Boostnoteは、コーダーやプログラマー向けに作成されたOSSのメモ帳アプリケーションです。
ほとんどのノートアプリはプログラマーのみに焦点を当てていないので、
その点でBoostnoteはニッチなアプリです。
リソース重視ではなく、メモやコードスニペットをすばやく書き留めるということに焦点を当てており、 より良い方法で整理することができます。
自動同期機能はありませんが、Dropboxフォルダ内にフォルダを作成することによって端末間でのノートのやり取りは可能です。
Boostnoteは誰にでも適しているアプリとは言えませんが、
プログラマにとっては使いやすいノートです。
Boostnoteを使ってみて、あなたに合っているかぜひ一度体験してみてください。
Boostnoteの主要な機能は2つです。
1つ目の機能(Mardownノート作成)
Boostnoteはmarkdownエディタであるため、主な内容はmarkdownで書きます。
ノートを編集しながら内容は自動的に保存されます。
ワンタッチでプレビューも閲覧できるので、自分の書いてるmarkdownノートの内容をすぐに確認できます。
2つ目の機能(コードスニペット作成)
コードスニペットでは、Javascript、Python、HTML、CSSなどの100以上の言語でコードシンタックスを強調表示でき、複数のコードスニペットを同じスニペットに保存できます。
インデントトリガとサイズはエディタウィンドウから直接設定できます。
使い方
・ノートの作成方法と設置画面
上記の2つの主な機能の使い方と、Boostnoteのデザインやフォント、エディタのモードなどを変更方法を紹介している記事です。
boostnote.hatenablog.com
・Markdown記法の紹介
BoostnoteでサポートしているMarkdown記法を紹介している記事です。コピペして使用してください。
boostnote.hatenablog.com
・Boostnoteのメモを、クラウド上に同期する方法。
Boostnoteは、何も設定しなければlocal storageにデータが保存されるようになっているのですが、
DropboxやGoogle Driveを使えば、それらのデータをクラウドに保存することが出来ます。
boostnote.hatenablog.com
・ショートカットキー
Boostnoteで使用できるショートカットキーの使い方を紹介している記事です。
boostnote.hatenablog.com
・エクスポート、インポート、プリント機能
書いたメモ帳をPlain Text(.txt),Markdown(.md)形式でエクスポート、インポートしたり、PDFとして出力、保存する方法を紹介している記事です。 boostnote.hatenablog.com
・Vimエディタの設定方法
Vimモードの設定方法と、使い方を紹介している記事です。 boostnote.hatenablog.com
MeetUp情報
・Boostnote MeetUp vol.3
リリース情報
Boostnoteのダウンロード
対応OSは、Mac,Windows,Linux,iOS,Androidです。
Ubuntuのユーザーは下記のWebサイトから64ビットのインストーラをダウンロードできます。
boostnote.io