こんにちは、とまとあじです。
店通には5回目の登場です。今回は、パン作りが趣味のとまとあじが、「ちぎりパン作り」に初挑戦します。
前回は、食パン使用の「メロンパン」を作りました。
www.tenpo.biz
手抜きもしたいけど、インスタ映えもねらいたい♪ 欲張りな思いと、普段パン作りに慣れているので、ホットケーキミックスを使うのもアリでしょ?むしろパン生地をこねるより楽でしょう。という生ぬるい思いで取り組んだ結果、微妙な出来ばえになってしまいました。でも、頑張って最後まで作りましたので、ご覧ください(笑)!
今話題の「ちぎりパン」とはどんなパンなの?
小さいパンがいくつも連なっていて、それをちぎって食べるので『ちぎりパン』です。
簡単に作れるレシピ本と型のセットが大ヒットし、ハードルが高いと思いがちなパン作りがお手軽にできると知れ渡りました。また、デコレーションすることで、いわゆる“インスタ映え”する写真が撮れることで人気です。SNSやブログに可愛くデコレーションされた“ちぎりパン”の写真がたくさんアップされていますよね。
あんなかわいいのが作れたらいいな、でも1回も作ったことがないから簡単にできる「ホットケーキミックスで作ってみよう」「かぼちゃを使ってハロウィンの雰囲気を出そう」と思い、取りかかりました。
ちぎりパン ハロウィンVer.
《材料》
- ホットケーキミックス 200g
- 卵 1個
- 豆乳 50ml
- 薄力粉 打ち粉用なので適量
- かぼちゃフレーク 10g
- 製菓用抹茶 小さじ2杯
- チョコペン お絵かき用なのでなくてもOK
《道具》
《作り方》
- 黄色と緑色、2色のパンをつくるのでボウルに粉(ホットケーキミックス)を100gずつ分けて入れます。一方には黄色を出すためにかぼちゃフレーク、もう一方には緑色を出すために抹茶を入れます。
- 粉だけの状態で一度混ぜ合わせておきます。粉の色が白色から変わりましたよ。
- それぞれのボウルに卵を半分(26g)ずつ入れます。豆乳は、黄色に30ml、緑に20mlを入れゴムべらで混ぜます。生地がまとまってきたら、4等分にします。
- このあたりでオーブンに予熱を入れてください、設定温度は180℃です。
- 手に打ち粉をして丸めていきます。打ち粉をしないとべちゃべちゃと手にくっついてしまうので要注意です。
- 丸め終わったら、クッキングシートを敷いた天板においてください。この写真では型に入れていますが、使ってみたところ特に必要ありませんでした。(※1)
- 丸め終わったらオーブンへ。180℃で14分焼きます。
- 焼き上がりはこんな感じです。もっとふわふわなパンをイメージしていたのですが、スコーンみたいに固めのパンになりました。スコーンだと思えば成功なのかな?
- 焼き上がったあとに、チョコペンでお好みのデコレーションをしましょう。これがうまいとインスタ映えします。とまとあじはチョコペンを使う技術もイマイチな感じでした。
「はらぺこあおむしみたい」
とまとあじのイメージは、「ハロウィンのかぼちゃ」だったんだけどなぁ。
あんまりうまくできなかったと店通編集部に写真を見せると「手作り感があって、かわいいじゃないですか~」という反応が。マジですか?!心やさしい店通編集部なのでした。
まとめ
ちぎりパンは味よりも見た目が大事かも?かわいいなら結果OKですかね?
味は悪くなかったんですよ。作った本人的には見た目が予想と違う出来だったので失敗な気がしているんです。次にちぎりパンに挑戦するときには、店通の人気記事「パイナップルチキンカレー」のインパクトに負けない作品を作って人気ナンバー1を取りたいと思います!
もうすぐハロウィン。パンやお菓子など色とりどりのアイテムで演出し、お店を盛り上げましょう。既成の飾りよりもお客様の目を惹いて、SNSでの拡散をねらえるかもしれませんね。
とまとあじ
【この記事を書いた人】
とまとあじ
パン作り再燃中です。
作るのも食べるのも好き。
味が落ち着いてきて、パンそのものを味わえるので作りたてのパンより翌日のパンの方が好き(同志求む!)
この記事が気に入ったらいいね!しよう