アスペルガーに悩む人が、うまく働く方法

「できる」と「できない」の差を理解しよう

自身もアスペルガー症候群で、発達障害カウンセラーの吉濱ツトム氏に聞きます(筆者撮影)
NHK「あさイチ」でもたびたび取り上げられ、認知度が上がり始めたアスペルガー症候群。他人とのコミュニケーションに問題があったり、独特な理論やこだわりを持っていたりすることから、「ちょっと変わっている人」と思われることも多い、発達障害の一種である。
一見すると障害があるように見えないので一般社会に溶け込んでいる人が多いが、アスペルガー症候群の症状が出ることで仕事をうまくこなせなかったり、職場の人間関係をうまく築けなかったりして転職を繰り返してしまう人もいる。どうすればアスペルガー症候群でも社会人としてうまくやっていけるのだろうか。

アスペルガー症候群は凹凸障害

自身もアスペルガー症候群であり、発達障害カウンセラーの吉濱ツトム氏は「そもそも、アスペルガー症候群は『凸凹障害』であることはあまり知られていません。適応できる環境とそうでない環境の差が激しいんです」と指摘する。

重度のアスペルガー症候群の人は経理をやりながら電話対応をして、一般事務もして、といった同時並行の業務が苦手だが、異常なほど数字に強かったり、普通の人ならすぐに飽きて音を上げてしまう単純作業を延々とやっていられたりする才能があるという。つまり、アスペルガー症候群だからこそ務まる仕事がある。

「日本の企業は終身雇用が前提なので、マルチタスクをこなすゼネラリストにならなければなりません。すべての業務において平均を求められるんです。でも、重度のアスペルガーだとすべてを1度にこなすことが厳しいうえ、できる業務とできない業務とに極端に差が出る。

発達障害の度合いにもよりますが、通常の企業だと苦労してしまうので、ゼネラリストではなくスペシャリストの職種を選ぶとか、専門学校で専門的な分野を学んで専門職として働く、あるいは博打的に自営をしてみるのもアリです。また、長期的に務めることを目標とするのではなく、勉強する意味で3〜5年とりあえず企業で働いてから自分の適職を探す、という手もあります」(吉濱氏)

次ページ向いている仕事とは?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME472fbc30a3ad
    そもそも今はアスペルガーでなく自閉症スペクトラム障害に診断、呼び名は変わっていますよ。
    ワーキングメモリーが低い、短期記憶が苦手と決めつけるのでなく、知能検査でどんなところが苦手か明確にした上で、支援をする必要があります。語彙力や状況に合わせた言葉の使用ができているか、視覚的から得た情報をどう処理できるか、抽象的な事柄を推察できるか…
    個別性にあった支援が必要です。
    up3
    down2
    2017/10/15 07:17
  • NO NAME234a2f587ab9
    鬱にアスペルガー…
    どうしたものか悩むよね。
    up2
    down1
    2017/10/15 06:11
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ファーウェイ 強さの研究

世界3位のスマホメーカーに急成長した中国ファーウェイに、気鋭の経営学者・入山章栄と記者が潜入取材。CEOは3人輪番体制、社員8万人が株主…独特の経営体制の秘密に迫る。