1: 名無しさん 2017/10/15(日) 10:34:40.21
日本ワインの産地の表示を巡るルールが来年10月に厳しくなることを受けて、上山市にある老舗のワイナリーは、40年近い歴史がある主力ブランドの販売を来年春に終了することを決めました。
販売が終了するのは、上山市にある「タケダワイナリー」の主力ブランド、「蔵王スター」です。
国は「日本ワイン」をブランド化するため、来年10月末から、ラベルに産地を表示する場合、その地域で育てたぶどうを85%以上使用した上で、醸造も行うことを義務づける方針です。
タケダワイナリーでは、長年、上山市や山形市のほかに、天童市で作ったぶどうを原料にしていましたが、すべての原料を蔵王山麓で生産していると解釈するには、議論の余地があると、判断したということです。
その上で、日本ワイン全体のブランドと信頼を守るためにも、業界を率先して
新しいルールを厳格に守るべきだとして、来年春をもって、販売を終了することを決めたということです。
表示ルールが厳しくなることを受けて、山形県内に14あるワイナリーのうち、あわせて9つが、名称を変更するなどの対応をすでに取ったか、これから対応を取る予定だとしています。
5: 名無しさん 2017/10/15(日) 10:38:17.70
中国産のぶどうを使用していましたとかならショック
8: 名無しさん 2017/10/15(日) 10:40:16.58
>>5
チリとアルゼンチンで絞った濃縮ブドウ果汁を日本国内で発酵させた国産ワインとかw
チリとアルゼンチンで絞った濃縮ブドウ果汁を日本国内で発酵させた国産ワインとかw
6: 名無しさん 2017/10/15(日) 10:39:21.29
小樽ワインも小樽産ブドウほとんど使ってないもんなぁ。
こういう観光地にありがちなワインはどんどん淘汰しないと。
こういう観光地にありがちなワインはどんどん淘汰しないと。
13: 名無しさん 2017/10/15(日) 10:43:26.65
>>6
超低価格の粗悪ワインをバルクで仕入れて適当に混ぜて、いや、それらを混ぜて販売し
ているメーカーをもっと糾弾しないといけません
超低価格の粗悪ワインをバルクで仕入れて適当に混ぜて、いや、それらを混ぜて販売し
ているメーカーをもっと糾弾しないといけません
9: 名無しさん 2017/10/15(日) 10:40:42.33
産地を書いたら100%の使用を義務つけろよ
12: 名無しさん 2017/10/15(日) 10:42:49.69
義務付けられないと産地を表示しない
産地表示を義務付けられるとブランドが終わる
始めから詐欺商売かよ
産地表示を義務付けられるとブランドが終わる
始めから詐欺商売かよ
123: 名無しさん 2017/10/15(日) 14:37:04.60
>>12
色々あるだろうけど、ここは「山形県内だけど蔵王と呼ぶのは厳しい」って、ことで「蔵王」を使うのを止めるんだろ?
これは詐欺だの言われるほど悪質でも無いだろ
色々あるだろうけど、ここは「山形県内だけど蔵王と呼ぶのは厳しい」って、ことで「蔵王」を使うのを止めるんだろ?
これは詐欺だの言われるほど悪質でも無いだろ
129: 名無しさん 2017/10/15(日) 15:23:01.14
>>123
千葉にあるのに東京を騙る某ねずみの国に比べたらよっぽど良心的だよな
千葉にあるのに東京を騙る某ねずみの国に比べたらよっぽど良心的だよな
14: 名無しさん 2017/10/15(日) 10:44:53.10
山形蔵王スターでいいっぺよ
18: 名無しさん 2017/10/15(日) 10:53:19.89
マッチョな蔵王権現が輝くスターを高々と掲げているイラスト付ければ無問題
21: 名無しさん 2017/10/15(日) 10:54:05.00
ざっくり蔵王とか緩そうな名前にすれば
23: 名無しさん 2017/10/15(日) 10:54:53.95
日本酒の規格もメチャクチャなままの日本が
ワイン表示の厳格化とか笑い話だろ
ワイン表示の厳格化とか笑い話だろ
31: 名無しさん 2017/10/15(日) 11:01:33.69
まあ別に南魚沼産コシヒカリだって厳密化できれば
スーパーから姿を消す
スーパーから姿を消す
39: 名無しさん 2017/10/15(日) 11:04:36.88
これでお蔵入りか
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1508031280/
コメントする