
←いつも
応援クリックをありがとうございます。
「その場で勝てば良い」ではない。
最終的な勝利とは、道を正し、斜めのものを真っ直ぐにしていくことです。
だから我が国では、武のことを古代には「たけふ」と言いました。
たけは「竹」でもあります。
真っ直ぐで、しかも節があって折れない。
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)◆
【お知らせ】◆
9月17日(日)13:30
第43回 倭塾 公開講座(古事記) 9月21日(木)13:00
埼玉縣護國神社奉納揮毫10月 1日(日)11:00
日心会『ねずさんと古事記』出版を祝う会(古事記)10月15日(日)13:30
古事記に学ぶ25の経営学10月26日(木)18:30
第19回 百人一首塾 公開講座(百人一首)11月 3日(金・文化の日)
第2回 名古屋倭塾 公開講座(古事記)11月 5日(日)
第45回 倭塾 公開講座11月25日(土)
第20回 百人一首塾 *****
台湾の若手親日家の李久惟先生のご著書『日本人に隠された真実の台湾史』から、この士林にまつわるお話をひとつご紹介してみようと思います。
感動です。
*****
『日本人に隠された真実の台湾史』李久惟著 P201〜205より
明治28(1895)年に、日本は台湾を領有するのですが、そのとき、この芝山巌にある廟の「恵済宮」の敷地内に、学校を開き、付近の子どもたちに日本語を教えました。
派遣された教師は、6人の日本人でした。
楫取道明(かとりみちあき)先生
(山口県、38歳、吉田松陰の妹・寿と初代群馬県令楫取素彦の次男)
関口長太郎(せきぐちちょうたろう)先生
(愛知県、37歳、愛知西尾小学校校長)
中島長吉(群馬県、25歳)
桂金太郎(東京都、27歳、東京府士族)
井原順之助(山口県、23歳)
平井数馬(熊本県、17歳)
彼等はのちに「六士先生」と呼ばれ、教育の鑑(かがみ)とされました。
台湾に日本精神を教える最初の6人の先生が彼らだったのです。
◆youtubeの動画サイトをはじめました。↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓

↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!◆
『ねずさんと語る古事記・参』絶賛発売中!!

« 倭(やまと)の神と呼ばれた男 l ホーム l 第19回 百人一首塾 公開講座 開催のお知らせ »
竹は大きくしなり曲がっても、折れもせず元に戻ります。節と節の間の中身
が空(から)だからでしょう。空(くう)。我欲のない空を包み、節で強度
を付け、上空へと伸びていく。・・迷いがないんですねww
通常の木々とは異なり春夏に黄葉し、季節が厳しくなる秋冬に新しい葉を茂
らせる。・・厳しい時に青く茂るw
ただし切られると、切り口近くからの再生はない。ですが竹は地下茎により
広がり繁殖。春に萌芽する筍は秋には大きく育っている。・・見えない地下
で広がり続けるw
開花は60~120年程の周期で一斉に花開き、一斉に枯れる。新しい竹林
の形成には十数年以上かかる。・・哀しいですが、それでもその種で、より
環境に適した竹林が現れるw・・竹林・・士林とは・・いい名づけですね。
最初の酒は竹の切り口に溜まった水に、小鳥が穀物などを落してしまったも
のが、いつの間にか発酵してできたのだという説がありますw甘い発酵臭に
思わず口をつけて酒を味わったのだと。竹には抗菌作用もありますしw
竹(イネ科イネ目タケ亜科)は人々と関わり、いろいろな事を教えてくれる
ようです。
私はおかげ様で台湾と関係するお仕事を20年近くさせてもらっております。今の私の人生も人情味のある台湾人ː本省人の方々のおかげだと思っております。
私は2014年に初めて六士先生の事を知り、それ以後毎年一度お参りに行かせていただいております。
お時間のある方はぜひ行かれてみてください。
以下は行き方の例です。よかったら参考になさってください。
1、台北MRTの赤の淡水線の【R16ː士林】駅で下車。
2、中正路へ向かう出口へ進み、そのまま中正路へ。
3、中正路(の横断歩道)を渡らないで、中正路を右に向かう206番のバスに乗車。(ドラッグストアのWatsonsの前のバス停です)[お墓にかける御水や御花等を持参されたい方はバスに乗車する前に購入したほうがいいです。]
4、御花を士林駅で買う場合は中正路を左へ5分歩き、中正路と華栄街の交差点まで来たら右折(:横断歩道を渡り)華栄街(『以利泡泡氷』の隣の路地)へ進んでください。がんばって奥までずっと進むと右側に花屋さんがあります。「士林區貴富街19-2號」[2017年8月は黄菊6本を二束で12本が240元でした]
5、御花を買った方は、中正路まで戻り、横断歩道を渡って[中国信託銀行]側の士林国中のバス停から206番へ乗車。
6、MRT士林駅バス停からだと6つ目の【恵済宮】バス停で下車し、少し道をバックしたら入口の芝山公園の大階段に到着します。5つ目の【芝山公園】バス停より6つ目の【恵済宮】バス停下車の方が楽です。
7、その芝山公園の大階段を上り、またさらに奥に進み、雨農閲覧室の建物には入らず、その脇の左の徒歩ハイキングコースを歩いてみてください。
8、そのハイキングコース途中に六士先生のお墓がさびしくあります。(お花をあげたりお掃除をしたい方は横にある道教?のお宮の左側から六氏先生のお墓の方へ入りこめる所があるので注意して入って簡単なお掃除とお参りをすることが可能です。)
9、夏は蚊が多いので長袖を。大階段で汗を書きますが素晴らしい階段です。