更新日:2017年09月28日
【衝撃】洗濯機の黒カビがこんなに!根こそぎ取れるカンタン洗浄方法!

【衝撃】洗濯機の黒カビがこんなに!根こそぎ取れるカンタン洗浄方法!

【衝撃】洗濯機の黒カビがこんなに!根こそぎ取れるカンタン洗浄方法!

洗濯槽の裏はカビだらけいわれても、
実際に目で見てみないことには信じがたい方も多いのでは?

そんな方におすすめしたいのが、洗濯機の黒カビ汚れチェックです。
方法はいたって簡単で、酸素系洗濯槽クリーナーを入れて洗濯機を回すだけ!

黒カビ汚れや石鹸カス、皮脂汚れなど、洗濯槽にこびりついた汚れが
「こんなにあったの!?」と驚くほど、ぷかぷか浮いてきますよ。

ではさっそく、洗濯機の汚れを根こそぎ取れるラクチン洗浄手順をご紹介します。

洗濯機に黒カビ汚れが発生するわけ

今日洗った洗濯物に、黒い斑点状の染みがついてませんか?

キレイになったはずの洗濯物についている細かい黒い汚れ…、
それは洗濯槽にこびりついた黒カビ汚れが剥がれたものなんです。

洗濯槽の裏側には溶け残った洗剤や、石けんかすが付きやすく、
そこに洋服に付着した垢や泥などの汚れが混ざります。

洗濯機の内部はとても湿度が高いため、雑菌が繁殖しやすい箇所です。
お手入れをしないとそのうちに、膜のように固まった黒カビになってしまうわけです。

どうする? 洗剤は何を使う?

そこで活躍するのが、洗濯槽クリーナー
「酸素系」と「塩素系」がありますが、洗濯槽の黒カビを浮かせて落とすには、
発泡力の強い酸素系の洗濯槽クリーナーを使いましょう。

剥がれた汚れが洗濯槽に浮いてくるので、汚れの程度を目で確認できますよ。

そのうえ、塩素系漂白剤のようなツーンとした「プールのニオイ」がないので、
毎日の洗濯物に塩素のニオイが移る心配もありません。

環境に優しく、衣類へのダメージが少ないのは、嬉しいですよね♪

念のため、お店で手に入る酸素系洗濯槽クリーナーをご紹介しておきます。

掃除するポイントは大きく分けて3つ

せっかく掃除するならスミズミまで清潔にしたいと思うものの、
変に触って故障でもしたら……と思うとむやみに触れませんよね。

そこで洗濯機のお掃除ポイントを、3点ほどご紹介します。

  • 洗剤投入ケース、ごみ取りネット、乾燥・排水フィルターなど
  • フタの裏やパッキンの裏、洗濯層のフチなど、陰になる場所
  • 洗濯槽

以上の3つです。掃除する順番も上から順に行ってください。
なお縦型とドラム式、どちらのタイプでも基本的な掃除法は同じです。

洗濯槽の掃除はつけ置きする時間が必要なので、半日ほどは洗濯機が使えません。
先に洗濯を終えてから洗浄掃除を始めることをおススメします。

ではさっそく、洗濯槽の洗浄をやってみよう

用意するもの
  • 酸素系洗濯槽クリーナー
  • ゴミすくいネット(持ち手のあるもの)

手順1.洗濯槽を空っぽにする

洗濯槽についているゴミ取りネットを外し、なにも履いていない状態しましょう。

洗濯物が残っていたら、洗濯槽クリーナーを投入した際に色落ちしてしまう場合もありますので、何も入っていないか確認しましょう。

手順2.お湯を洗濯機の高水位まで入れる

40℃から50℃のお湯を洗濯機の高水位の位置まで入れます。

酸素系洗濯槽クリーナーは、40~50℃位の温度で効力を発揮することができます。
お水ではなく必ずお湯を入れましょう。

手順3.酸素系洗濯槽クリーナーを入れる

酸素系洗濯槽クリーナーは粉末と液体とあります。
商品に使用量が記載されていると思うので、そちらの指示に従い規定量入れましょう。
目安としては、水10リットルに対して100ml(100g)を目安にして下さい。

最近話題のオキシクリーンを使用する場合の注意点
アメリカ産:5杯 中国産:20杯(専用の計量スプーン)
※アメリカ産と中国産があり、中国産には界面活性剤が使用されていません。
その点中国産は「安全」ですが「汚れ落ちは悪くなります」。

手順4.洗濯機を回す

『洗濯コース』で5分ほど撹拌して、黒カビに薬剤を浸透させます。

『槽洗浄モード』がある場合や『布団・毛布洗いモード』がある場合は、
そちらのコースを使った方が水量があっておすすめです。

手順5.そのまま3時間~一晩放置する

先程の『洗い』でカビ汚れが浮いてきていたらゴミすくいネットですくってから、
水を捨てずにそのままフタを締めて放置しましょう。

手順6.浮いている汚れを取る

翌日、もう一度洗濯機の『洗い』で5分間洗濯をまわし撹拌させます。
ここで大量の黒カビ汚れを目にすることになります(笑)

洗濯槽にぷかぷか浮いている汚れは、ゴミすくいネットでしっかり取り除きましょう。
ここでしっかり汚れを取り除かないと排水するときに詰まりの原因になります。

手順7.仕上げにすすぎ洗い

最後の仕上げに洗濯槽のごみ取りネットを取り付け、
キレイなお水で1コース洗濯機を回しましょう。

洗濯槽の掃除は月1回が理想

洗濯槽の掃除は月1回が理想的

月1回程度、こまめに掃除する際は、酸素系洗濯槽クリーナーを使って掃除してください。
カビの繁殖を抑えることができて、洗濯槽をキレイに保てますよ。

タオルや洋服を気持ちよく洗濯するためにも、こまめに洗濯槽を掃除しましょう。

洗濯槽の掃除を半年おきする場合

洗濯槽の汚れがさほど気にならない、半年に一度くらいの掃除をする場合は、
塩素系洗濯槽クリーナーで掃除しましょう。

目には見えない雑菌を徹底的に分解・殺菌できます。

数年間もしくは、一度も洗濯槽の掃除をしていない場合

ここまで洗濯槽の掃除をしていないと、相当の汚れがついているので、
酸素系洗濯槽クリーナーと塩素系洗濯槽クリーナーの順に、洗濯槽を洗浄しましょう。

  • 酸素系洗濯槽クリーナーで、洗濯槽の汚れやカビを剥がします。
  • 塩素系洗濯槽クリーナーで、カビの分解と殺菌を行いましょう。

これでキレイな洗濯槽に戻るはずです。

まとめ

洗濯槽の洗浄は上手くできましたか?想像以上の汚れで驚いていませんか?

今回はご家庭でできる洗濯機の洗浄手順をご紹介しましたが、
カビ汚れを完全に落とすには、洗濯機の分解洗浄しか方法がないので
洗濯機クリーニングのプロに依頼して行いましょう。

ほっとラインでは、料金やサービス内容、口コミで業者を比較してから
予約することができるので、ご自分にあった安心な店舗を探してみてください。

※この記事に含まれる情報はお客様の責任でご利用ください。
ほっとラインで洗濯機クリーニングサービス検索!

この記事を読んだ方におすすめ

ほっとライン無料出店

お近くの洗濯機クリーニングを探す