n/a/g/b |
Bluetooth | v4.1 |
バッテリー | 4,680mAh |
入出力端子 | USB Type-C |
サイズ | 約205.4 mm × 約136.4 mm × 約7.57 mm |
重量 | 約320g |
本体カラー | ブラック |
ZenPad 3 8.0の特徴と販売しているMVNO
ZenPad 3 8.0の抑えるべき特徴は2つです。メディアを楽しむには最適のタブレットといえるでしょう。
- ZenPad 3 8.0の2つの特徴
- タブレット端末最高峰の画面解像度と割れにくい液晶
- 2Kの解像度を誇るIPS液晶パネルを搭載しているのに加え、ASUS独自の映像テクノロジーである「ASUS VisualMaster」、動きの激しい動画などをよりリアルな臨場感で楽しめる「ASUS Tru2Life+」などが搭載されており、その映像美には目を見張るものがあります。また、ディスプレイはCorning® Gorilla® Glass 3を採用しているためとても丈夫な作りとなっていて安心です。
- 迫力のサウンド
- タブレットの前面にはスピーカーが2つ搭載されており臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。また、DTS Headphone:X™、DTS HDプレミアムサウンドに対応しており、高画質のディスプレイと合わせて動画などを十分に楽しむことができます。
- 取り扱いMVNO
- 楽天モバイル格安SIMとセットで購入可
- OCN モバイル ONE(OCN SIM)格安SIMとセットで購入可
タブレットを格安SIMで運用して、充実した毎日を送ろう!
ここまで、格安SIMでタブレットを運用するメリットやおすすめタブレットを紹介してきました。この記事をご自身の求める機能や使い方に合わせて選ぶ際の参考にしていただけたらと思います。
おすすめ比較診断を試そう!!
あなたがお支払いの携帯料金はもっと節約できるかも?
SIMチェンジのおすすめ格安SIM比較診断やおすすめ格安スマホ比較診断であなた自身にぴったりな格安SIM・格安スマホを見つけよう。
- 【限定特典あり】DMMモバイルのお得な4つのキャンペーン!
- BIGLOBE SIM(ビッグローブSIM)でタブレットを契約! - SIMチェンジ BIGLO..
- SIMフリーiPadがマルチタスキング対応に!
- SIMフリーが義務化されたことで大きく変わったこととは? - SIMチェンジ S..
- mineo(マイネオ)ならタブレットも使用可能 その詳細とは? mineo(マイネ..
- 【厳選】モバイルWiFi×格安SIMからおすすめの2つのルーター 【厳選】モバ..
- まずは相談してみた…ローン金利を交渉して○千万円の削減に成功[PR] X-voice
- 夏休みはゲームで遊ぼう!DMM GAMES特設サイトがオープ[PR] OnlinGamer