相性良しで味も良し!文句なし!
こんにちは。ヒッサンです。
今回は、「白菜と小松菜の白みそ炒め」のレシピを紹介したいと思います!
白みそと相性のいい葉物野菜で、こっくりとして白ごはんにも合う!ちゃちゃっと作れるシンプルな一皿です。
白菜と小松菜を使っていますが、この2つはとっても仲良しで相性抜群です!
どちらも秋~冬に旬を迎える同旬の野菜で、さらにどちらもアブラナ科なんです。同じように育ってきて、同じ時期にもっとも力強くなるこの2つ。相性がよくないわけがありません!
野菜の旬については、こちらの記事をどうぞ!
今回は、この葉物野菜コンビに、しめじも加えて、白みそでサッと炒めます。もう、これだけでごはんが進む!!
この料理のポイントは強火でガーッと炒めること!
どちらも葉物野菜なので、たくさんの水分が出ます。小さな火でゆっくりしていると、クタクタになって食感が悪くなったり、べちゃついたり…。
手早く水分をとばすように強火で炒めていきましょう!ここは野菜炒めとおんなじですね。
それでは、詳しいレシピです!
白菜と小松菜の白みそ炒め
材料です。(2人分)
・白菜 外側の葉1~2枚
・小松菜 2房
・しめじ 50g
・サラダ油 大さじ1
・おろししょうが 小さじ1/2
・水 大さじ2
・塩 ひとつまみ
・白みそ 大さじ1
・みりん 大さじ1
・しょうゆ 小さじ1/3
・ゴマ油 小さじ1/2
以上です。
広告
作り方
①:野菜を切る
まずは野菜を切りましょう。
白菜は洗ったら、芯を切り落としたら、葉っぱごとに分けます。それを柔らかい葉の部分と堅い白い部分に分けましょう。
緑の部分は繊維を断つようにざく切りにします。できるだけ大きさをそろえることを意識すると、火の通りが均一になっていいですよ!
白い部分は、包丁を斜めにして薄く削ぐように切っていきます。断面を増やして火の通りをよくしましょう。
小松菜は洗ったら、根元から、1本ずつに分けていきます。
そうしたら、全部まとめて5㎝の長さに切っていきます。
堅い部分と柔らかい部分を順番に炒めるので、分けておくといいですよ。
しめじは石づきを取ったら、手でほぐしておきましょう。しめじは洗いませんよ!
②:おろししょうがから香りを出す(弱火)
フライパンにサラダ油大さじ1とおろししょうが小さじ1/2を入れて弱火で炒めます。
香りが出てくるまで20~30秒ほど炒めましょう。
③:野菜を炒める(強火)
香りが出てきたら、野菜の堅い部分としめじを入れて強火で炒めていきます。
30秒ほど炒めてしんなりしてきたら、柔らかい葉の部分も投入します。また強火で炒めましょう。
全体がしんなりとしてきたら、水大さじ2を加えます。蒸気で一気にムラなく火が入りますよ。
水分をとばすように強火でガンガン炒めましょう!
④:調味料を加える(強火)
水分がとんできたら、みりん・みそ各大さじ1、塩ひとつまみを加えます。
強火のまま、混ぜながら水分を煮詰めていきます。
水分がある程度無くなってきたら、しょうゆ小さじ1/3、ゴマ油小さじ1/2を加えて風味付けをしたら、ひと混ぜして完成!
実食!
シャッキリ白菜と小松菜に白みそがよく合う!!うんま~~い!
相性のいい素材たちを集めたら、おいしい料理になるのは当たり前ですね!シャキシャキの食感にみそのコク、もとから風味の強い小松菜の良さも余すとこなく出ていて、うんまい!
野菜のメニューですが、濃いめのみそ味なので、白ごはんのお供にもイケちゃいます!!
同科・同旬で合わせると旨い!料理のポイントですね~。
作り方は強火でガーッと炒めるだけのシンプル料理なので、ぜひ作ってみてください!
さらに白菜と相性のいい豚肉を入れれば、ガツガツボリューミーな1皿の出来上がりですね!
それでは、今回はこの辺で!