先日、手品用のコインを造るため本物の硬貨を加工したとして、マジック道具販売業者が逮捕されました。
マジシャンでもある容疑者は、プロ向けに加工コインを販売していて業界内で需要があったと供述しています。
500円硬貨が別の硬貨に変わったように見せるため、二つに割って内側をくりぬいた中に薄く削った10円硬貨などを隠したり、安全ピンで硬貨を貫けるよう穴を開ける加工を施しました。
硬貨約500枚を削って薄くしたり、穴を開けたりした疑いが持たれています。
硬貨加工はどんな罪に?
日本には貨幣損傷等取締法という法律があり、それによると貨幣を損傷または鋳潰すことを禁じるとの文言が記載されています。
同法でいう「貨幣」とは、500円、100円、50円、10円、5円及び1円の6種類と記念貨幣が含まれます。
これは国内での加工を禁じるのみならず、海外で加工した日本の硬貨等を販売目的で日本に持ち込もうとしたマジシャンが摘発された例もあるので、全面禁止と解釈する方が良さそうです。
お札加工はどうなる?
紙幣は本法の対象外であり、貨幣の場合とは異なり、現時点でお札を損傷することそれ自体を罰する法律はありません。
国立印刷局の見解として、法令上直ちに違法な行為とは言い切れないと示されています。
傷みの激しい紙幣や、書き込みや印字が加えられた紙幣は、偽札の判断がつきにくくなり、ATMや自動販売機で使えなくなるなどの支障もあるため、ある要望が示されています。
「みんなで使うものですから、大切に使ってください」
なんだかトイレの注意書きみたいですね。
そもそも硬貨と紙幣とは
なぜ硬貨と紙幣では法律上の扱いが違うのでしょうか。
そもそも、硬貨と紙幣は発行者が違うという点があります。
紙幣には「日本銀行券」と表示されているため、日本銀行が発行していることが分かります。
それに対し、硬貨には「日本国」と表示されており、日本政府が発行しているものとなります。
国が発行しているから罰則?
硬貨は国が発行しているから、法律で加工が禁止されている。
もちろんそれもあるかもしれません。
ですが、もっと大きな理由として、硬貨の素材が関連しているのです。
たとえば1円玉は1gのアルミニウムで出来ています。
もしも何かのきっかけで、1gのアルミニウムが1円以上の価値に暴騰するとどうなるでしょうか。
おそらく1円玉を集めて溶かし、アルミニウム材として売ったらボロ儲けできると思いませんか?
そうしたことを防ぐために、硬貨の加工は厳しく法律で禁じられているんですね。
ちなみに紙のお札は、どう転んでも1000円以上の価値にならないので、ただ加工した人が損するだけなので放置されていると思われます。笑
あわせて読みたい
コメント
記事に戻る