エンターテイメントは時間面積の陣取り合戦。
人間一人の持ち時間(1日=24時間)を増やすことはできないので、あとは、24時間×74億人をいかに奪うかの競争です。
加えて、スマートフォンの登場により、衣・食・住・その他全ての商品が同じ棚に並べられるようになり、売り場のアドバンテージは消滅。
努力を怠ればキチンと脱落する、極めて純粋な実力至上主義のステキな時代が幕を開けました。
時間面積の陣取り合戦ですから、当然、恋人からのLINEも、自分の作品のライバルです。
空き時間に"とりあえずLINEを開かれている間"に、
家に帰ったら"とりあえずテレビをつけられている間"に、
自分の作品が検索される時間がどんどん削られていくわけですから。
この戦いに挑むには、(自分の書籍を売ろうと考えている)僕の場合は、本屋さんに足を運んでもらったり、図書館に足を運んでもらったり、Amazonを開いてもらったり…まずは『本』というジャンルにコミットしてもらう時間を増やす必要があります。
『テレビ』よりも、『ラジオ』よりも、『ライブ』よりも、『カラオケ』よりも、『リアル脱出ゲーム』よりも、『LINE』よりも、まずは『本』というジャンルにコミットしてもらう時間を増やして、「とりあえず『本』を選ぶ」が習慣になる人を増やすと、自分の作品を手に取ってもらえる確率がグッと上がります。
『革命のファンファーレ』に書いた「自分の作品の売り上げを上げたければ、ライバル作家の売り上げを上げろ」というやつです。
自分の作品の売り上げを上げるには「本って、おもしれー」と思ってもらい、読者人口(分母)を増やすのが一番です。
そんな中。
文藝春秋社の松井清人社長が全国図書館大会で、図書館での文庫本の貸し出し中止を求める意見を表明されました。
松井社長は、文庫を積極的に貸し出す図書館が増えていることを挙げ、文庫の売り上げ減少に「少なからぬ影響がある。どうか文庫の貸し出しをやめてください」と訴えられました。
実は、2015年の同大会でも、新潮社の佐藤隆信社長が「図書館によるベストセラーの複数購入が出版不況の一因」と主張。
要するに、「無料で読めたら、本が買われなくなるだろ。『本はお金を払って買う』というクセをつけることが大切なんだよ」
といったところです。
僕は出版に関してはズブの素人で、憶測で発言できる身分でもありませんので、結果だけでお話しします。
絵本『えんとつ町のプペル』は「貸し出し」どころか、いつでもどこでも未来永劫無料で読める状態にして、さらに売り上げを伸ばし2017年上半期最大のヒットとなりました。
理由は単純、『えんとつ町のプペル』が時間面積を奪ったからです。
今年1月、数百万人が『えんとつ町のプペル』を無料で読みました。
テレビかラジオか、他の何かに使うハズだった時間を、多くの人が『えんとつ町のプペル』に使ったのです。
これにより、「無料で見れたから、『えんとつ町のプペル』は、もう要らないや」という【買わない人】も増えたと思います。しかし同時に、「これは買って、家に置いておこう」という【買う人】も増えました。
分母が増えたので、当然の話ですね。
そして、売り上げとしてカウントされるのは【買う人】の数です。
【買う人】の数を増やすのは簡単で、「買うor買わない」の選択に迫られる人を増やせば…つまり、分母を増やせばいいだけです。
買わない人に費やしたエネルギーは、まったく無駄になるのかというと、そうではなくて、「今、『えんとつ町のプペル』を無料公開してるよー」と口コミをしてくれて、また「買うor買わない」の選択に迫られる人を増やしてくれます。
もちろん、文藝春秋さんも、新潮社さんも、戦略や哲学があってのことですから、お好きにされればいいと思います。
ただ、僕は、
文藝春秋さんや新潮社さんとは考えが違って、図書館や「本の貸し出し」は、書籍の売り上げに圧倒的に貢献してくれていると考えています。
図書館で借りた本の感想をTwitterで呟く人もいれば、ブログで書評を書いて、最後にAmazonの購入ページを添付してくださる方もいます。
図書館の貸し出しは、書籍の売り上げに直結します。
しかし、このままだと「理想論だ!」「綺麗ごとだ!」と言われそうです。
というわけで、
図書館の「貸し出し」が書籍の売り上げに貢献してくれていることを証明する為に、『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告~』を全国5500館の図書館に自腹で寄贈することに決めました。
(※対象は、コチラのサイトに掲載されている図書館=全5500館)
配送作業は17日12時から。
18日か19日には届くと思います。
『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告~』は一応ベストセラーですので(発売6日で10万部突破)、そこそこ需要はあると思うのですが(偉そうにすみません!)、
ただ、
贈り物は、"贈り手の気持ち"ではなくて、"受け手の事情"が尊重されるべきだと僕は考えておりますので、
必要でなければ、誰かにプレゼントするか、ご返品ください。
返品にかかった費用と、人件費(気持ちばかりですが…)は、後程お支払いします。
僕は書籍の売り上げ減少は図書館のせいではないと考えます。
一部の出版関係者が本ばかりを読んで、時代を読まないことが原因だと。
出版不況でも、誰かのせいでも何でもなくて、サボった結果がキチンと反映されているだけです。
全国の図書館職員の皆様へ。
『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告~』はガシガシ貸し出しちゃってください。
必ず売り上げを上げてみせます。
(※自腹分を絶対に取り返すぞコノヤロー!!)
そして、いつも素敵な本をたくさん提供してくださって本当にありがとうございます。
図書館で出会って、手元に置いておきたくて購入した本は、これまでたくさんあります。
子供の頃から、ずっとお世話になりっぱなしです。
恩は必ず返します。
これからも宜しくお願い致します。
西野亮廣
【Amazon】
コメント一覧
コメント一覧
最近僕の周りで西野さん関連、特に林くんの読者感想文などはバズっていました。笑
今日1つお願いがあって、コメントしています。
僕は今立命館大学に通う4回生です。
来年からはおそらく北海道の高校で先生になる予定です。
僕は高校生に自ら自分の人生を切り拓く人になって欲しく、その環境を作るべく先生になります。このブログを読み、まだ革命のファンファーレは全て読み切ってはいないですが、確実に高校生にも響く内容だと思っているため、ぜひ僕がこれから勤める高校の図書館にも寄付していただけるとすごく嬉しいです。
無理を承知で言ってますが、高校生の未来をよりよくするべく、協力していただけませんでしょうか。
そういや、しるし書店が間もなく開店するけど、全国の田舎に「しるし図書館」なるものができ、子供達が自分のヒーローから寄贈されたメッセージ付きの本を手にした時、日本の未来は少し変わるかもね。
いや、ほんとにその通りだと思います。
まず本に馴染みがないと買うってところにも至らないと思います。
時代は変わっていってしまうものだから、他に変わってもらうというのではなく自分がその変化に順応していかないといけないですよね。
ダーウィンも順応するものが生き残ると。
でも、西野さんが言った、スマホを見たりテレビを見る時間をまず本に充てる、まず本を手に取るという時間になっていくという考え、本当に素敵だと思います。
ファンファーレ、図書館に寄贈ありがとうございます!
他の人にも進めてみます。
そして、読みながら
、、、大数の法則ーー!!!!と
今勉強している内容と一致して
ドキドキしています。
西野さん、流石です。
応援しています♪
授業で読んだことがあるのに、
小幡健さんの絵が表紙になっていることで、授業で仕方なく読んだ本に、改めて興味を持って
買ってしまいました
これは文庫本の努力だと思います。
何冊も同じような表紙で、作者と題名で選ぶしかないようなものを
若い人が興味を抱くように変えてみた結果です。
図書館でも借りれるし、内容は何度も読んでいるはずなのに
買う人はいるのです。(まぁ僕は授業でなんとなくながめてただけですが)
若い人に興味を引かせる事が必要な時代になり
それに合わせられるかどうかで
結果が変わるのですから
図書館が悪いとは言えないですし、その社長さんの発言は恥ずかしいとも思えてしまいます。
それだけ深刻な状態なのでしょうが、サボっていると思われても仕方なく感じます。
なんにも知らない素人の意見で申し訳ないですが。
西野さんの本、サイン入りやっと届きましたー
明日はプペル見にいきます
その本に興味を持った人が この作者の別の本も何度も読みたいと思って購入してくれれば 作者さんのためになるなーと思って そうしてます。
精神的に辛い時 図書館の本には たくさん助けてもらったし、好きな作者や色んな作者にも出会え世界が広がった。とても感謝しています。ありがとう!
素敵すぎて、言葉が見つかりません
西野さんの次なる、革命が待ち遠しいでーす٩(^‿^)۶
今のままの、ありのままの、西野さんにファンファーレっ!!!👏🏻💕
そろそろついて行こうと思います(*´∀`)♪遅いながらも、、、
応援していまーす📣
発売前から、発注依頼して、今届くのを楽しみに待っているところです(๑>◡<๑)
読むのをやめちゃいます…
売れないのは字を読むのが苦手な人もいるかもしれませんね…
西野さんの本は、本を読むのが苦手な私が丁度良いくらいのところで間があります
丁度そこで読むのをやめて、違うことをしてまた読むを繰り返しています
やっと、180ページまで読みました。
本を好きな人にとっては、なんてことのないページですが…
私にとっては、この数日で字の多い本でここまで読んだのはスゴいことなんです
それぐらい、西野さんの本は面白いから買ったんです
図書館にあっても、買う人は買うんだから本が売れないなんてことはないですよね
かっこよすぎる(*´꒳`*)
例え図書館でかりても、本当に又読みたい本は私は買いますよ!本は心のオアシスで成長できる素晴らしいシステムだと私は思います♡
うちの近所の図書館に入るのが楽しみで仕方ありません♡
そしてすぐに行動にうつせることがすごい。きっと図書館でも予約待ちの人がいっぱいでるでしょうね。
西野さんまたしてもやりましたね
図書館なんて昔からあるものだから売り上げの上がり下がりに関係ない。
まさに努力不足だと思います。
でも努力の仕方を分からない気持ちも分かる。
それを西野さんは提示してくれてるからたくさんの人たちが助かってると思います!(私は読むだけで実践したり理解することはできてないけどw)
それしか言えないです。
自分なりの応援ができるように、僕も頑張ります!!
図書館とは今はあまり縁が無いのですが、学生時代は勉強するために毎日通ってました。頑張れ、図書館!!
本当に欲しい物(本)は、図書館で見ようが、無料公開で見ようが、必ず手元に置いて置きたいモノです!何度も何度も繰り返し見たくなるモノです!
西野さんに乾杯~
戦いましょう
私はえんとつ町のプペルを無料公開されたのを見て本屋へ行き購入しました。西野さんのブログを読んで魔法のコンパスも革命のファンファーレも買いました。この作品を手元に置きたくなりました。
今回の行動でより多くの人の目に留まってもらえるといいですね。
図書館がこれからも本へ扉のひとつであり続けていて欲しいです。
ありがとうございます😊
昨日のニュースで、図書館で文庫本を貸し出さないで、云々かんぬん、知りました。なんだか寂しかった。
図書館が大好きだから。
なんかスカッとした
僕は腱鞘炎になりそうです(笑)