絶対SIMPLE主義

死力を尽くしてSIMPLEシリーズを応援するブログ

「ゲームボーイ クソゲー番付」を読んだ!

IMG_8832.jpg

2017年9月25日に発売された「ゲームボーイクソゲー番付」を買ったので一応紹介しておくぜ!
項目別に80本のクソゲーを取り上げた書籍だ。
ゲームボーイソフトの本ということで買ってみたが…まあ、予想通りの内容だったぜ……。


IMG_8831.jpg

メインである「クソゲー番付」を筆頭に
「バカキャラゲー番付」「RPGダメゲー番付」「ボリューム微妙ゲー番付」など。
ジャンル毎にクソゲーを紹介する構成。
紹介は1本辺り1~2ページで、
それぞれに「クソゲーポイント」というクソゲーである理由をまとめた項目も用意してある。

IMG_8830_201710151034205a1.jpg

記事は言い掛かりみたいなものがほとんど。
ソフトの長所や魅力を一切無視して、欠点だけあげつらってクソゲー扱いしてる記事ばかり。

「騎士ガンダム物語 ラクロアンヒーローズ」は
最初の街から外に出たり、ルート通りに進まないと強敵が出て殺される点だけを取り上げてクソゲー扱いしてるし、
「鬼忍降魔録 ONI」なんか最初のおつかいイベントをこなした後に故郷が滅ぶ点と、
故郷が滅んでるのにお店が通常営業してる点しか取り上げてない。
「時空戦記ムー」や「ザードの伝説2」もそんなノリで紹介されてる。

紹介タイトルには実際クソゲー扱いされてもしょうがない物も多いんだけど、
肝心の部分に触れてなかったり、ツッコムところがズレてたりでイマイチ。
「RPGダメゲー番付」で横綱クソゲーである「サンリオタイムネット」のページは、
ポケモンのパクリだからダメ、キャラのセンスがひどいといった部分しか書かれておらず、
街中でも敵が出現する仕様や、進行フラグの分かりにくさといったRPGとしての問題点には一切触れていない。

IMG_8833_20171015103419b5a.jpg

「ブーム便乗ゲーム番付」の項目なんか、ゲームボーイで出したこと自体が罪!みたいな勢い。
白黒ゲームボーイの「ぷよぷよ」はまあ分かるけど、
「ビートマニアGB」なんか音源やグラフィックのデキかなり良くて十分面白いのにそこには触れず、
「専用コントローラーでクールに決めるゲームなのに、クールな操作で遊べる方法が用意されなかった」
でクソゲー扱い。

全体的に少ない文字数で淡々と書いてるだけなので読み物として面白くも無いし笑えもしない本だ。
Jウィングのゲームへの当たりがやたら強いと思っていたら、
「ダンジョンセイバー」のページで筆者が社会科見学でJウィングを訪れたエピソードを語っていて、
本作について語る社員の生き生きとした様子を描写し、
「『ダンジョンセイバー』の失敗は本当に、残念でならない」でシメてるところはちょっと好きだった。
パッケージの写真を載せていて、一部だが説明書の紹介もあるところも良かったかな。

IMG_8835.jpg

「ストリートファイターALPHA」のページの
「誉め言葉の前にGBCなのにをつけるの禁止!」という見出しが本書の内容を集約してる。
全体的に当時の時代性や、スペックの劣るハードで出すに当たっての作り手の努力、
そして何よりいつでもどこでも遊べるというゲームボーイ自体の携帯性を評価しない姿勢。

クソゲーを語る本である以前に、ゲームボーイを語る本としてダメな1冊だった。
関連記事
[ 2017/10/15 12:07 ] 書籍レビュー | TB(0) | CM(43)
No title
なんで買ったの?
題と表紙で何か察せなかったの?
[ 2017/10/15 12:11 ] - [ 編集 ]
Re: No title
> なんで買ったの?
> 題と表紙で何か察せなかったの?
ゲームボーイは思い入れがあるので見過ごせなかった。
ちゃんした本ならそれでいいし、
ダメな本ならちゃんとダメと言っておかないと、
レトロゲーム関連の話題だとホントの事みたいに流布されてしまうことがあるからね
結果、ダメな本だったけど……。
[ 2017/10/15 12:18 ] DAIKAI-6 [ 編集 ]
No title
本を読まずにケチをつけたらこの本の中身とやってる事同じだもんな…
ちゃんと読んでから反論するのは当たり前だと思う。
[ 2017/10/15 12:24 ] - [ 編集 ]
ゲームボーイオンリーのこの手のカタログ本は貴重だし読んでみたラー油さんの気持ちは分かる
いくら酷い中身と言われても、世代でレトロゲー好きだと一度は読んでみたくなるもの

ハードの制約がありながら出来る限り再現しようと努力するGB末期のソフトがずいぶんやり玉に挙げられてるな
[ 2017/10/15 13:10 ] - [ 編集 ]
「うん、知ってた」としか言いようがないのが何とも。
ラー油さん自身「変な内容じゃないか監視する為に買う」と言われてて、それは立派だと思うけど
こんなのわざわざ身銭削ってまで監視する価値もないスルー推奨案件だとしか

それにこういう本はこういう本で一定数の需要があるんでしょうし
「事実なんてどうでもいい、ゲームなんて適当にこき下ろして面白おかしく叩いておけばいい」
なんていう人にはピッタリなんじゃないかな

少なくとも絶対SIMPLE主義の読者層に対して注意喚起する必要性は無いと思う
[ 2017/10/15 13:13 ] - [ 編集 ]
No title
ボンテリPお気に入りのちびまる子ちゃんもあるじゃん
[ 2017/10/15 13:16 ] - [ 編集 ]
>全体的に当時の時代性や、スペックの劣るハードで出すに当たっての作り手の努力、
>そして何よりいつでもどこでも遊べるというゲームボーイ自体の携帯性を評価しない姿勢。

「エミュでちょっと遊んでみた感想」に時代性とか携帯性の評価まで求めるなんて
ラー油さんは手厳しいなぁ(棒
[ 2017/10/15 13:22 ] - [ 編集 ]
>>少なくとも絶対SIMPLE主義の読者層に対して注意喚起する必要性は無いと思う

総意だと思われたら迷惑だから個人の意見って付けといてね
なんで買ったのとかスルー推奨だとか読んでて言葉がキツイよ
[ 2017/10/15 14:20 ] - [ 編集 ]
ラー油は分かってるだろうけどただ文句つける為だけに本を買うのはやめた方がいい
それならゲーム買って遊んだほうがいいからな
[ 2017/10/15 14:33 ] - [ 編集 ]
No title
一応買ったけどほぼ同じ感想だったわ
当たり前だけど、原稿用紙1枚ちょっと程度の文章量でクソゲー評論とか小学生の難癖以上のことが出来るわけないんだわな

つーかブーム便乗番付が一番納得いかない
GBのビーマニ、ダンレボ、ポップン全部好きだし、
ときメモやストⅡαなんて作り手の執念感じたわ
シャドウゲイトも夜光虫もちゃんとしてる移植作だったよ
[ 2017/10/15 14:46 ] - [ 編集 ]
表紙の「狙うは二匹目のドジョウ」ってのがあまりにもブーメランすぎる

工作員さんも言ってたけど、金のために嫌いでもない作品の粗探しを必死でする事に闇を感じる
本当にゲームに対して真摯に向かい合っていれば良点や欠点なんてごく自然と目につく訳で…
[ 2017/10/15 15:03 ] - [ 編集 ]
No title
なるほど、こうやって儲けるんだな……というのはなんとなくわかった
人の怒りを買うのは儲かるからね
完全スルーでも助長して勝手に事実がすり替わってることも多いので法律で販売を禁止してもらいたい
多分消費者庁案件
[ 2017/10/15 15:13 ] - [ 編集 ]
なんかこの手のレビュー誌って、実際に最後までプレイしないで
ネットやアマゾンのレビュー感想元にして書いてるのが多くて
買ってもハズレだと思う事が多い
[ 2017/10/15 15:18 ]    [ 編集 ]
No title
なんでやサンリオタイムネット面白いやろ!
[ 2017/10/15 15:22 ] ゴメス [ 編集 ]
No title
この手のレトロゲーム本買って内容がダメだったって記事も何回目かだし
「じゃあやめとけよ」って意見もわからんじゃないなぁ
[ 2017/10/15 16:01 ] - [ 編集 ]
これはもうラー油自身でゲームボーイクソゲー十選をやるしかありませんな
[ 2017/10/15 16:14 ] - [ 編集 ]
>総意だと思われたら迷惑だから個人の意見って付けといてね
>なんで買ったのとかスルー推奨だとか読んでて言葉がキツイよ

確かに、断定的な物言いは良くなかった。ここの読者と言っても色んな人がいるだろうし

言葉がキツイのは、この本がシリーズ一冊目ならまだしも既刊のクソゲー番付シリーズ全部が
これと同様の酷い内容で辟易してるから。そりゃキツイ事言いたくもなる
それとクソゲー番付というタイトルといい表紙に書かれた煽り文句といい「徹底的にバカにしてやんよ」みたいな姿勢は反感買って当然なんじゃないかな。そういうのが好きな人がいるのは承知だけど

ちなみに私も「Amazonで購入済み」マークの付いたレビューを書きたいがために酷い内容の本を敢えて買おうとした事があるのでラー油さんの気持ちは良く分かる
[ 2017/10/15 16:15 ] - [ 編集 ]
ソロモン良ゲーなのになぁ
[ 2017/10/15 16:16 ] - [ 編集 ]
クソゲーブーム末期のネタ切れでクソゲー認定してた頃より酷い。
本に載せるために粗探ししてクソゲー認定している感。
[ 2017/10/15 16:20 ] - [ 編集 ]
>なるほど、こうやって儲けるんだな……というのはなんとなくわかった
>人の怒りを買うのは儲かるからね

いや怒りを買うつもりはないんじゃないかな・・・
それならもっとシェアがあるゲームや信者の多いゲームをコキおろすほうが効果高い

そういう有名ソフトは隙がないけど「GBCなのにをつけて誉めるの禁止」なら
メトロイド2とかマリオデラックスも適用できてしまうからなー
狭い画面じゃ魅力が半減以下!色がない世界は虚しくなる!とかねw
[ 2017/10/15 16:55 ] - [ 編集 ]
表紙の「ブーム便乗!」ってこの本自体の事を言ってるのかと思った
[ 2017/10/15 17:00 ] - [ 編集 ]
ポップンGBはオリジナル曲多いことを後で知って嬉しかったし
内容的にもしっかりしたものを作ってくれていたんだと感動したもんだ
[ 2017/10/15 17:15 ] - [ 編集 ]
>>[ 2017/10/15 16:15 ] - [ 編集 ]
丁寧な返信をして頂きありがとうございます
少し言葉が荒くなっていて申し訳ない

言葉足らずになってしまったかもしれませんが
私がキツイと言ったのはラー油さんに対してです
1つ目に気持ちが引っ張られてしまっていたようで
どんな本を買ってレビューしようがいいじゃないかと
勝手にイライラして勝手に擁護してしまいました

私もこういった本に対しては良く思っていませんし
今回で言うとビーマニGBはムカッとなってしまいました

お見苦しいコメで失礼いたしました
[ 2017/10/15 17:41 ] - [ 編集 ]
難しい話だなあ……
いや、この本自体は多分駄目なんだと思うけど(80本も挙げたらそりゃそんな感じにもなるわ)、
俺もDSとかPSP辺りになるまで携帯機への移植って良く分かんなかったところあるからなあ

GBの頃は「これここまでして移植する意味ある?」って思った作品も1つや2つではなかったし
そういう作品を実際に遊んだことはあまりなかったから遊べばまた違ったのかもしれんけどね
[ 2017/10/15 18:02 ] - [ 編集 ]
No title
youtubeやニコニコとか観てると分かるけど、クソゲーの紹介ものって割と需要あるんだよね
正直こういう系が好きな層は何かを馬鹿したい輩が多いから、こういう駄本を買って損したとしてもザマァwとしか思わない
[ 2017/10/15 18:07 ] - [ 編集 ]
No title
この手の本はゲームカタログ見て適当に書いたんじゃねえのと思った。
エロゲのクソゲー本の時もゲームカタログに載ってるマイナーゲームが記載されてたし。
[ 2017/10/15 18:54 ] - [ 編集 ]
こんなんでもamazonレビューでは★5ついてるしなぁ
まあ業者なんだろうけど
[ 2017/10/15 19:10 ] - [ 編集 ]
こういう内容の本を良識ある人が作る場合、
評価文の最後やあとがき等でファローがあるはずなんだけど完全に当て逃げなのはいかんでしょうに...
[ 2017/10/15 19:23 ] - [ 編集 ]
まぁゲームボーイじゃなかったらこんなもんに手出さないよな
[ 2017/10/15 19:28 ] - [ 編集 ]
どんな微妙なゲームだろうが本だろうが、良かった所は良かった所で毎回きっちり理由を書いて挙げるラー油の姿勢は素晴らしいと思うよ
ひょっとしたら大当たりの可能性もあるかもしれないから、読まずにスルー云々はちょっと違うんじゃないかな
[ 2017/10/15 20:25 ] - [ 編集 ]
大体持ってるけど俺的には良ゲーばっかりだわ
著者が移植ものは糞扱いで問題ないと思ってるのはわかった

ソロモンは特に致命的なところはないけど、ソロモンズ倶楽部のファンからも
モンスターファームのファンからもこれじゃないって言われて
しかもGBC専用だから知名度も低いっていう悲劇的な作品
[ 2017/10/15 21:36 ] - [ 編集 ]
No title
>褒め言葉の前に「GBCなのに」を付けるの禁止!

禁止する意味が分からない…
スペックで遥かに上回る原作を出来る限り再現し、ゲームとしても楽しめる様に落とし込んだのは充分評価点ですよね
[ 2017/10/15 22:23 ] - [ 編集 ]
>2017/10/15 17:41

ああ、確かに自分の文章読み返したらラー油さんに対して「こんな駄本レビューする必要ねぇよ」みたいに言ってる様にも取れてしまうか。そういうつもりじゃなかったけどこのシリーズのSFC編を読んだ時の怒りが再燃してぶっきらぼうな書き方になってしまった。申し訳ない。

ここからは私見だけど、仮にこの本を読んで「このゲームはクソゲーなんだ」と鵜呑みにする人がいたとしても放っておけばいいと思う。この本に載ってるのはライターの感想であって情報でも何でもない。そのゲームがクソゲーとか名作とかなんてのは実際にプレイしないと分からない事だし、プレイした人だけが各自判断すればいいだけの話。エアプレイヤーが聞きかじりで色々言ったところで「でも実際にプレイしてないんでしょ?」で終了する話なんじゃないかな
[ 2017/10/15 22:35 ] - [ 編集 ]
ストリートファイターALPHAは本当に良く出来てたよなあ…
ああいう職人技が光る無茶移植が無くなってしまったのは本当に残念
[ 2017/10/15 23:46 ] - [ 編集 ]
なんというか一部のクソゲーとして有名なものは置いといて、とりあえず数合わせにクソゲーとして紹介したゲームもあるような感じでもやもやっとしてしまいますね…。
[ 2017/10/16 00:03 ] - [ 編集 ]
No title
ブーム便乗て
そもそもそのブーム作ったメーカーのブーム作ったシリーズそのものばっか載ってるんだが
これライター根本的に頭悪すぎない
[ 2017/10/16 00:28 ] eso [ 編集 ]
>レトロゲーム関連の話題だとホントの事みたいに流布されてしまうことがあるからね
実際この手の本を出典にしてwikipediaに低評価を付け回ってる奴がいるからなあ
ラー油の危惧はよくわかる
[ 2017/10/16 00:30 ] - [ 編集 ]
たしかにゲームボーイはひどいのもあった
とくに某メーカーなんぞファミ通のレビュー遅らせたり、ヒッポンスーパーの評価を逃げたり・・・
「売っちまえばこっちのもの」精神がありありで買うと文字通りクソ
そんなゲームをきちんとプレイし「やっぱクソ」と記事を書く本ならまだいいのだが・・・・
ラー油氏の思いは
「内容自体クソなのわかっちゃいるけど自分が人柱で確かめないと間違って買う人がいるかもしれない」
もしくは
「内容は表紙を見て便乗、二番煎じなのは百も承知だけど、もしかしたらなにかしら光る記事があるかもしれない」
という希望があったかもしれない
現に我々はこの本の酷さを知り、見かけても購入を避けることができるんだから・・・
[ 2017/10/16 00:43 ] - [ 編集 ]
>読まずにスルー云々はちょっと違うんじゃないかな

スルー推奨と書いた側なのでちょっと補足というか言い訳を
この「クソゲー番付」はシリーズ物で既に同じフォーマットのFC編とSFC編が発売済みで、どちらも相当に酷い、特にSFC編がメチャクチャに酷い内容だったので、仮に奇跡的に今回のGB編が素晴らしい内容だったとしても私としてはこのシリーズ自体が既に許されない存在という、まあ言ってみれば私怨なんですが
ラー油さんはFC編とSFC編は読んでないと思うから関係のない話かな
[ 2017/10/16 00:50 ] - [ 編集 ]
No title
ときメモポケットは俺の青春。
二本発売に思うことが仮にあっても、新キャラの追加というとんでもないことをしていることをわすれない。
ビーマニぽい事だってできるんだぜ?
メーカーの本気が見える良移植だろ?

全学年、ドラマシリーズ、ga版キャラ、ラジオドラマシリーズをすべていれた夢のときメモがいつか(機種は問わない)出ると信じてるから。
コナミさん、俺が年金貰いまでには頼むよ、マジで。
[ 2017/10/16 06:53 ] - [ 編集 ]
これ系のPS1編(ただしクソゲー編にあらず)が出てたので読んでみましたがご多分に漏れず・・・
といかコラムで「覇権ハード」みたいなことを言い出す辺り、
ああ、やっぱりそういう感じの人達が書いてるんだなーってのが。
少なくともリアルタイムで遊んだ世代が手に取るような本じゃないですよねえこういうの
[ 2017/10/16 09:05 ] - [ 編集 ]
逆に、良ゲー、神ゲー番付本とか出たら面白いかも
こっちに書いたライターは、書けないだろうし
[ 2017/10/16 09:32 ] - [ 編集 ]
いくつか非承認にしてるけど
著者への個人攻撃っぽいコメントは俺が困るのでやめてね……。
[ 2017/10/16 09:53 ] DAIKAI-6 [ 編集 ]
コメントの投稿







太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 




管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

日本のSIMPLEシリーズ人口
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
ad by google
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

DAIKAI-6

Author:DAIKAI-6
誰かが言っていた……。
夢見る心は
自由で真っ白なキャンバス
だってな!

連絡用アドレス
daikai10@infoseek.jp

※2chから転載禁止処分を受けた
ブログのリンク・転載は
ご遠慮願います

メールフォーム(意見・連絡等などあればこちらから)

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2アクセス解析

FC2 Analyzer