Excel方眼紙の是非を問う

Excel方眼紙がはびこる理由、「神Excelはおかしい」と声を上げよ

上原哲太郎・立命館大学情報理工学部教授

高橋 秀和=ITpro 2017/10/16 ITpro
  • 保存する
  • 記事をメールで送る
  • 印刷する

 表計算ソフトのMicrosoft Excelを方眼紙に見立ててワープロのように使う「Excel方眼紙」。その是非を問う「Excel方眼紙公開討論会」が2017年9月30日に開かれた。否定派と肯定派の講演と、パネルディスカッション、来場者の質疑応答と、その内容は示唆に富む。初回は、否定派の立場で登壇した立命館大学の上原哲太郎 情報理工学部教授による講演の模様をお届けする。

立命館大学の上原哲太郎 情報理工学部教授
[画像のクリックで拡大表示]

 今回の講演のタイトルは「神タヒすべし:Excel方眼紙という時間泥棒」としました。昨今、不適切なつぶやきであっという間にアカウントが凍結されますので、あくまで「タヒすべし」です。Excel方眼紙、私は神Excelと呼んでいますが、これについてお話したいと思います。

上原氏の講演タイトル。タヒは死の意味
[画像のクリックで拡大表示]

 私は大学の教員としては少し変わった経歴の持ち主です。プログラマやソフトハウス勤務を経て、和歌山大学や京都大学で多くの時間を事務のシステム化やその運用管理に費やしました。その後に総務省に勤務し、今はまた大学に籍を置いています。

VisicalcからExcelへ、表計算ソフトの歴史

 (会場に向かって)表計算ソフトって、そもそも何でしょう? 世界初の表計算ソフト、Apple IIのキラーアプリだった「Visicalc」は、ひと言で言えば、ある種の発明であろうと思います。自分が最初に触れた表計算ソフトは米マイクロソフトの「Multiplan」です。縦横の面倒な計算がサッと終わる。なんと素晴らしいソフトだろうと感じたことを覚えています。

発明だった「Visicalc」
[画像のクリックで拡大表示]
Excelの前身「Multiplan」
[画像のクリックで拡大表示]

あなたにお薦め

連載新着

連載目次を見る

今のおすすめ記事

  • 【記者の眼】

    それでもやっぱりマイナンバーカードは必要か?

     マイナンバーカードの普及がなかなか加速しない。2017年末に人口普及率が10%に届くかどうかというところだ。だが、だからと言ってマイナンバーカードが不要と言うつもりはない。本題は「便利なカードだが、カードを持たない人にもその恩恵を及ぼせるのではないか」という話だ。

ITpro SPECIALPR

What’s New!

経営

アプリケーション/DB/ミドルウエア

クラウド

運用管理

設計/開発

サーバー/ストレージ

クライアント/OA機器

ネットワーク/通信サービス

セキュリティ

もっと見る