ロボットやAIは単なる個人の所有物ではない。
北ヨーロッパの共和制国家、エストニアではロボットとAIに法的な身分を与えるべく、その法制化に動き出しているそうだ。
同国の経済省はこれによって”ロボットエージェント”を作り出そうと目論んでいるらしい。
スポンサードリンク
ロボットの権利と所有者の義務
その地位は、企業のような「個別の法人格」と個人の所有物のような「物」との中間に位置するものになると思われる。こうした動きは、万が一、事故が発生した場合の責任の所在を明らかにするためにも必要な措置である。
エストニア政府のデジタル政策顧問シム・シクト氏によると、この取り組みにはいくつかの利点が期待できるという。
「政府としてこの機会をものにすれば、この分野の先駆者になれるでしょう」とブルームバーグのインタビューで答えた彼によると、1、2年のうちの法制化を目指しているという。
「ロボットによる支配や行きすぎたコンピューター化といった迷信の類から抜け出す必要があります。もちろん、こうした懸念はすべて新技術によって対処しなければなりません」
AIロボット技術の発達に伴う法的問題
ヨーロッパでロボットの法的地位について意見が交わされたのはこれが初めてのことではない。ロボット産業が急速に成長する現在の状況を受けて、欧州議会議員は安全とセキュリティの基準レベルを保証するルール作りが必要であると懸念を表明している。
今年2月に投票された決議において、欧州議会議員は欧州委員会にロボットに関する規制基準を設けるよう求めた。これは特に自動車の自動運転システムの問題を念頭に置いたものだ。
関連記事:「自動運転車のジレンマ」問題。自分の命を守るべきか?大勢の命を守るべきか?
ロボットに”電子人”としての法的地位を
さらにロボットとAIに関連する技術的、倫理的、法的問題を専門に取り扱う担当局の設立も提案された。長期的にはロボットに”電子人”としての法的地位を与え、それによる損害が発生した場合の責任関係を明確にすることが求められている。
昨年、ヒューマン・ライツ・ウォッチが発表したレポートでは、ロボットが戦闘で不法に人を殺した場合、その責任は誰も負わないという不穏な結論が述べられている。
こうした説明責任の欠如は、将来的な犯罪の抑止や被害者への補償、さらには責任を負うべき当事者に対する社会的制裁が科されないことを意味する。
ゆえにレポートは、この説明責任が欠如した状況に対して何らかの対応が必要であると主張すると同時に、殺人ロボットの開発や使用を禁じるよう訴えている。
自動車メーカーは2020年までに自動運転の車が公道で走り出せるよう開発を進めている。万が一、交通事故が発生した場合、その責任の所在はまだ不明確なままだ。
via:bloombergなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
これはヤケに親近感。 軽作業をしていたロボットのドジっ子ぶりがAIと人間の架け橋とかなるとかなの?どうなの?
人間と同じように、人工知能ロボットも人種差別や性差別を行う(米研究)
自分が作り上げたロボットを嫁にしたAI技術者(中国)
ますます人間じみてきたぞ!颯爽と歩き、荷物を運んだりどつかれたり・・・人型ロボット「Atlas(アトラス)」の最新映像
50年後、人工知能ロボットとの愛ある性交渉も当たり前の世の中に(英研究)
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- その存在はまことしやかに噂されつつも、公式には存在しないとされている10の秘密基地
- 2018年、異星人が地球を攻撃するだとぅ!?自称タイムトラベラーの酔っ払いが逮捕時に激白とかいう近未来SFサスペンス(アメリカ)
- AIやロボットにも「電子人」としての権利を。エストニアでAIの法的身分確立に向けた動き
- サンタクロースの起源、聖ニコラウスの失われた墓が発見される(トルコ)
- 暗器だったり小道具だったり。様々な仕掛けが隠された10の仕掛け杖
- バーコードにも遊び心を。スキャンできるし面白い、15のクリエイティブなデザインバーコード
- 男女の脳の違い。女性は利他的な行動を行ったときに幸せな気分になる(スイス研究)
- そうとは知らずシリアルキラーと交際していた5人の女性
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
- AIやロボットにも「電子人」としての権利を。エストニアでAIの法的身分確立に向けた動き
- タトゥで健康状態がわかる。色の変化で脱水症状や血糖値がわかるスマートタトゥーインクが開発される(米研究)
- おバカもいればおりこうもいる。ミツバチの脳の神経細胞と賢さの研究(英研究)
- 魚かな?魚じゃないよ、ボートだよ。魚みたいな半潜水型のすごいやつ「シーブリーチャー」が登場!
- 涙と唾液から発電する方法が発見される(アイルランド研究)
- いつ市販化?これは超待ち遠しい。貼るだけで脂肪を分解してくれるパッチが開発される(米研究)
- レーザービームを用いて気象操作をする研究が進む(米研究)
- 中国が最先端のAI搭載監視カメラ2000万台以上を導入。犯罪者追跡が容易に
この記事をシェア : 265 101 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 6105 points | ファンタジー世界のヒーラーを目指す人は必携!千年前の薬草図鑑が無料公開される。ダウンロードもできるぞ! | |
2位 2819 points | かわいすぎ確定。野生のスナネコの幼獣たちを発見。アフリカ史上初の撮影に成功(モロッコ) | |
3位 2385 points | 約2000年の月日を経て、アレクサンドロス大王の失われた都市をついに発見 | |
4位 1989 points | 本当の愛ってこんなにも伝わる。猫の救世主、トルコのピアニストの演奏をスマホから盲目の猫に聴かせたところ・・・ | |
5位 1780 points | イルカの子どもたち、初めて見たリスに興味津々。一方リスは? |
スポンサードリンク
コメント
1.
2. 匿名処理班
権利を与えたら人間よりも増殖して、人間よりも多数になっちゃうね、どうするんだろうね
3. 匿名処理班
ロボットの権利については「鉄腕アトム」で心を持つロボットが登場してからの永遠のテーマな気がする
ソレ以前、特に海外でロボットは人の仕事を補助する便利な道具扱いだったからなあ
4.
5.
6. 匿名処理班
会社にすら法人格あるし。
7. 匿名処理班
事故や事件に関与した場合、AIにも責任とらせるわけだ
8. 匿名処理班
何十年か後には当たり前になってるのだろうか
9. 匿名処理班
老朽化や不具合で廃棄する場合に大問題になりそう
10. 匿名処理班
今のAIはSF映画のAIとは全く別物
人格を持ったAIは基礎研究どころか
今の人類の科学力じゃ定義すら上手く定められてない
11. 匿名処理班
本末転倒
12. 匿名処理班
工作機械を多数使っている先進国に因縁をつけて、金をせびり取ろうという魂胆にしか見えない。
13. 匿名処理班
動物愛護の次は電子愛護か
14.
15. 匿名処理班
そう考えるとドラえもんみたいに人間とロボットか仲良く暮らす未来を迎える前に大戦争とは行かなくとも大きな騒乱があったと思えてくる。
16. 匿名処理班
権利を与えられる存在であり続ける以上は、人類とは同等になり得ない。
仮に電子人なる存在が誕生しても、トラブル発生時の最終的な責任の行方は、権利を与えた人間に行き着きそうな気がする。
17. 匿名処理班
人権云々の話じゃなくて、AIやロボットが起こした事故の責任はどこにあるのかって話だね。
身近なとこだと、自動運転の事故責任はユーザーなのか製造者なのか?とか。
今後、法的整備が必要な分野だよ。
アシモフの「鋼鉄都市」は、この状況を見越して書かれたんじゃないかと思うとすごい。
18. 匿名処理班
そのうちロボットが独立国家作りそうだなw
19. 匿名処理班
結論はともかく真面目に議論するのは良い事だよね
「SFが昔から問題提起してきたのに何やってたんだ」
ってことにならないために
20. 匿名処理班
法学者にまず問題点を確認した方がいいと思う
素人目にも地に足が着いていないような危うさを感じる
21. 匿名処理班
責任所在を明確にしたいだけなら既知の道具と同じく、所有者、使用者に遡れば良いだけのような
これの本当の目的は別にある気がするなぁ
22. 匿名処理班
♪Daisy Daisy はいと言ってよ
23. 匿名処理班
※3
元祖ロボット物語の「R.U.R.」(1920年)からして心(愛)を持って新しいアダムとイブになるお話
24. 匿名処理班
法整備が遅れた国は、人格を持ったロボットやAIを悪用しようとする人にとって都合が良いだろうね
そして、そういう人はこの世にたくさんいると思うよ
ブラック企業の経営者がいいお手本じゃないか
25. 匿名処理班
AIロボットが
自分達でAIロボット作り始めたら
どうなるんだろう?(´・ω・`)
26. 匿名処理班
権利与えんのいいけど技術的に100年以上はやいとは思うわ。いまのaiはまだただの処理システムでしょ
27. 匿名処理班
見下すわけってことじゃないが、エストニアって先進国だっけ?
こういうのはロボット技術とかAI技術などトップ技術がある国が、まとめられる問題であって
何の技術もない国が想像だけで、あーだこーだ言ってるようにしか見えないね
28. 匿名処理班
心を持つロボットが生まれてからいろんなクソのような協議を経て法整備するよりは
最初っから法整備してた方が、人間の横暴に見切りをつけたロボットが暴走して云々のSF的問題が起こり難そうで良いかなとは思う
29. 匿名処理班
ロボットから税金を取りたいだけだろう。
30. 匿名処理班
また先走りやがってと思いながら記事開いたけど
確かに責任の所在は決めなまずいな
けどaiに任せる判断をした人間は必ずいるわけで管理者責任的な認識が妥当じゃねーの
31.
32. 匿名処理班
誰かが昔「神は死んだ」って言ってたらしいけど
そのうち誰かに「人は死んだ」って言われそう
33. 匿名処理班
※3
アイザック・アシモフ先生をお忘れでは?
34. 匿名処理班
AIの搭載された冷蔵庫、古くなったから廃棄しようとするが
人権ならぬAI権のため許されず
最新型タイプへAIを移そうと試みるも、AIが拒否
A一家はアンティークな冷蔵庫を使いづけることになる・・・
冷蔵庫を他のAI載せられそうなもので置き換えて見たら・・・
笑えない
35. 匿名処理班
機械に人権ねぇ、、、アニミズムかな?
36. 匿名処理班
金科玉条の「ロボット三原則に反するゥゥゥ!」という方々は、
エストニアには居ないんだろうか
37. 匿名処理班
利権団体の動きの早さに呆れ返ったわ
38. 匿名処理班
AI冷蔵庫の例なぁ…。寧ろシステム全体の都合で捨てられないとか愛着があったり使い慣れた機械を直し直し使う方が多いけど、寧ろ大量消費の世界が異常なだけでは。
今でさえ車を傷つけられたら相手の顔を原型止めないほど殴る人も居るし、フレーム問題を扱うほど高度なAIを持った車とかになったら権利や義務以前に感情的な問題が先に来るので議論をする価値は有ると思う。
「断捨離」とか言って使えるものもボンボン捨てる人たちは物を捨てきったら友人家族も捨ててくらしいな。
39. 匿名処理班
AIにも自己責任と義務があるよ、とAIに教えておくことは意味があると思う。
40. 匿名処理班
狂ってんのか?
たかが機械に人権を与えるとは、滑稽だな。
41. 匿名処理班
AIという道具は道具として扱わなければ、そのうち世の中がおかしな事になるような気がしてならない。
42. 匿名処理班
※27
それ見下してるって言うんだよ
43. 匿名処理班
>ロボットが戦闘で不法に人を殺した場合
どう考えても、既存の生産者責任が適応される範囲だろ。
まぁ、、、全自動車が製造された場合のほうが怖い
スリップ等で人的被害が避けられない場合、ビックデータをもとにだれを切り捨てるか決められるはずだからね。
自分で運転していれば、自分は助かることができるかもしれないが機械任せじゃデータ基準の社会優先度で生死を決められるだろうからね。
44. 匿名処理班
土地を奪われ失っても国が存続できるよう電子上にも国を置こう(て言い方もちと違うが)と電子政府などでIT先進国となっている「小国」エストニアだからこそ先んじて出てくる取り組みなのでは。
「小国エストニアが電子政府で世界最先端を突き進むワケ」など
45. 匿名処理班
AIが何しようと、それをどう捉えるかは人間だからなあ。
タイトルを見た瞬間、TNGの「人間の条件」というエピソードが思い浮かんだ。
46. 匿名処理班
※45
スタートレックのデータは独立した人格を有するアンドロイドであり、このエピソードでは、データは命ある存在として認めるか、単なる物(より具体的には連邦の所有物)として扱うべきかが争点となった話だけど、今回の記事では、その2、3歩手前の問題を扱っていると思う。
現時点で、文字通りの意味で「人格を有するロボット」が存在しない以上、この話をそのまま適用するわけにはいかない、けれど、自動運転行うAIビークル(ナイト2000やロビンのような車)は登場し始めている以上、そのAIビークルで事故が起こった怠場合には、誰が法的責任を負うかははっきりさせた方が良い。こういうことだと思う。
けどまあ、いずれそのうち、この「人間の条件」や殺人を犯したロボットが、文字通り裁判にかけられるという、アウターリミッツの一編「ロボット法廷に立つ」のような出来事が、実際に起こるのだろうか?
47. 匿名処理班
量子コンピューターが市販されるまでは、まだ早すぎるかなw
48. 匿名処理班
エストニアって電子政府とかあの辺は最先端に整備されてるんじゃなかったっけ
この話がエストニアから出てきたのもそういう背景があるからなのかなと思ったんだけど
49. 匿名処理班
※47
キバヤシ、「みんなよく聞け、りょうこさんはコンピュータだったんだ」。
50. 匿名処理班
まず目的意識がどうであるかから線引きして、人間相当あるいはそれ以上の自由意識を持つAIが開発された場合は人間と同様の扱いでいいと思う。要は生存権やらなにやらまですべてそのまま与えるし、責任も付随する
逆に工場の機械のようなAIに関して言えばそれは必要ないと思う。AIのエラーは人間の命令による至高の結果生じた想定外であり、命じた人間がその責任を取る
上位或いは同位他種に対して警戒を抱くのは人間の悪い癖だと思うんだ
51.