(cache)一本脚でピョンピョン跳ねるミニ・ロボット「Salto-1P」 | ギズモード・ジャパン
一本脚でピョンピョン跳ねるミニ・ロボット「Salto-1P」
Image: Video: UC Berkeley/YouTube

一本脚でピョンピョン跳ねるミニ・ロボット「Salto-1P」

壁を蹴って三角飛びもお手の物!

世の中には石橋を叩いて渡るように歩く6脚ロボもいますが、反対にジャンプした先に何があるかなんて気にも留めない1本脚ロボットも開発されています。

それは、カリフォルニア大学バークレー校のバイオミメティック・ミリシステムズ研究室が作った「Salto-1P」。長さ14.4cmの脚で1.25mの距離をひとっ飛びし、垂直跳びは秒速1.83mという機敏さを誇るミニ・ロボットなのです。

まずはbOiNGbOiNGが取り上げたBiomimeticMillisysの動画をどうぞ。

Video: BiomimeticMillisys/YouTube

バッタ並のジャンプ力を備えた妖怪からかさ小僧って感じ?

「Salto」は「Saltatorial Locomotion on Terrain Obstacles(障害地形跳躍移動)」の頭文字を取った愛称。ミニ・ロボットのサルトって響きがよい気がします。

脚をたたんだ状態の全長は15cmなので、伸ばしても25cmくらいでしょうか。この脚は正式に「モノペダル」とよぶようですが、さすがにバランスをとらなければいけないので、スラスターをグルグル回します。でもこの姿から、妙に頑張ってる感が滲み出るんですよね。

「Salto-1P」はプログラミングで行き先をコントロールできるようで、垂直方向はもちろん前後左右も、多少の障害物があっても難なくジャンプします。

続いて、UC Berkeleyの動画もお楽しみください。

Video: UC Berkeley/YouTube

「Salto」のモデルは、アフリカ大陸にいるサル目のガラゴだそうです。特に跳躍中にしゃがんだ姿勢を維持し、次のジャンプに備える動きを模しています。

6脚ロボ「HEXA」もですが、「Salto」もまた、人が入れない場所での調査や救助を目的としています。そのため、今後は外で「Salto」が跳べる地形のデータを取っていくとのこと。

近い将来、人間のパルクール同様に高くて複雑な場所にもピョンピョン跳んでいけるかもしれませんね。




Image: YouTube
Source: YouTube(1, 2) via bOiNGbOiNG

岡本玄介