ご飯は、よく噛んで食べなさいね
小さな頃に「よく噛んで食べなさい」と親に言われたことはありませんか。だから、何となく「よく噛む」ことは身体にいいのだろうと思っている人も多いと思います。
実は、「よく噛んで食べる」というのは、何となくではなく本当に良さそうです。
もくじ
よく噛んで食べると脳は活性化する
スポンサーリンク
「噛むことの良さ」を科学的に研究している人も多くいて、研究者は「しっかり噛んで食べる」ことで脳が活性化すると言っています。
噛むことと脳の活性化の関係を調べるため、チューインガムによる実験を行ったところ、脳の種々の領域が活性化することがわかりました。噛むと運動野や感覚野をはじめ、運動プログラムをつくる補足運動野、運動や感覚を中継する視床(ししょう)、運動の学習や記憶に関わる小脳などの活性化が起こります。
出典:噛むこと研究室
要するに、噛むという行為がの脳の前頭前野や海馬を活性化するということです。前頭前野は、考える・コミュニケーションをとる・意思決定・感情制御・集中力など人間が生きていく上で大切な脳の領域です。また、海馬は記憶をする領域です。つまり、よく噛むという行為は、脳の活性化に効果的な方法だということがわかります。
ストレス解消にもよくて眠気も収まる
メジャーリーガーは、よくガムを噛んでいるイメージがあります。彼らは知ってか知らずか、「噛む」という行為によって、試合中のストレスにも負けず、平常心を保てていると考えられます。また、瞬間的に運動能力があがることも経験から知っているのでしょう。
僕たちも、例えば運転中にガムを噛んでいると眠気が収まることを知っています。そこで提案なのですが、眠い会議をするときは「ガムを噛む」ことをOKにしませんか?集中力がアップするから理にかなっていると思うのですが(笑)
ブログ執筆にガム!
僕はブログを書くときやイラストを描くとき、その他作業をするときにも、よくガムを噛んでいます。机の上に、いつでも取り出せるように置いています。ちなみに、Amazonでリピートし続けているガムが、こちらです。
たくさん砂糖が使われているガムは、そもそも健康的にもよくなさそうですし、歯にも悪いです。どうせ、毎日食べるものであればということで、キシリトールガムにしています。歯も丈夫に保てて脳にも良くて、ブログ執筆も捗るのなら、安いものです。
噛むポイント
噛むのはチューインガムでも良いのですが、普段の食事からも気をつけいたものです。そこで、よく噛むためのポイントをまとめてみたいと思います。
- 一口の量を少なくする
- テレビやスマホなど見ながら、だらだら食べない
- 飲み物で流し込まない
- 一口30回、噛むことを目安にする
このぐらいのことを意識してみてはいかがでしょうか。あとは、食事スタイルにも気を配れば、なおのことよいと思います。
最後に
普段の食事を振り返ったとき、いかがでしょうか。よく噛んで食べていますか。もしかすると、ささっと食べて、あまり噛んでいないという人も少なくないかもしれません。「よく噛む」という行為は、脳の若々しく保つための手っ取り早く簡単な方法です。
まずは、チューイングガムを買って噛む習慣を見に付けてみもよいと思います。集中力が増すのは実体験からも実証されています。ブログのお供にガム、おすすめですよ。