<link href='https://www.blogger.com/dyn-css/authorization.css?targetBlogID=3607309291777423905&amp;zx=e509a99b-505d-4d4d-ad94-84b1150bb7d3' rel='stylesheet'/>
子供2人以上をママ1人で!お風呂の入れ方♪(0歳3ヶ月,1歳,3歳)

子供2人以上をママ1人で!お風呂の入れ方♪(0歳3ヶ月,1歳,3歳)

子供2人以上をママ1人で!お風呂の入れ方♪(0歳3ヶ月,1歳,3歳)
絶賛平日ワンオペ育児中くーやんです。

ワンオペでもそうでなくても
小さい子供をお風呂に入れるのは、親にとって大仕事!

特に未就学の子供2人、3人…となると、お風呂の入れ方どうしよう!?
という感じですよね。

1年半前の私も本当に悩んでいました。

できればお金をかけずに解決したい主義な私。
1ヶ月ほど手を替え品を替え…
何とか私と子供たちにぴったりなお風呂の入れ方を見つけました。

それ以来、子供が2人から3人になった今でもなので、
1年半以上、自分1人で子供2人以上をお風呂に入れています。

結論から言うと、新生児の沐浴期間以外は私も子供達も同時にお風呂。
しかも新しく買ったものはなんとゼロ!

今回は我が家流のママ1人で子供2人以上をお風呂に入れる方法を紹介します♪

検討した他の方法も後日アップする予定ですので
よろしかったら参考にしてくださいね(^^)

スポンサーリンク
こんな記事もありますよ
  ▶︎大公開☆共働き我が家の育休復帰後スケジュール〜1回目〜
  ▶︎3人目出産レポ①(2017.06)〜上の子はどうするのか問題編〜
  ▶︎エルゴのバックル修理検討中の方必見!2017年最新修理方法☆

前提条件

・父:深夜帰宅のため不在
・母:にじゅーうん歳(察して下さい涙)
・長男:3歳10ヶ月
・次男:1歳8ヶ月
・長女:0歳3ヶ月(寝返り習得済)
・脱衣所、洗い場、浴槽の大きさ:一般的な一戸建ての大きさ
・バウンサー、ラック、バスチェア、スイマーバといった便利なものは持っていない
・ただし沐浴用のリッチェルふかふかベビーバスは持っている
・暖かい時期はお湯ははらずにシャワーのみ

子供2人以上を自分1人でお風呂に入れる方法

ここでは、現在我が家で行なっている方法をご紹介いたします。
ポイントは沐浴で使用していたリッチェルふかふかベビーバス
赤ちゃんの一時置き場に使うという点。

この方法では最初から赤ちゃんに浴室内にいてもらうので
 ①赤ちゃんの様子の把握が楽チン
 ②姿が見えなくて泣くことを防げる
 ③あまりにも泣いていたらすぐ抱っこできる
ベビーバスに入れているので
 ④寝返りなどを防げる
という利点があります♪

リッチェルふかふかベビーバスとは

空気を入れて膨らませるタイプの新生児の沐浴用ベビーバス
中にストッパーがあるため赤ちゃんの体勢がとても安定します。
遊び用や浴室内での赤ちゃんの一時置き場としても
よく使用されています。

うちにあるのは旧製品なのでやや形状が異なりますが、
一番上の子の沐浴の時から合計するとなんと10ヶ月以上も使用しています。

概要

簡単にまとめると次の手順でお風呂に入れます。

必要なものは全て揃えておく
 ↓
片付けて皆を脱衣所に集める(ここが大変…)
 ↓
歯磨き・服を脱がす
 ↓
自分の顔以外洗う
 ↓
上の子供2人を洗う
 ↓
上の子供2人が湯船にいる間に自分の顔・赤ちゃんを洗う
 ↓
皆でぬくぬく
 ↓
赤ちゃんと自分が出る
 ↓
上の子供2人が出る

以下で詳細を見ていきましょう。

事前準備

1. 脱衣所に座布団を敷き、その上に着替え・バスタオルをセット
2. 洗い場にリッチェルふかふかベビーバス、大判ガーゼ、ガーゼをセット
3. 各人のタオル、着替えなどをあらかじめ脱衣所に用意
 ただし次男が遊んでしまうため高いところに置く
4. 台所の長男のみ手が届くところにお風呂上がりのお茶を準備
5. お湯をはるときは、蓋は開けておく
6. あれば扉を開けて浴室暖房を効かせておく

5、6は浴室内を暖めるため。暖かい時期は省略しています。

脱衣所集合まで

1. 時計の針が○になったら片付けると事前約束
2. ○になった段階でお片付け。大抵イヤイヤが起こる。
3. 長女を着替え・バスタオルセット済みの座布団に寝かせる。

脱衣所で

1. 長男(3歳)、次男(1歳)、私、の3人は歯磨きタイム
2. 私の歯磨きが終わり次第長男の仕上げ磨き
3. 長男が口をゆすいでいる間に次男の仕上げ磨き(+次男の歯磨きイヤイヤ)
4. 私が補助しながら次男が口をゆすぐ
 その間に長男はできるだけ自分で服を脱ぐ
5. 長男と次男の服を脱ぐ補助をしつつ私も服を脱ぐ(+次男の服脱ぐイヤイヤ)
6. 長男と次男を洗い場に行かせる
7. あらかじめ置いたタオル・着替えを長男の手の届くところに置き直す
8. ここでようやく長女のお世話。
 長女を裸にし、洗い場のリッチェルふかふかベビーバスに置く

8では下の写真のように、ベビーバスの2辺は壁や浴槽につけています。
こうすることで赤ちゃんがバタバタしても安定しています。
あと1辺を自分の足で抑えるとなお良し( ̄ー+ ̄)

写真では服を着せていますが、長女も全裸で入れています。
子供2人以上をママ1人で!お風呂の入れ方♪(0歳3ヶ月,1歳,3歳)ベビーバス

洗い場〜湯船

1. まずは私が自分の頭を洗う。
 その間上の子供2人にはお風呂用のおもちゃで遊んでいてもらう。
2. 自分、長男、次男が体を洗う。
(長男は自分で洗えますが、次男はほとんど遊んでいるだけ)
3. 自分と長男の体を流す。
4. 長男が頭・顔を洗っている間に次男の体を洗う。
5. 長男の頭・次男の体の泡を流す。
6. 長男は湯船にIN!!
7. 次男の頭・顔を洗って流して湯船にIN!!(ここでも大抵イヤイヤが起きる)
8. 自分の顔を洗った後、膝の上で長女を洗う。
9. 自分と赤ちゃんが湯船にIN!!

8では膝の上に大判ガーゼを敷いています。
これは赤ちゃんが滑らないようにです。
ガーゼやタオルを1枚噛ませるだけでかなり効果を発揮しますよ♪
摩擦係数効果バツグンです!
リケジョアピールだね

お風呂上がり

1. 自分と赤ちゃんが湯船から出て、赤ちゃんのお世話(※私は裸族)
2. 長男と次男には好きなタイミングで出てもらう
3. 長男には自分のことは自分でしてもらい、たまに補助。
 私は次男が出てき次第次男の世話をする
4. 3が終わり次第、赤ちゃんの世話の続き、自分のことの順番で作業
(ようやく私が裸族ではなくなります…)
 この間、長男、次男にはお茶、絵本、洗濯物を洗濯機に入れるなどして
 時間を潰してもらっています

シャワーのみのときは、それぞれ湯船にINが省略されます。
扉を開けたまま長女のことは洗い場に残して
先に長男次男のお世話を済ませます。
その後、扉を開けたまま長女のことを洗って出ています。

子供をお風呂に入れる時に困ること

この方法でほぼ確立されているのですが
問題点もあります。

徐々にリッチェルふかふかバスが狭くなってくる

ふかふかバスは、沐浴用途としては適用身長は60cmまでとなっています。
成長曲線でいうと生後3ヶ月頃。

つまり赤ちゃんが成長してくると、
リッチェルふかふかバスからはみ出してくるんです…

ストッパー部分のみ空気を抜いて赤ちゃんの位置を下げることで
次男のときは生後6ヶ月頃まで使用後卒業しました。

卒業できたのは、早くに腹ばいやお座りが安定したため。

現在0歳3ヶ月半の長女でもふかふかバスだけでいけるかは成長速度次第。
Amazonレビューでは同じ用途で10ヶ月頃まで使っている子がいるので
粘るつもりではありますが(^^;

場合によっては↓のような同じタイプのベビーチェアに乗り換えたり
寝かせても使えるベビーチェアを購入するのも必要かなと考えています。


私が裸族でいる時間が長い

見ての通り、3人分のお世話をしてから自分のことをしています。

とにかく裸族。

これはバスローブをちゃちゃっと羽織ることで解決するはずなので
今回の楽天応援キャンペーンで買っちゃおうかと目論んでいます。

最後に

自分1人での子供2人以上のお風呂の入れ方を書いてきました。
これはあくまでうちの場合。

脱衣所や洗い場の広さなどの住環境、子供の性格、年齢差などにより、
各家庭でのベストな方法は異なります。

近日中に、試行錯誤中に試してみた他の方法も紹介したいと思いますので
アップし次第そちらもチェックしてみて下さいね(^^)

お風呂に一緒に入れるのも、なんだかんだであと数年。
色々な方法を試してみて、親子で楽しめるお風呂の時間を過ごせたらいいですね♪

*くーやん*

ランキング参加しました。
それぞれポチっていただけると嬉しいです(*^^*)
(別窓で開きます)
にほんブログ村 子育てブログへ

スポンサーリンク