どうもiwakoです。
最近ね、昔よりはアニメを見る機会が減りましたけど。アニメ開始直前のPVとか見てて思うんですよね。
擬人化多いな!
人間以外のものが動いて喋るというのは昔から漫画やアニメでよくありますね。動いて喋るだけならアンパンマンやネコ型ロボットまで擬人化に含めないといけません・というかご当地キャラはすべて擬人化ということになってしまいます。
ここで言う擬人化とは完全に人間化するということです。
動物ならまだ分かりますけどね、生き物ですから人間に猫耳生やせば猫の擬人化になりますよ。
でも最近は戦艦や刀まで擬人化する仕末ですよ。無機物じゃん!・・・どういうことなの。
しまいには国の擬人化ですよ。国じゃん!これもうわかんねえな。
なぜ擬人化アニメがブームなのか?
ただ単に人気がでたからでしょうね。後述しますけれど擬人化作品の元祖はびんちょうタンという炭を擬人化したアニメらしです。
かわいいキャラクター達と墨を擬人化するなんていう新しい発想から世のオタク達のハートをわしづかみにしたんですね。
そして制作者も「あ、これいけるな」「擬人化もーらい!」と次々に新しい擬人化に挑戦し作り続けた結果、今の日本を生み出したわけですよ。
なんてこった。
別に僕は擬人化を否定したり嫌っているわけではありません。
ただ興味がないだけです。
擬人化には興味ないですが、最近なぜ擬人化アニメが多いんだ?っていう興味はでてきました。
だから擬人化した作品を集めてみました。見たことないやつも多いのでコメントは少なめです。
擬人化アニメ一覧
びんちょうタン
備長炭を擬人化した作品。
実はこの作品が擬人化ブームの火付け役になったと言われています。作中ではいろんな炭が擬人化してるみたいです。
炭て!そんな炭って種類あったっけ?
ヘタリア
各国を擬人化した作品。
なかなか人気がでましたね。主に一部のお姉さん方に。
国の擬人化とか最初はえ!?ってなりましたけどこれはキャラクターを作りやすいと思います。まず服装は各国独自のものにするだけで見分けることできますからね。
艦隊これくしょん -艦これ-
戦艦や空母を擬人化した作品。
元々はブラウザゲームからアニメになりました。
PCゲームは全くやらないのでわかりませんが、ゲームが面白いのかキャラクターがかわいいのか人気になって、いろんなとことコラボしたりPSPS Vitaでも発売されました。
こうして見ると他の擬人化作品よりは一つ抜きんでていると思います。
でも一つ言いたい。これはアニメ見ましたけど・・・人多すぎて名前覚えられねえんだよ!(個人的主張)
戦艦の名前にもう少し詳しかったら覚えられるんでしょうけどね。
刀剣乱舞
刀を擬人化した作品。
わーいイケメンがいっぱーい(棒)
男は所詮顔かよ!って言いたいくらいイケメンだらけです。もちろん女性に人気の作品です。
元々はブラウザゲームで武器の擬人化ということで艦これと似てますね。
うぽって!!
銃器を擬人化したアニメ。
例によって様々な銃器の擬人化が登場します。
元も子もないこといいますけど、武器を美少女化する必要あります?他の兵器を擬人化した作品にも言えますが。
普通の女の子じゃダメなのか問題ですよ。
もしかしたら銃器好きな層を取り入れようとする目論見もあるのかわかりませんが、そもそも兵器好きはアニメを見るんですかね。僕らがアニメ見ている時間、きっとどこかでサバゲーしてるんじゃないですかね。
超次元ゲイム ネプテューヌ
実際のゲームハードをモデルにした擬人化作品。
Nintendo WiiやPS3などの有名ハードを擬人化したキャラクターが登場します。おそらく世界で始めてゲーム機の擬人化を試みた作品です。
PVみたけど、どこがWiiなのか!PS3なのか!わからねえ!名前も違うし。
Hi!Schoool セハガール
セガの歴代ハードを擬人化した作品。
まさかのセガ限定です。セガはコアなファンが多いですからねえ。嬉しい人には嬉しいアニメだと思います。
ちなみにパッケージの3人はドリームキャスト、セガサターン、メガドライブらしいです。
ラブ米-WE LOVE RICE-
米を擬人化した作品。
これはやっちまいましたね。ついに擬人化もここまできたかという感じです。お米て・・・。
あきたこまちとかささにしきとか?内容はわかりませんがパッケージ見た限りでは女性向けですね。
どうやって性格分けてるのかだけ気になります。あきたこまちっぽいって何だ!?
スポンサーリンク
ミラクル☆トレイン
鉄道駅を擬人化した作品。
電車ではなく駅なんですね、これもなかなか不思議な作品です。
漫画版は中央線の駅達が、アニメ版では大江戸線の駅達がそれぞれ擬人化されているみたいです。どうでもいい!
キャッチコピーが、『貴女も駅に、恋しませんか?』・・・あ、はいって感じでした。鉄道マニアの人は喜ぶんですかね。
侵略!イカ娘
イカを擬人化した作品。
擬人化は主人公のイカ娘だけですが一応擬人化の一種なので一覧に入れておきました。
絵柄がかわいらしいですが、内容は萌えよりではなく媚びている感じがしないので好感が持てます。
イカ娘かわいい。
アキカン!
空き缶を擬人化した作品。
飲み物ではなく空き缶なんですね。いろんな空き缶の擬人化が登場します。
ジュース缶に口をつけたらスチール缶が女の子の姿に変身します。理由は不明らしいです。すごい設定です。
主人公はメロンジュースの空き缶の擬人化です。それもうメロンジュースの擬人化で言いやん!って思いますけどね。
けものフレンズ
動物を擬人化した作品。
最近の流行、けものフレンズです。人気が異常ですね。気持ちが悪いくらいに。
主人公がサーバルキャットの擬人化なので、動物園のサーバルキャットの周りには人だかりができているそうですよ。
なぜブレイクしたのかいまだにわからない作品。
怪獣娘(かいじゅうがーるず) ~ウルトラ怪獣擬人化計画~
ウルトラ怪獣を擬人化した作品。
すでに作品タイトルに擬人化計画って書いてしまってますからね。
元々はウルトラシリーズに登場する怪獣達を擬人化させて商品化していくというプロジェクトみたいです。アニメはそのプロジェクトの一つですね。
パッケージ見た限り着ぐるみを被っているようにしか見えないのは僕だけでしょうか。
僕はバルタン星人くらいしか知りません。
ロボットガールズZ
ロボットを擬人化した作品。
マジンガーZやゲッターロボなど有名ロボットアニメの主役機を擬人化しています。
OPもマジンガーZを彷彿とさせる歌になっているのでロボットアニメ好きには嬉しいのではないでしょうか。
かわいい萌え要素と熱いバトルを組み合わせたプリキュアのようなアニメです。
擬人化アニメ放送予定作品
ウマ娘 プリティダービー
馬を擬人化した作品。
元はスマホゲームらしいです。
キノコの娘
キノコを擬人化した作品。
元はキノコ擬人化図鑑という本です。この本には美少女化したキノコとそのキノコの毒性なども詳しく書かれているみたいです。この本欲しい。
まとめ
これだけありますよ。漫画やブラウザゲームまで合せるとまだまだあります。
擬人化萌えは日本の伝統文化だ!なんて記事をネットで見たことがあります。こんなことを誇っていいのか分かりませんが、海外の人たちはどういう反応をするんでしょうね。
日本特有のもので言うと妖怪がありますけれど、妖怪の中で付喪神(つくもがみ)というのを聞いたことがあるでしょうか?付喪神のようにすべてのものには魂が宿るという考えのもと考えに考えた結果たどり着いたその先が擬人化というのであれば納得するしかないですが。
まあね、日本人ってのはものに愛着がわいてキャラクターを見いだす特性みたいなのありますからね。
携帯の電波悪いと「なんだよこいつ怒ってんのかよ」とかね、急に電波よくなると「おいおいツンデレかよ参っちまうぜ」的な。
僕も小学生の時から使っているシャーペンが社会人まで使ってたんですけど(ほんとですよ!)社会人になった半年後くらいにシャーペンの真ん中からボキッ!て完全に真っ二つになったときはさすがに泣きましたよね。さすがにお墓までたててませんけど。真っ二つになったまま家のどこかにまだ放置してあります。死体遺棄です。
そんな感じで日本人がいろんなものをキャラクター化するのは仕方がないということです。
日本の文化だというのならもっと広げてほしいですね。まだまだ続けていってほしいです。もっと新しい擬人化を見てみたいですね。
最初擬人化に興味ないとか言っておきながら最終的に興味持ち始めている僕は、やっぱり天邪鬼だなあと思いました!
なぜかC.CLemonの擬人化を描いてみました。
アニメのリメイクも多くない!?www.iwako-light.com
戦国武将の女体化も多くない!?