ニュース
連載
» 2017年10月15日 10時12分 公開

「スマスピ」おしゃべり広場:事実上のAmazon Echoを手に入れた

これなら技適警察に捕まることもない。

[松尾公也ITmedia]

 Alexaが我が家にやってきた。

 日本では年内にAmazon Echoが発売されることが明らかになっているが、9月19日に発売されたばかりのFire HD 10をAmazon.co.jpから買ったおかげでAlexaが一足早く、合法的に(技適を通過したデバイスで)使えるようになった。

 今売られているFire HD 10はディスプレイサイズが10.1インチ、1920×1200。500グラム。Fireとしては7世代目に当たる。これを1万4980円で買った。定価は1万8980円だがAmazon Primeに加入しているので4000円引き。ほぼ1万5000円で買えるタブレットとしては上質なものだ。Dolby Atmos対応のデュアルステレオスピーカーによるサウンドのバランスもまあまあいい。少なくともGoogle Homeよりは。

photo Fire HD 10(第7世代)

 我が家にある非iPadタブレットとしては最大(うちには12.9インチのiPad Proがある)でもある。

 米国AmazonのFireタブレットは音声エージェントのAlexaが使えるようになっている。日本で販売されているFireタブレットは、ワールドワイドで同一仕様なので、ちょっと設定を変えるだけで日本にはまだ導入されていないAlexaが使えるのだ。

 Amazon.co.jpで買うKindleやFireタブレットは出荷時に日本のAmazonアカウントが最初から設定されていて便利なのだが、これをAmazon.comの米国アカウントに切り替えるだけ。それだけでControl PanelにAlexaの設定画面が現れる。この段階ではHomeボタンの○を長押しするとAlexaが応答してくれる。でも、「Alexa」と呼びかけたら応答してくれるわけではない。Appleの「Hey, Siri」、Googleの「OK Google」に相当する、音声エージェントを起動するホットワードが使えないのだ。

 せっかくのAlexaが生きない。でも、まだチャンスが残っていた。システムアップデートができたのだ。

アップデートで事実上のAmazon Echoに

 Fireタブレットの第4、第5、第6世代はFire OS 5.3.3でAlexaが使えるようになったがこれだけではハンズフリーにはならない。Fire HD 10向けの最新バージョンである5.5.0.0にアップデートすると、AlexaがEcho並みになった。所有する第5世代のFire 7はAlexaが使えるようにはなったがハンズフリーへのアップデートはできなかった。

photo Fire OS 5.5.0.0でAlexaがハンズフリーに

 アップデートしたFire HD 10は、Homeボタンを長押ししなくてもAlexaが起動するハンズフリー操作ができる。「Alexa」と発話すれば、タブレットがスリープ状態でもAlexaが起動してこちらの言うことを聞いてくれるのだ。もうこれは事実上のAmazon Echo(ディスプレイが付いているからEcho Show?)と言っていいのではないか。

 これで初めてAlexaと自由に会話ができるようになった。サードパーティーや個人が開発した音声応答アプリ「スキル」を使うことももちろんできる。

 Amazon Alexaアプリの中から特定のスキルをEnableにすれば、そのスキルが利用可能になる。スター・トレック関連のスキルをいくつか入れてみた。「Alexa, Code Zero Zero Destruct Zero」と呼びかけると自爆シーケンスを開始する。

photo 自爆モード

 このアップデートでハンズフリーが可能になっただけではなく、ホットワード(Wake Word)を「Alexa」から変更可能になった。「Amazon」も使える。ただ残念なのが、Amazon Echo、Echo Dotで使えるという「Computer」が用意されていないのだ。Computerが使えれば、もっと本格的なスター・トレックごっこができるのに……。そのためにもやはりAmazon Echoは現物を買わなければいけないか。それまでは、Alexaを副長に任命して彼女に指令しているつもりでいよう。

photo Wake WordにAmazonが追加された

 今、自宅のテーブルの上にはClova WAVE、Google Home、Fire HD 10、そしてSiriが使えるMacBook 12インチ、iPad Pro 12.9インチ、iPhone 7 Plus、AcerのWindowsタブレットが置かれている。使える音声エージェントはClova、Google Assistant、Alexa、Siri、Cortanaの5人だ。それぞれが呼びかけに応じてくれる。

 彼女たちをどう使い分けていくかはまた次回。

 ところで、Alexaはバーチャルシンガーとでもある。

 「Alexa, sing me a song」とお願いすると自分の歌「It's Raining in the Cloud」を流してくれるのだ。知らずに試したのだが、最初からその隠し機能はあったみたい。

photo Alexaはバーチャルシンガー

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

「スマスピ」おしゃべり広場 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

今話題の「スマートスピーカー」はわれわれの生活をどう変えていくのか。Google、Amazon、LINEなど各社が参入する「スマスピ」事情をさまざまな角度から紹介していきます。

Special

- PR -

“わずか5分”で迫る津波から乗客を守る「VR訓練」 JR西日本とKDDIの新しい取り組みはなぜ生まれた?

業務効率化と生産性アップを目指す企業にとってどんなアプローチが有効なのか? 効率化ソリューションを提供するKDDIとシスコのキーマンに対策法を聞いた。

“現代の魔法使い”落合陽一氏が語った1時間――VRの普及で世界はどう変わる? これからのエンジニアに求められることは?

PIXUSプレミアムモデル「XK」シリーズを徹底分析。キヤノンの最新プリンタは「高画質」で「低ランニングコスト」だから、写真プリントを心ゆくまで楽しめる!

勢い良く伸び続けるビジネス。しかしメインフレームの性能限界が目前に……。「楽天カード」がクラウド基盤にオラクルを選んだ理由とは?

格安SIMに乗り換えたいけど不安を抱いている人も多いのでは? そんな人にオススメしたいのが「OCN モバイル ONE」。そのワケを10項目でご説明しましょう。

Special

- PR -

「OCN モバイル ONE」がユーザーから厚い信頼を得ている理由を徹底解説

スピード感ある情報共有で目指せ会議の効率化 クラウドPBXもスタンバイ!

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

星々がきらめく夜のような特別感のあるレッツノートが登場した。200台限定!

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

従来よりも高い価値をクラウドで実現 一歩踏み出した先人たちの【声】とは

これが知りたかった! ビジネス×テクノロジーの今が分かる、未来が見える

リアルな映像が高評価 “わずか5分”で迫る津波から乗客を守る「VR訓練」

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

「楽天カード」がクラウド基盤にオラクルを選んだ理由

キヤノンの最新プリンタ、PIXUSプレミアムモデル「XK」シリーズ徹底分析

次代を担うテクノロジーと才能の最先端を追う【先端(ギ)研】

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

VRや機械学習で世の中はどう変わる?“現代の魔法使い”が語った1時間