この記事は約2分で読めます。
昔は自作の高1中2からトリオの9R59のキットが定番コース
広告
関連記事
またまた入荷しました1960年に発売のトリオの9R59。
やはりかなり売れた受信機なので、時々入荷があります。
9R-59 | トリオ | 受 信 機 | 0.5~30Mc AM/CW/SSB | 33,000 |
トリオの9R59はのちにミズホ通信を興されたJA1AMH高田OMが設計されたものです。完成品の他にキットがありました。
当時のアマチュア無線家達の多くが、自作の高1中2と呼ばれた高周波1段中間周波2段の受信機からトリオの9R59に替えていきました。
私もご多分にもれず9R59をキットから組み立てました。
多分給料二か月分くらいだったと思います。
自作の高1中2のスーパーと大きな違いはありませんが、当然デザインは優れており、当時の受信機としては珍しく、横行ダイアルを採用しておりました。
横行ダイアルに大型のフライホールを付けた事により、同じ横行ダイアルでも家庭用のラジオと比べるとスムースに回転します。
回路的には自作の高1中2もトリオ製のコイルパックと同じくトリオ製の中間周波トランスT-11を使用しておりました。
違っていた点は9R59にはBFOを兼ねたQマルチプライヤーが内臓された事で、選択度の向上しました。
局発に6BE6の3極管接続が採用されたのは、あくまで推測でありますがミクサーと同じ真空管を使用する事による調達コストの削減を目論んだのではないかと思います。
3.5MHzと7MHzが主力の時代は十分でしたが、ハイバンドでの感度不足は否めません。
ハムの世界が大きく変わったのもこの時代です。
昭和34年(1959)に初めての電信級、電話級のアマチュア無線技士国家試験が実施され、飛躍的にハムが増加することになりました。
さらに昭和36年(1961)には新2級ハムに14Mcを含む全バンドが、初級ハムに21Mc帯と28Mc帯のバンドが解放されるようになりました。
私がJA2FJGを開局したのもこの時期です。
またこの時期には部品メーカーをはじめ中小の各社が、送信機や受信機を販売しておりましたが、現存しているのはケンウッド、アイコム、ヤエスの三大メーカーのみです。
翌1961年に送信機のTX88Aも売り出されましたが、私は送信機の方は長い間自作の807シングルで運用しておりました。
TX-88A | トリオ | 送 信 機 | 3.5-28/50Mc AM/CW 10W | 21,000 |
正直なところお金が無くて、買いたくても買えなかったのです。
その後この商売を営むようになってからは何台も扱いました。
よろしければこちらもどうぞ