- LIVE
- 新燃岳 噴火警戒レベル3に
死亡の中学生“厳しい指導・叱責で自殺” 福井 池田町
k10011178931_201710160753_201710160755.mp4
ことし3月、福井県池田町で中学2年の男子生徒が校舎から転落して死亡し、これについて町の教育委員会が設置した第三者委員会は、担任などから繰り返し厳しい指導を受けたことで追い詰められ自殺したとする調査報告書を公表しました。
福井県池田町の町立中学校に通っていた2年の男子生徒(当時14)は、ことし3月、校舎から転落して死亡し、警察は現場の状況から自殺と見られるとしています。
町の教育委員会は弁護士や大学教授などを交えた第三者委員会を設けて、当時の生徒の様子や学校の対応について調査を進め、15日に報告書を公表しました。
それによりますと、男子生徒は亡くなる数か月前から、宿題の提出が遅れたことなどで担任や副担任の教師に大声で叱られるなどの厳しい指導を繰り返し受けていたということです。
学校に行くのを嫌がるようになったため家族が担任らと話し合うなどしましたが、その後も指導方法は変わらず、ほかの教員も適切な対応を取らなかったということです。
そのうえで、報告書は、男子生徒が追い詰められて自殺したと結論づけるとともに、当時の学校側の対応に問題があったと指摘しています。
15日の会見で、第三者委員会の委員長を務めた福井大学大学院の松木健一教授は「学校内で情報が共有されず、指導の問題点に気付くことができなかった」と述べました。
会見に同席した池田町教育委員会の内藤徳博教育長は「学校の対応を深く反省し、再発防止と教育環境の向上に努めたい」と話しました。
町の教育委員会は弁護士や大学教授などを交えた第三者委員会を設けて、当時の生徒の様子や学校の対応について調査を進め、15日に報告書を公表しました。
それによりますと、男子生徒は亡くなる数か月前から、宿題の提出が遅れたことなどで担任や副担任の教師に大声で叱られるなどの厳しい指導を繰り返し受けていたということです。
学校に行くのを嫌がるようになったため家族が担任らと話し合うなどしましたが、その後も指導方法は変わらず、ほかの教員も適切な対応を取らなかったということです。
そのうえで、報告書は、男子生徒が追い詰められて自殺したと結論づけるとともに、当時の学校側の対応に問題があったと指摘しています。
15日の会見で、第三者委員会の委員長を務めた福井大学大学院の松木健一教授は「学校内で情報が共有されず、指導の問題点に気付くことができなかった」と述べました。
会見に同席した池田町教育委員会の内藤徳博教育長は「学校の対応を深く反省し、再発防止と教育環境の向上に努めたい」と話しました。
死亡の中学生“厳しい指導・叱責で自殺” 福井 池田町
ことし3月、福井県池田町で中学2年の男子生徒が校舎から転落して死亡し、これについて町の教育委員会が設置した第三者委員会は、担任などから繰り返し厳しい指導を受けたことで追い詰められ自殺したとする調査報告書を公表しました。
福井県池田町の町立中学校に通っていた2年の男子生徒(当時14)は、ことし3月、校舎から転落して死亡し、警察は現場の状況から自殺と見られるとしています。
町の教育委員会は弁護士や大学教授などを交えた第三者委員会を設けて、当時の生徒の様子や学校の対応について調査を進め、15日に報告書を公表しました。
それによりますと、男子生徒は亡くなる数か月前から、宿題の提出が遅れたことなどで担任や副担任の教師に大声で叱られるなどの厳しい指導を繰り返し受けていたということです。
学校に行くのを嫌がるようになったため家族が担任らと話し合うなどしましたが、その後も指導方法は変わらず、ほかの教員も適切な対応を取らなかったということです。
そのうえで、報告書は、男子生徒が追い詰められて自殺したと結論づけるとともに、当時の学校側の対応に問題があったと指摘しています。
15日の会見で、第三者委員会の委員長を務めた福井大学大学院の松木健一教授は「学校内で情報が共有されず、指導の問題点に気付くことができなかった」と述べました。
会見に同席した池田町教育委員会の内藤徳博教育長は「学校の対応を深く反省し、再発防止と教育環境の向上に努めたい」と話しました。