<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

「電車」が初めて国の重要文化財に JR通勤電車の先祖ナデ6141 生活映す歴史資料

鉄道博物館に収蔵されている1914(大正3)年製の電車「ナデ6141」が、国の重要文化財に指定されました。どのような点が評価されたのでしょうか。

複数車両を連結して走行できる「通勤電車の原型」

 鉄道博物館(さいたま市)で2017年10月14日(土)の「鉄道の日」、同館に収蔵されている電車ナデ6110形6141号(以下、ナデ6141)が国の重要文化財(美術工芸品)に指定されたことを受け、その記念銘板の除幕式が行われました。

171014 nade6114 01
2017年9月に国の重文指定を受けた鉄道博物館のナデ6141(2017年10月14日、中島洋平撮影)。

 ナデ6141は1914(大正3)年に当時の鉄道院(国有鉄道)新橋工場で製造され、山手線や中央本線といった首都圏の電車区間で使用されました。国有鉄道では初の3扉車で、全長は当時としては大型の約16m。車体の前後に2軸の台車を取り付けたボギー電車としても、現存する国内最古の車両です。

「それまでの電車は30人くらいの定員でしたが、ナデ6110形は定員92人と約3倍の輸送力があります。また、複数の車両を連結し、ひとつの運転台で運行する総括制御方式を初めて採用しました」(鉄道博物館 宮城館長)

 このような特徴から、宮城館長は「ナデ6141はまさに通勤電車の原型」と話します。

この記事の画像をもっと見る(12枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 171014 nade6114 05
  • Thumbnail 171014 nade6114 06
  • Thumbnail 171014 nade6114 07
  • Thumbnail 171014 nade6114 08
  • Thumbnail 171014 nade6114 09
  • Thumbnail 171014 nade6114 10
  • Thumbnail 171014 nade6114 11
  • Thumbnail 171014 nade6114 12
  • Thumbnail 171014 nade6114 01
  • Thumbnail 171014 nade6114 02
  • Thumbnail 171014 nade6114 03
  • Thumbnail 171014 nade6114 04
今、あなたにオススメ
Recommended by

関連記事

最新記事

コメント

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。