バイキングの墓から見つかる死装束にアラビア文字が織り込まれていたことを、スウェーデンの研究者が発見した。これらの衣服は100年以上前に見つかったものだが、バイキング時代の典型的な死装束として片付けられ、そのまま保管されていた。新たに行われた調査により、はるかに興味深いものであることが明らかになった。
死装束が見つかった場所は、バイキングの船葬墓やバイキング時代の主要都市ビルカの墳墓。「興味深いのは、『アラー』という単語が鏡文字で記されていたことです」と、文字を発見したスウェーデン、ウプサラ大学のテキスタイル考古学者アンニカ・ラーソン氏は語る。(参考記事:「有名なバイキング戦士、実は女性だった」)
北欧で見かけない幾何学模様
文字は、絹の帯に銀糸で織り込まれていた。ラーソン氏は、バイキング時代の埋葬に関わる慣習は、死後に天国で永遠の生を得るという思想のほかに、イスラム教の影響も受けていたのではないかと考えている。(参考記事:「青銅器時代の若い女性のグローバルな生き方が判明」)
「コーランには、天国の住民は絹の衣服を着ていると書かれています。このことと帯に織り込まれた文字から、バイキング時代の墳墓の多くで絹が発見されている理由がわかるかもしれません」とラーソン氏は言う。なお、絹は男性の墓からも女性の墓からも同じように発見されているという。
ラーソン氏によると、死装束に織り込まれた細かい幾何学模様は、北欧では見たことがないものだったという。これらはバイキングが独自に編み出した模様ではなく、クーフィー体という古い書体のアラビア文字だった。
研究者は文字を拡大し、裏側からも含め、あらゆる角度から見てみた。頻繁に見つかったのは、イスラムの第4代カリフの名前「アリ」と、アラビア語で神を表す「アラー」という単語だった。
ウプサラ大学による発表の中で、ラーソン氏は、バイキング時代の墳墓から見つかる中東の品々の多くは略奪品と推定されていると説明する。また、死装束のクーフィー体の文字は、祈りの言葉を左から右に読むように記そうとしたのではないかという。
以前にも、ビルカの女性の墓から発見された指輪に「アラーのため」という語句が刻まれていたことがあった。しかし、クーフィー体で「アリ」の名前が記された織物が北欧で発見されたのは今回が初めてだ。(参考記事:「バイキング、その恐るべき戦法と強さの秘密」)
シーア派と繋がりがあった?
バイキングの墓から見つかった品々にアラビア文字が記されていたことの意味はまだはっきりしないが、ラーソン氏は英BBCに、「一部の墓がイスラム教徒のものである可能性も、完全には否定できません」と語った。
ラーソン氏によると、バイキングの死装束には「アリ」と「アラー」の文字が常に一緒に出てくることと、イスラム教シーア派ではアリの地位が高いことから、バイキングはシーア派との繋がりが深かったのではないかと考えられるという。(参考記事:「イスラム教徒に課された五つの義務」)
洗練された帆船と豊かな航海知識を持つ北欧のバイキングたちは、しばしば非常に遠くまで略奪に出かけ、アフガニスタンからカナダまで、37カ国以上を訪れていたことがわかっている。(参考記事:「バイキング 大海の覇者の素顔」)