1: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:03:57 ID:CSi
ワイが好きな実話を基にした映画を紹介していくでー
以前SS形式で紹介しようとしたけど、なかなか上手く書き込めなかったので淡々とだけど文章だけで紹介するわ
なるべくネタバレにならないよう紹介していくやでー
まあ中にはオススメ出来ないやつもあるけど…良かったら見てって
以前SS形式で紹介しようとしたけど、なかなか上手く書き込めなかったので淡々とだけど文章だけで紹介するわ
なるべくネタバレにならないよう紹介していくやでー
まあ中にはオススメ出来ないやつもあるけど…良かったら見てって
【悲報】ワイ刑務官、お前らが刑務所について何も知らなくて泣く
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5242976.html
2: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:04:46 ID:CSi
【大脱走】
・第二次世界大戦中、ドイツ軍の捕虜収容所から250人もの捕虜が脱走計画した出来事を映画化。
映画評価サイトではいつも上位のほうに名前が出てて知ってる人も多いはず。
主役のスティーブン・マックィーン含め
ジェームズ・ガーナー
ジェームズ・コバーン
チャールズ・ブロンソン
などなど当時のスター達が勢揃い。(みんな鬼籍に入ってしまったねぇ…)
多種多様なキャラ達のストーリーがあり、泣きあり笑いありシリアスありと最高の娯楽作品のひとつでワイが一番好きな作品。
これを見てから映画好きになったわ
もう50年以上前の映画だけど今見てもおもろい!興味があればぜひ見てほしい
・第二次世界大戦中、ドイツ軍の捕虜収容所から250人もの捕虜が脱走計画した出来事を映画化。
映画評価サイトではいつも上位のほうに名前が出てて知ってる人も多いはず。
主役のスティーブン・マックィーン含め
ジェームズ・ガーナー
ジェームズ・コバーン
チャールズ・ブロンソン
などなど当時のスター達が勢揃い。(みんな鬼籍に入ってしまったねぇ…)
多種多様なキャラ達のストーリーがあり、泣きあり笑いありシリアスありと最高の娯楽作品のひとつでワイが一番好きな作品。
これを見てから映画好きになったわ
もう50年以上前の映画だけど今見てもおもろい!興味があればぜひ見てほしい
4: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:05:24 ID:CSi
【パピヨン】
・強盗で仲間に裏切られ自分はやってない殺人の罪に問われたパピヨン。(ちなみにパピヨンはあだ名。胸に蝶の入れ墨があることから)
フランス領ギアナのデビルズ島に収監されそこからの脱獄劇を描いた作品。
これまた主役はスティーブン・マックィーンでもう一人の主役はダスティン・ホフマン。
失敗しても諦めない男パピヨンを好演しているスティーブンマックィーン。
パピヨンの親友で気弱ながらやる時はやる(せやろか?)男ルイを好演するダスティン・ホフマン。
この名優二人の存在感と悲しく切なくなるメロディが印象づける。
小説からの実写化でパピヨンは原作者の自伝的小説。
こんな刑務所本当にあったんか…と思うくらい最悪な環境に収監され映画では2、3度の脱獄しか描かれてないが、実際は10回くらい脱獄計画が行われている。
…てかそんなに脱獄仕掛けてよく殺されずに生きてたな…
これも大好きな作品なのでぜひ見てほしいンゴねぇ
・強盗で仲間に裏切られ自分はやってない殺人の罪に問われたパピヨン。(ちなみにパピヨンはあだ名。胸に蝶の入れ墨があることから)
フランス領ギアナのデビルズ島に収監されそこからの脱獄劇を描いた作品。
これまた主役はスティーブン・マックィーンでもう一人の主役はダスティン・ホフマン。
失敗しても諦めない男パピヨンを好演しているスティーブンマックィーン。
パピヨンの親友で気弱ながらやる時はやる(せやろか?)男ルイを好演するダスティン・ホフマン。
この名優二人の存在感と悲しく切なくなるメロディが印象づける。
小説からの実写化でパピヨンは原作者の自伝的小説。
こんな刑務所本当にあったんか…と思うくらい最悪な環境に収監され映画では2、3度の脱獄しか描かれてないが、実際は10回くらい脱獄計画が行われている。
…てかそんなに脱獄仕掛けてよく殺されずに生きてたな…
これも大好きな作品なのでぜひ見てほしいンゴねぇ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:05:57 ID:CSi
【アルカトラズからの脱出】
・アメリカ屈指の厳重さで、あの有名なギャングのアル・カポネも収監されたアルカトラズ刑務所。
そこで起きた脱獄事件を基にした作品。
音楽はあまり流れず大脱走やパピヨンに比べると地味で暗い雰囲気漂う作品に見えがちだがそれが適度な緊張感を与え最後まで見てしまう不思議な映画。
主役が脱獄へいろいろと知恵働かせて準備していく過程がまた面白い。
思わず頭いいなぁーと感心してまう
ショーシャンクの空にはこれに似てる感じがするけどこの映画を見て原作書いたんかな
・アメリカ屈指の厳重さで、あの有名なギャングのアル・カポネも収監されたアルカトラズ刑務所。
そこで起きた脱獄事件を基にした作品。
音楽はあまり流れず大脱走やパピヨンに比べると地味で暗い雰囲気漂う作品に見えがちだがそれが適度な緊張感を与え最後まで見てしまう不思議な映画。
主役が脱獄へいろいろと知恵働かせて準備していく過程がまた面白い。
思わず頭いいなぁーと感心してまう
ショーシャンクの空にはこれに似てる感じがするけどこの映画を見て原作書いたんかな
7: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:06:49 ID:CSi
【ミッドナイトエクスプレス】
・トルコにて麻薬密輸の容疑で逮捕された青年がトルコ刑務所で経験した過酷な実体験を書いた作品。
ともかくいろいろと刺激があり凄い作品(KONAMI感)。
しかしwikiなどによると原作との違いが多少あり映画で脚色された部分がトルコ側にとって国のイメージダウンに繋がるシーンがあった(特に主役の男が所長に犯されそうになるのが…)。
実話を映画にするにあたり面白くしなければいけないため脚色は仕方ないが、当然トルコから原作者からも批判を受けた。
ガッキのころに見てトラウマになってるシーンもあるが良作なのは間違いない。
・トルコにて麻薬密輸の容疑で逮捕された青年がトルコ刑務所で経験した過酷な実体験を書いた作品。
ともかくいろいろと刺激があり凄い作品(KONAMI感)。
しかしwikiなどによると原作との違いが多少あり映画で脚色された部分がトルコ側にとって国のイメージダウンに繋がるシーンがあった(特に主役の男が所長に犯されそうになるのが…)。
実話を映画にするにあたり面白くしなければいけないため脚色は仕方ないが、当然トルコから原作者からも批判を受けた。
ガッキのころに見てトラウマになってるシーンもあるが良作なのは間違いない。
8: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:07:34 ID:16g
>>7
アラン・パーカーの最高傑作やな
アラン・パーカーの最高傑作やな
9: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:07:35 ID:CSi
【穴】
・フランスのサンテ刑務所で起きた脱獄事件を映画化。
映画で一番好きなのは大脱走だけど、脱獄系の映画で一番好きなのはこの“穴”。
この映画はかなりリアルに作られていて大抵は省かれる穴堀りのシーンを徹底的撮っていたり何より主要キャストの一人が実際の脱獄事件の実行犯の一人だったというから驚く。
・フランスのサンテ刑務所で起きた脱獄事件を映画化。
映画で一番好きなのは大脱走だけど、脱獄系の映画で一番好きなのはこの“穴”。
この映画はかなりリアルに作られていて大抵は省かれる穴堀りのシーンを徹底的撮っていたり何より主要キャストの一人が実際の脱獄事件の実行犯の一人だったというから驚く。
10: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:08:23 ID:CSi
【フレンチコネクション】
・アメリカで起きた麻薬密輸事件を映画化。
刑事二人が非番時にバーへ行ったとき、街で有名なギャングたちが集まっておりその内の一人を尾行し、麻薬取引をするのでは?と疑い始める。
こういう偶然に出会ったことから事件が始まるのがまた面白い。
主人公がカッコいいわけでもなく地味な捜査を見せつけられるのだが、その地味さがなんともたまらん。
地味といってもこの映画を語る上でなくてはならないカーチェイスはやはり派手。
まあ現代のアクションシーンに比べると結局地味なんやけど…
しかし主演のジーンハックマンが異常とも思える執念を見せつけ執拗に犯人を追いかける様は圧巻。
・アメリカで起きた麻薬密輸事件を映画化。
刑事二人が非番時にバーへ行ったとき、街で有名なギャングたちが集まっておりその内の一人を尾行し、麻薬取引をするのでは?と疑い始める。
こういう偶然に出会ったことから事件が始まるのがまた面白い。
主人公がカッコいいわけでもなく地味な捜査を見せつけられるのだが、その地味さがなんともたまらん。
地味といってもこの映画を語る上でなくてはならないカーチェイスはやはり派手。
まあ現代のアクションシーンに比べると結局地味なんやけど…
しかし主演のジーンハックマンが異常とも思える執念を見せつけ執拗に犯人を追いかける様は圧巻。
21: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:15:33 ID:A6t
>>10
原作小説は地道な捜査を続ける刑事ものだったような
原作小説は地道な捜査を続ける刑事ものだったような
22: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:18:31 ID:CSi
>>21
小説を基にした映画って名目だけど監督は小説見ずに刑事に直接訪ねて製作したらしい
小説を基にした映画って名目だけど監督は小説見ずに刑事に直接訪ねて製作したらしい
11: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:09:07 ID:CSi
【セルピコ】
・腐敗した警察組織に反発して戦った警察官のセルピコを描いた作品。
警察がギャングや密売人から金を回収するさまはもはやどっちが犯罪者か分からなくなる。
普通なら身の危険を感じて賄賂を受け取ってしまうだろうと思うがセルピコは頑なに拒み続けてるのが本当カッコいい。
セルピコを好演してるのはアル・パチーノで70年代が一番にノリに乗ってる感じする
・腐敗した警察組織に反発して戦った警察官のセルピコを描いた作品。
警察がギャングや密売人から金を回収するさまはもはやどっちが犯罪者か分からなくなる。
普通なら身の危険を感じて賄賂を受け取ってしまうだろうと思うがセルピコは頑なに拒み続けてるのが本当カッコいい。
セルピコを好演してるのはアル・パチーノで70年代が一番にノリに乗ってる感じする
12: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:09:59 ID:CSi
【狼たちの午後】
・アメリカのニューヨークで実際に起きた銀行強盗を映画化。
監督と主演はセルピコでも組んだ
シドニー・ルメット監督
主犯のソニー役を演じる
アル・パチーノ
なおその強盗計画は杜撰で行き当たりばったりに行動していく強盗犯たち。
主犯のソニーはどこか憎めない人物で、そんな犯罪者たちに同情したのか銀行の従業員たちは協力的になっていく。
これがいわゆるストックホルム症候群ってやつかな?
驚くことにこの映画の俳優たちはほとんどアドリブで行動しているらしくみんなまったく違和感なく動いてて、アル・パチーノも終始動きまくり。
いろいろな意味で予想外なことが起きて少し笑ってしまう部分もあり最後まで飽きずに見れる。
まあ最後はちょっと悲しいけどね…
・アメリカのニューヨークで実際に起きた銀行強盗を映画化。
監督と主演はセルピコでも組んだ
シドニー・ルメット監督
主犯のソニー役を演じる
アル・パチーノ
なおその強盗計画は杜撰で行き当たりばったりに行動していく強盗犯たち。
主犯のソニーはどこか憎めない人物で、そんな犯罪者たちに同情したのか銀行の従業員たちは協力的になっていく。
これがいわゆるストックホルム症候群ってやつかな?
驚くことにこの映画の俳優たちはほとんどアドリブで行動しているらしくみんなまったく違和感なく動いてて、アル・パチーノも終始動きまくり。
いろいろな意味で予想外なことが起きて少し笑ってしまう部分もあり最後まで飽きずに見れる。
まあ最後はちょっと悲しいけどね…
13: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:10:33 ID:CSi
【殺人の追憶】
・韓国史上最初の連続殺人と言われている華城(ファソン)連続殺人事件を映画化。
なのでなのか警官たちの行動はどうにもぎこちない。
現場保全がいい加減で実際もこうだったのかな…
ネタバレになるので詳細は語れないけどともかくすげえ(小並感)。
シュリやグッド・バッド・ウィアードで有名な俳優ソン・ガンホがいい味出してて見応えバッチシ。
ある警官が放つドロップキックも見物。
ラストの終わり方も個人的にはかなりいい。
見たことない人で興味あるのであればぜひこれも見てほしい。
事件の詳細見ずにいきなり見るのがええかもね
・韓国史上最初の連続殺人と言われている華城(ファソン)連続殺人事件を映画化。
なのでなのか警官たちの行動はどうにもぎこちない。
現場保全がいい加減で実際もこうだったのかな…
ネタバレになるので詳細は語れないけどともかくすげえ(小並感)。
シュリやグッド・バッド・ウィアードで有名な俳優ソン・ガンホがいい味出してて見応えバッチシ。
ある警官が放つドロップキックも見物。
ラストの終わり方も個人的にはかなりいい。
見たことない人で興味あるのであればぜひこれも見てほしい。
事件の詳細見ずにいきなり見るのがええかもね
18: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:13:00 ID:CSi
【あるいは裏切りという名の犬】
・1980年代にフランスで起きた実話基にしている作品。
しかしいろいろ出来すぎててどこからどこまでが事実を基にしてるのかよくわからん。
内容は強盗殺人事件の凶悪犯を捕まえた方が警視庁長官の座を与えると長官から告げられるがヴリンクスを贔屓していると知ったクランがいろいろ予想外の行動に出てしまい、それがヴリンクスに悲劇をもたらしてしまう。
この映画の魅力の一つは主演の二人で
ヴリンクス演じるダニエル・オートゥイユ
クラン演じるジェラール・ドパルデューやね。
フランスの大物俳優二人はたびたび共演して印象を残してくれてるけどこの映画でも二人の魅力を発揮してくれてる。
アクションも見所あるので、TSUTAYAとかレンタル屋行って借りるの悩むような時、これ選ぶのもいいかも。
・1980年代にフランスで起きた実話基にしている作品。
しかしいろいろ出来すぎててどこからどこまでが事実を基にしてるのかよくわからん。
内容は強盗殺人事件の凶悪犯を捕まえた方が警視庁長官の座を与えると長官から告げられるがヴリンクスを贔屓していると知ったクランがいろいろ予想外の行動に出てしまい、それがヴリンクスに悲劇をもたらしてしまう。
この映画の魅力の一つは主演の二人で
ヴリンクス演じるダニエル・オートゥイユ
クラン演じるジェラール・ドパルデューやね。
フランスの大物俳優二人はたびたび共演して印象を残してくれてるけどこの映画でも二人の魅力を発揮してくれてる。
アクションも見所あるので、TSUTAYAとかレンタル屋行って借りるの悩むような時、これ選ぶのもいいかも。
19: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:13:54 ID:CSi
【アンタッチャブル】
・1920年代から30年代アメリカで実施された禁酒法時代でギャングとエリオット・ネスが率いるチームとの戦いを描いた作品。
ネスが真面目に捜査をしても周りの警官たちはギャングと仲良くお付き合いしていて、情報を流されてしまうためネスは少数精鋭のチームを作った。
それがアンタッチャブル。
子供の時、この映画が地上波でやってるのを何回も見てその度に興奮して銃を撃つ真似をしてたなぁー
この映画の名場面を挙げるとしたらなんといっても階段での銃撃シーン。
ロシアの監督
セルゲイ・エイゼイシュテイン
が作った歴史的に有名な映画
戦艦ポチョムキン
に影響されて出来たシーンらしくめっちゃかっこいい。
そのときのネス役のケヴィン・コスナー、ストーン役のアンディ・ガルシアがともかくカッコよくそのシーンは何回見ても飽きない。
それにしても禁酒法か…
酒飲みながら野球観戦するワイからするとこんなん拷問だわ…
しかし禁酒を叫んだ活動家の一人が元野球選手なのはなんとも皮肉やね
・1920年代から30年代アメリカで実施された禁酒法時代でギャングとエリオット・ネスが率いるチームとの戦いを描いた作品。
ネスが真面目に捜査をしても周りの警官たちはギャングと仲良くお付き合いしていて、情報を流されてしまうためネスは少数精鋭のチームを作った。
それがアンタッチャブル。
子供の時、この映画が地上波でやってるのを何回も見てその度に興奮して銃を撃つ真似をしてたなぁー
この映画の名場面を挙げるとしたらなんといっても階段での銃撃シーン。
ロシアの監督
セルゲイ・エイゼイシュテイン
が作った歴史的に有名な映画
戦艦ポチョムキン
に影響されて出来たシーンらしくめっちゃかっこいい。
そのときのネス役のケヴィン・コスナー、ストーン役のアンディ・ガルシアがともかくカッコよくそのシーンは何回見ても飽きない。
それにしても禁酒法か…
酒飲みながら野球観戦するワイからするとこんなん拷問だわ…
しかし禁酒を叫んだ活動家の一人が元野球選手なのはなんとも皮肉やね
20: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:14:55 ID:CSi
【JFK】
・誰もが一度は聞いたことがあるだろうケネディ大統領暗殺事件。
その暗殺事件の裁判を題材にしたのがこのJFK。
暗殺事件の容疑者として逮捕されたオズワルドだったがマフィアと関係があるジャック・ルビーに突如射殺される。
結局この事件はオズワルドが犯人だということで捜査が終了する。
それから数年経ったが、ずっと心に引っ掛かりを感じていた検察局長のジムは事件を忘れられず再び調査を開始する。
事件を調査していくうちに大統領射殺事件になんらかの形で関与してたと思われる人物が次々と亡くなっているとこがまた怖い。
当時トップスターだった
ケビン・コスナー
が主演で脇を固める俳優たちも豪華。
監督も当時トップクラスの
オリバーストーン
このとき二人ともキレキレやね。
しかし登場人物も多く時間もかなり長いためなかなか見るまでが一歩踏み出しにくい映画だけど、一級品のサスペンス大作であるのは間違いない。
ちょっと予備知識を得ればすぐに内容が頭に入り込めてあっという間に見終わる。(と思う…)
・誰もが一度は聞いたことがあるだろうケネディ大統領暗殺事件。
その暗殺事件の裁判を題材にしたのがこのJFK。
暗殺事件の容疑者として逮捕されたオズワルドだったがマフィアと関係があるジャック・ルビーに突如射殺される。
結局この事件はオズワルドが犯人だということで捜査が終了する。
それから数年経ったが、ずっと心に引っ掛かりを感じていた検察局長のジムは事件を忘れられず再び調査を開始する。
事件を調査していくうちに大統領射殺事件になんらかの形で関与してたと思われる人物が次々と亡くなっているとこがまた怖い。
当時トップスターだった
ケビン・コスナー
が主演で脇を固める俳優たちも豪華。
監督も当時トップクラスの
オリバーストーン
このとき二人ともキレキレやね。
しかし登場人物も多く時間もかなり長いためなかなか見るまでが一歩踏み出しにくい映画だけど、一級品のサスペンス大作であるのは間違いない。
ちょっと予備知識を得ればすぐに内容が頭に入り込めてあっという間に見終わる。(と思う…)
23: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:19:24 ID:CSi
【ロシア52人虐殺犯/チカチーロ】
・ロシア史上最凶といっていいだろう連続殺人鬼アンドレイ・チカチーロを題材にした作品。
劇場公開作ではなくテレビ映画らしいので知名度はそこまでないようだけど、なかなか良くできた佳作。
内容も分かりやすく丁寧な作り、そして出てる俳優たちもなかなか豪華。
アカデミー賞候補にもなった
スティーブン・レイ
スウェーデンを代表する名優
マックス・フォン・シドー
主演でも脇役でも特異な存在感を発揮し続ける名優
ドナルド・サザーランド
と渋いメンツたち。
しかし見たのが今から10年くらい前でしかもVHS…
なかなか見るには難しくなってきたわね…
DVDもあるみたいだけど、Amazonで調べたら15000円というプレミア料金…う~んさすがにこの値段出してまで見ろとまで言えんな…
ま、まあ見る機会があれば見てくれやでー

高すぎぃ!
・ロシア史上最凶といっていいだろう連続殺人鬼アンドレイ・チカチーロを題材にした作品。
劇場公開作ではなくテレビ映画らしいので知名度はそこまでないようだけど、なかなか良くできた佳作。
内容も分かりやすく丁寧な作り、そして出てる俳優たちもなかなか豪華。
アカデミー賞候補にもなった
スティーブン・レイ
スウェーデンを代表する名優
マックス・フォン・シドー
主演でも脇役でも特異な存在感を発揮し続ける名優
ドナルド・サザーランド
と渋いメンツたち。
しかし見たのが今から10年くらい前でしかもVHS…
なかなか見るには難しくなってきたわね…
DVDもあるみたいだけど、Amazonで調べたら15000円というプレミア料金…う~んさすがにこの値段出してまで見ろとまで言えんな…
ま、まあ見る機会があれば見てくれやでー
高すぎぃ!
24: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:20:51 ID:CSi
【KILLER 第一級殺人】
・1920年代のアメリカの刑務所にいた囚人カールと看守ヘンリーの友情を描いた実話。
カール・パンズラムという囚人は約22件の殺人を犯したと言われる悪党。
しかしそれに至るまで彼に起きた不幸な境遇が原因であるが、長くなるので割愛やね。
地味な作品ながらカール役演じるジェームズ・ウッズ
看守役を演じる
ロバート・ショーン・レナード
達の演技が光り思わず感動してしまう良作に仕上げている。
しかしジェームズ・ウッズは器用な俳優やなぁー
どんな役もこなすし強烈な印象残すからすこ
・1920年代のアメリカの刑務所にいた囚人カールと看守ヘンリーの友情を描いた実話。
カール・パンズラムという囚人は約22件の殺人を犯したと言われる悪党。
しかしそれに至るまで彼に起きた不幸な境遇が原因であるが、長くなるので割愛やね。
地味な作品ながらカール役演じるジェームズ・ウッズ
看守役を演じる
ロバート・ショーン・レナード
達の演技が光り思わず感動してしまう良作に仕上げている。
しかしジェームズ・ウッズは器用な俳優やなぁー
どんな役もこなすし強烈な印象残すからすこ
25: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:21:46 ID:CSi
【チェンジリング】
・アメリカで実際に起きた誘拐事件を基にした作品。
事件は90年くらい前で当時の警察の腐敗ぶりが垣間見えて誘拐事件より警察のが恐怖を感じる…
ウォルター少年が誘拐されて約5ヶ月経ち、ある飲食店でウォルターが保護されたと母親に連絡がきた。
すぐさま息子のもとへ駆けつけたがその少年が自分の息子に似ても似つかない子であった。
その事を警察にいってもまともに取り合わずそれどころか精神異常者扱いされる。
えぇ…(ドン引き)
監督のイーストウッド作品はどうも苦手だったけど、この映画を見て今までのイメージがひっくり返った模様。
主演のアンジェリーナ・ジョリーもこの作品で初めてまともに見たけど、すんごい女優。(小並感)
その存在感はまさに母親ですわ。
辛い映画ではあるけど、見てない人は一見の価値あり。
紛らわしいけどもう1つチェンジリングという映画があるので間違いないように、ワイが紹介してるのはアンジェリーナの方。
・アメリカで実際に起きた誘拐事件を基にした作品。
事件は90年くらい前で当時の警察の腐敗ぶりが垣間見えて誘拐事件より警察のが恐怖を感じる…
ウォルター少年が誘拐されて約5ヶ月経ち、ある飲食店でウォルターが保護されたと母親に連絡がきた。
すぐさま息子のもとへ駆けつけたがその少年が自分の息子に似ても似つかない子であった。
その事を警察にいってもまともに取り合わずそれどころか精神異常者扱いされる。
えぇ…(ドン引き)
監督のイーストウッド作品はどうも苦手だったけど、この映画を見て今までのイメージがひっくり返った模様。
主演のアンジェリーナ・ジョリーもこの作品で初めてまともに見たけど、すんごい女優。(小並感)
その存在感はまさに母親ですわ。
辛い映画ではあるけど、見てない人は一見の価値あり。
紛らわしいけどもう1つチェンジリングという映画があるので間違いないように、ワイが紹介してるのはアンジェリーナの方。
31: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:34:15 ID:dPL
>>25
Blu-ray買ったけどまだ観てないわ
Blu-ray買ったけどまだ観てないわ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:37:35 ID:CSi
>>31
傑作だと思うよ まぁ辛いで…
ネタバレになるから事件の詳細は語らないけど、当時の警察の腐敗っぷり酷い…
傑作だと思うよ まぁ辛いで…
ネタバレになるから事件の詳細は語らないけど、当時の警察の腐敗っぷり酷い…
26: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:23:10 ID:CSi
とりあえず今日はこんなところやな
紹介したい映画のコメント保存してたの何回も消えたからなかなかすぐには書き込めなさそうだけど
紹介したい映画のコメント保存してたの何回も消えたからなかなかすぐには書き込めなさそうだけど
27: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:25:17 ID:v7s
フレンチコネクションはあさま山荘事件の映画でも広告出てたな
29: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:32:06 ID:CSi
>>27
あったなぁ あさま山荘自体まともに見てないけどそこは覚えてる
あったなぁ あさま山荘自体まともに見てないけどそこは覚えてる
28: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:31:48 ID:i2L
死刑台のメロディっての見た事ある?
MGSで知って気になってるんやが
MGSで知って気になってるんやが
30: 名無しさん@おーぷん 2017/10/11(水)21:33:11 ID:CSi
>>28
見たやで 事件は前から知っててTSUTAYA発掘良品で出たから見たけど、まあ地味やな けど悪くないで
見たやで 事件は前から知っててTSUTAYA発掘良品で出たから見たけど、まあ地味やな けど悪くないで
33: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:29:09 ID:951
また載せさせてもらうからよかったら見てってなぁ
34: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:29:40 ID:951
【KANO 1931海の向こうの甲子園】
・日本統治時代の台湾、その台湾から甲子園へ出場した嘉義農林学校野球部の実話を基にした作品。
一度も勝てたことない弱小野球部が近藤兵太郎という日本人が監督となり甲子園に出場するほどの強豪校に成長するまさに漫画のようなストーリー。
出演者は監督役
永瀬正敏
厳しくスパルタ式な練習をさせるが、差別なく平等に接する名監督を演じてる。
時間は結構長く正直途中でダレるとこもあるけど、試合シーンはやっぱり燃える。
台湾野球の歴史を少なからず学ぶことが出来るし野球好きなら見て損はないと思う。
・日本統治時代の台湾、その台湾から甲子園へ出場した嘉義農林学校野球部の実話を基にした作品。
一度も勝てたことない弱小野球部が近藤兵太郎という日本人が監督となり甲子園に出場するほどの強豪校に成長するまさに漫画のようなストーリー。
出演者は監督役
永瀬正敏
厳しくスパルタ式な練習をさせるが、差別なく平等に接する名監督を演じてる。
時間は結構長く正直途中でダレるとこもあるけど、試合シーンはやっぱり燃える。
台湾野球の歴史を少なからず学ぶことが出来るし野球好きなら見て損はないと思う。
36: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:31:37 ID:fxo
ロレンツォのオイルはどうや
44: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:36:08 ID:951
>>36
その辺はお楽しみやな
その辺はお楽しみやな
37: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:31:55 ID:951
【オールドルーキー】
・35歳でメジャーデビューした投手のジム・モリスを題材にした作品。
おんJ民見てる人多いかもなぁ
内容は小さな頃からやきうが大好きでプロから注目されるまでになりマイナーリーグでプレイしていたが肩の怪我が悪化しメジャーへの夢を諦めることになった。
そしてジムは高校の教師になりその学校の野球部の監督に就任する。
しかしその野球部は弱小中の弱小で選手もやる気がなくその諦め姿勢を叱責する日々を送っていた。
ある日、チームの捕手ジョエルがジムがマイナーで投げていたと聞き試しに全力で投げてくれと頼まれる。
ジムは久しぶりに全力で投げみたが、肩に異変もなく自然と投げれた。
受けたジョエルはその速球に驚きまたメジャーへ挑戦してはと言う。
もう30半ばにきてそれは無理だとその場は収める。
チームがまた試合で負け、ジムはチームに奮起してもらいたくいつものように語り始めたところ、ジョエルがなら監督も諦めずにまたメジャー挑戦せーやと逆に煽られる。
無理とジムは言うが、それならチームが地区優勝したら入団テスト受けてと選手たちは言う。
お、おうと困惑気味だったが満更でもなかった模様。
そして選手たちは今までとはうって変わり練習に取り組み試合を勝ち抜いてく。
まあ内容はこんなところ。
地味だけど見応えある佳作。
30越えても40越えても諦めちゃいけないんやねズズズ…
・35歳でメジャーデビューした投手のジム・モリスを題材にした作品。
おんJ民見てる人多いかもなぁ
内容は小さな頃からやきうが大好きでプロから注目されるまでになりマイナーリーグでプレイしていたが肩の怪我が悪化しメジャーへの夢を諦めることになった。
そしてジムは高校の教師になりその学校の野球部の監督に就任する。
しかしその野球部は弱小中の弱小で選手もやる気がなくその諦め姿勢を叱責する日々を送っていた。
ある日、チームの捕手ジョエルがジムがマイナーで投げていたと聞き試しに全力で投げてくれと頼まれる。
ジムは久しぶりに全力で投げみたが、肩に異変もなく自然と投げれた。
受けたジョエルはその速球に驚きまたメジャーへ挑戦してはと言う。
もう30半ばにきてそれは無理だとその場は収める。
チームがまた試合で負け、ジムはチームに奮起してもらいたくいつものように語り始めたところ、ジョエルがなら監督も諦めずにまたメジャー挑戦せーやと逆に煽られる。
無理とジムは言うが、それならチームが地区優勝したら入団テスト受けてと選手たちは言う。
お、おうと困惑気味だったが満更でもなかった模様。
そして選手たちは今までとはうって変わり練習に取り組み試合を勝ち抜いてく。
まあ内容はこんなところ。
地味だけど見応えある佳作。
30越えても40越えても諦めちゃいけないんやねズズズ…
38: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:32:34 ID:951
【ルディ/涙のウイニングラン】
・小さい体ながら持ち前の努力・根性で憧れであったノートルダム大フットボールチーム入ったある青年の実話を基にした作品。
青春ものはチープな感じが多いイメージだけど、これはなかなかの秀作。
ラストシーンも結構好きで後味すっきり。
フットボールはよく分からんけど、分からなくても楽しめる作品やで
・小さい体ながら持ち前の努力・根性で憧れであったノートルダム大フットボールチーム入ったある青年の実話を基にした作品。
青春ものはチープな感じが多いイメージだけど、これはなかなかの秀作。
ラストシーンも結構好きで後味すっきり。
フットボールはよく分からんけど、分からなくても楽しめる作品やで
39: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:33:04 ID:951
【タイタンズを忘れない】
・1970年代のアメリカ。
今よりも人種差別が多い時代に教育改革により白人黒人の混合チームが結成されたフットボールチームの実話を基にした作品。
選手だけではなく、コーチ陣も黒人白人混合になり新チームスタート!というわけに行かず、最初はお互い敵視しいがみあってばかりいた。
しかし次第にチーム内に変化が起き始め、転校生が入部し彼の肌にとらわれない行動がその変化を確実なものとなっていく。という内容
主演はコーチ役
デンゼル・ワシントン
デンゼルも素晴らしいが他の出演者たちも個性がありいい味出している。
泣かせようとしてるんだろうなここ!まあ泣くんだけどね!と我慢しても感動して泣いてしまうそんな青春ドラマ映画(適当)
ディズニーが製作関わってるからか年齢関係なく楽しめると思う。
・1970年代のアメリカ。
今よりも人種差別が多い時代に教育改革により白人黒人の混合チームが結成されたフットボールチームの実話を基にした作品。
選手だけではなく、コーチ陣も黒人白人混合になり新チームスタート!というわけに行かず、最初はお互い敵視しいがみあってばかりいた。
しかし次第にチーム内に変化が起き始め、転校生が入部し彼の肌にとらわれない行動がその変化を確実なものとなっていく。という内容
主演はコーチ役
デンゼル・ワシントン
デンゼルも素晴らしいが他の出演者たちも個性がありいい味出している。
泣かせようとしてるんだろうなここ!まあ泣くんだけどね!と我慢しても感動して泣いてしまうそんな青春ドラマ映画(適当)
ディズニーが製作関わってるからか年齢関係なく楽しめると思う。
40: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:33:48 ID:951
【レイジング・ブル】
・ボクサーのジェイク・ラモッタの半生を題材にした映画。
ジェイク・ラモッタの恐れを知らぬファイトぶりにレイジング・ブル(怒れる雄牛)というあだ名をつけられ人気を上げるが、家庭内でも怒れる雄牛なのでそれが家庭内トラブルに発展し不幸が訪れることになる。という内容
監督・出演者たちは
スコセッシ監督
ロバート・デ・ニーロ
ジョーペシ
の面々。
この映画の有名なエピソードでロバート・デ・ニーロの体重大幅増量がある。
約25kgを増やし引退後のジェイクを演じた。
最近でも体重の大幅な増量・減量の役作りは聞くけどこの異常ともいえる役作りはデ・ニーロから始まったのか?
辛い箇所もあるがその辛さを感じさせるデ・ニーロの鬼気迫る演技に注目してほしいわね
・ボクサーのジェイク・ラモッタの半生を題材にした映画。
ジェイク・ラモッタの恐れを知らぬファイトぶりにレイジング・ブル(怒れる雄牛)というあだ名をつけられ人気を上げるが、家庭内でも怒れる雄牛なのでそれが家庭内トラブルに発展し不幸が訪れることになる。という内容
監督・出演者たちは
スコセッシ監督
ロバート・デ・ニーロ
ジョーペシ
の面々。
この映画の有名なエピソードでロバート・デ・ニーロの体重大幅増量がある。
約25kgを増やし引退後のジェイクを演じた。
最近でも体重の大幅な増量・減量の役作りは聞くけどこの異常ともいえる役作りはデ・ニーロから始まったのか?
辛い箇所もあるがその辛さを感じさせるデ・ニーロの鬼気迫る演技に注目してほしいわね
41: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:34:35 ID:951
【仁義なき戦い】
・戦後間もなくから始まったやくざの広島抗争事件を映画化。
多種多様なキャラが勢揃いの群像劇になってる。
内容はシリアスなのだけれどあるキャラの滑稽さに思わず笑ってしまう。
仁義?そんなん知らんわという感じでみんな裏切りまくりで戦い合うので下っぱの人間は溜まったもんじゃないわね…題名のまんまやな
出演者たちは
菅原文太
梅宮辰夫
松方弘樹
渡瀬恒彦
金子信雄
(辰ニィ以外みんな亡くなってしまったんやなぁ…)
日本の名作映画に出演していた人たちが出ている。
仁義なきというタイトルがついてる作品は多いけど、この広島抗争事件を題材にしてるのは
広島死闘編(これは番外編みたいなもんだけど)
代理戦争
頂上作戦
完結編
今なお根強いファンが多いこの作品を見て気に入ったらその理由も分かるはず。
見るのをぜひオススメしたい
この映画にハマったら一度は広島弁を口にしてしまうと思う。
・戦後間もなくから始まったやくざの広島抗争事件を映画化。
多種多様なキャラが勢揃いの群像劇になってる。
内容はシリアスなのだけれどあるキャラの滑稽さに思わず笑ってしまう。
仁義?そんなん知らんわという感じでみんな裏切りまくりで戦い合うので下っぱの人間は溜まったもんじゃないわね…題名のまんまやな
出演者たちは
菅原文太
梅宮辰夫
松方弘樹
渡瀬恒彦
金子信雄
(辰ニィ以外みんな亡くなってしまったんやなぁ…)
日本の名作映画に出演していた人たちが出ている。
仁義なきというタイトルがついてる作品は多いけど、この広島抗争事件を題材にしてるのは
広島死闘編(これは番外編みたいなもんだけど)
代理戦争
頂上作戦
完結編
今なお根強いファンが多いこの作品を見て気に入ったらその理由も分かるはず。
見るのをぜひオススメしたい
この映画にハマったら一度は広島弁を口にしてしまうと思う。
43: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:35:43 ID:951
【グッドフェローズ】
・ニコラス・ピレッジの小説を基にアメリカのマフィア組織に属していたヘンリー・ヒルの半生を映画化。
ヘンリーは正式な組織の構成員ではなくさらに下のいわゆる枝?の人間。
そういうポジションの人間を題材にしてるのもなかなか興味深い。
監督・出演者たちは
スコセッシ監督
ロバートデ・ニーロ
ジョー・ペシ
レイ・リオッタ
みんないい味出してるわー
テンポの良さ、編集も巧みだし時代に合わせて当時のヒット曲を場面場面に流すの演出もナイス。
マフィア系の映画なのでやはり暴力的な描写は多い。
初っぱなから人が殺されるシーンで映画好きのマッマは見るの止めてしまった。
暴力描写苦手な人にはキツいかもしれないな
ワイも苦手だけど、この映画にハマって何十回も見た。
やっぱりこの映画に大きな魅力があるってことやね
・ニコラス・ピレッジの小説を基にアメリカのマフィア組織に属していたヘンリー・ヒルの半生を映画化。
ヘンリーは正式な組織の構成員ではなくさらに下のいわゆる枝?の人間。
そういうポジションの人間を題材にしてるのもなかなか興味深い。
監督・出演者たちは
スコセッシ監督
ロバートデ・ニーロ
ジョー・ペシ
レイ・リオッタ
みんないい味出してるわー
テンポの良さ、編集も巧みだし時代に合わせて当時のヒット曲を場面場面に流すの演出もナイス。
マフィア系の映画なのでやはり暴力的な描写は多い。
初っぱなから人が殺されるシーンで映画好きのマッマは見るの止めてしまった。
暴力描写苦手な人にはキツいかもしれないな
ワイも苦手だけど、この映画にハマって何十回も見た。
やっぱりこの映画に大きな魅力があるってことやね
51: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:47:54 ID:sr1
>>43
この作品はフォロワー作品の多さゆえに残虐シーンも既視感があったりして
初見時は面白かったけどこんなもんかなって人も多いと思う
でもしばらくしたらまた観たくなってだんだんハマって行き
やっぱり世間の評価は正しいわという結論に至る
この作品はフォロワー作品の多さゆえに残虐シーンも既視感があったりして
初見時は面白かったけどこんなもんかなって人も多いと思う
でもしばらくしたらまた観たくなってだんだんハマって行き
やっぱり世間の評価は正しいわという結論に至る
45: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:36:42 ID:951
【カジノ】
・賭博師からラスベガスのカジノ経営者となった男とその周りの人物を描いた実話を基にした作品。
こちらも同じくニコラス・ピレッジの原作小説をダイザイキシテ
監督・出演者たちはもう名トリオと言っていい
スコセッシ監督
主役のエース役
ロバート・デ・ニーロ
主役の友達でマフィアの一員のニッキー役
ジョー・ペシ
グッド・フェローズなどでお馴染みやね
そして
エースの妻役
シャロン・ストーン
が加わる。
この映画ワイ好きだけど、いかんせんグッド・フェローズの二番煎じ感が出ていて時間も結構長いため中だるみする。
しかし出演者たちの演技が光る。
グッド・フェローズでも暴力的な役をしていたジョー・ペシがさらに凶暴化。
エースをバカにした人物をボールペンで滅多刺し、自身が所属する組織に歯向かったやつを万力を使い絞めたりなど(ヒェッ…)
そしてエースの妻役であるシャロン・ストーンのビッチぶりも凄い。
エースが稼いだ金を男に貢いだり、ベビーシッターがいないから子供をベッドに縛りつけて出掛けるわ
そして街中で
ファッキューエース
マザーファッカーエース
あんたは何人の女にアレをくわえさせたのさ!
と叫びまくる。
この二人の個性が強すぎてデ・ニーロの存在感食われ気味。
結構長いがなかなか楽しめると思う。
・賭博師からラスベガスのカジノ経営者となった男とその周りの人物を描いた実話を基にした作品。
こちらも同じくニコラス・ピレッジの原作小説をダイザイキシテ
監督・出演者たちはもう名トリオと言っていい
スコセッシ監督
主役のエース役
ロバート・デ・ニーロ
主役の友達でマフィアの一員のニッキー役
ジョー・ペシ
グッド・フェローズなどでお馴染みやね
そして
エースの妻役
シャロン・ストーン
が加わる。
この映画ワイ好きだけど、いかんせんグッド・フェローズの二番煎じ感が出ていて時間も結構長いため中だるみする。
しかし出演者たちの演技が光る。
グッド・フェローズでも暴力的な役をしていたジョー・ペシがさらに凶暴化。
エースをバカにした人物をボールペンで滅多刺し、自身が所属する組織に歯向かったやつを万力を使い絞めたりなど(ヒェッ…)
そしてエースの妻役であるシャロン・ストーンのビッチぶりも凄い。
エースが稼いだ金を男に貢いだり、ベビーシッターがいないから子供をベッドに縛りつけて出掛けるわ
そして街中で
ファッキューエース
マザーファッカーエース
あんたは何人の女にアレをくわえさせたのさ!
と叫びまくる。
この二人の個性が強すぎてデ・ニーロの存在感食われ気味。
結構長いがなかなか楽しめると思う。
46: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:37:41 ID:951
【バラキ】
・ニューヨークに五大ファミリーと呼ばれるイタリア系アメリカ人のマフィア組織がある。
その存在は謎に包まれていたがその組織たちを初めて証言という形で世間に広めた男・バラキを題材にした作品。
バラキも組織の一人だったが疑心暗鬼に陥ったボスから命を狙われ始め、ちょうど接近してきていたFBIに証言する代わりに保護を要請し組織の全貌と自身の人生を語り出す。という内容
地味だが丁寧に分かりやすく作られていてマフィア組織勉強の入門編映画と言える。
出演者は
バラキ役
チャールズ・ブロンソン
バラキのボス、ジェノヴェーゼ役
リノ・ヴァンチュラ
古さも地味だけど暴力組織を題材にしてるのでなかなか過激なシーンは少なからずあり、身震いしてくる。
イタリア系アメリカ人のマフィア組織の歴史に興味があれば見てみてもいいかも
・ニューヨークに五大ファミリーと呼ばれるイタリア系アメリカ人のマフィア組織がある。
その存在は謎に包まれていたがその組織たちを初めて証言という形で世間に広めた男・バラキを題材にした作品。
バラキも組織の一人だったが疑心暗鬼に陥ったボスから命を狙われ始め、ちょうど接近してきていたFBIに証言する代わりに保護を要請し組織の全貌と自身の人生を語り出す。という内容
地味だが丁寧に分かりやすく作られていてマフィア組織勉強の入門編映画と言える。
出演者は
バラキ役
チャールズ・ブロンソン
バラキのボス、ジェノヴェーゼ役
リノ・ヴァンチュラ
古さも地味だけど暴力組織を題材にしてるのでなかなか過激なシーンは少なからずあり、身震いしてくる。
イタリア系アメリカ人のマフィア組織の歴史に興味があれば見てみてもいいかも
47: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:38:36 ID:951
【フェイク】
・マフィア組織に潜入にしたFBI捜査官と組織一員の友情を描いた実話を基にした作品。
出演者たちは
捜査官役
ジョニー・デップ
組織の構成員役
アル・パチーノ
なかなか見れないコンビやねー
ジョニー・デップは家族の悩みと仕事として割りきれなくなる人間関係に苦悩する男を好演してると思うけど、下っぱ演じるアル・パチーノが素晴らしすぎる。
どうしてもパチーノのが目立ち印象が強い。
けれどワイ、この時デップはデップ作品の中で一番カッコ良く思い好き。
・マフィア組織に潜入にしたFBI捜査官と組織一員の友情を描いた実話を基にした作品。
出演者たちは
捜査官役
ジョニー・デップ
組織の構成員役
アル・パチーノ
なかなか見れないコンビやねー
ジョニー・デップは家族の悩みと仕事として割りきれなくなる人間関係に苦悩する男を好演してると思うけど、下っぱ演じるアル・パチーノが素晴らしすぎる。
どうしてもパチーノのが目立ち印象が強い。
けれどワイ、この時デップはデップ作品の中で一番カッコ良く思い好き。
48: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:39:44 ID:951
【シティ・オブ・ゴッド】
・ブラジル・リオデジャネイロのギャングの抗争を題材にした作品。
スピーディーにテンポよく進んでいくこの映画に魅了された人も多いと思うけど、その暴力的なリオでの日常にも驚いたと思う。
なんやこいつまだクソガキやんけ!と思って油断してたらあっという間に殺される…
子供だろうがなんだろうが容赦なく殺し合いしてく様を見て日本って平和なんだなとしみじみ思う。
驚くことにこの映画のほとんどの人物が現地でオーディションした素人たち。
訓練期間もあったがごくわずかでアドリブで進んでいってる。
違和感は特になく最後まで飽きずに見られた。
まだ見てなくギャング映画好きな人なら見て損はないと思う。
・ブラジル・リオデジャネイロのギャングの抗争を題材にした作品。
スピーディーにテンポよく進んでいくこの映画に魅了された人も多いと思うけど、その暴力的なリオでの日常にも驚いたと思う。
なんやこいつまだクソガキやんけ!と思って油断してたらあっという間に殺される…
子供だろうがなんだろうが容赦なく殺し合いしてく様を見て日本って平和なんだなとしみじみ思う。
驚くことにこの映画のほとんどの人物が現地でオーディションした素人たち。
訓練期間もあったがごくわずかでアドリブで進んでいってる。
違和感は特になく最後まで飽きずに見られた。
まだ見てなくギャング映画好きな人なら見て損はないと思う。
49: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:41:28 ID:951
【ギャング・イン・LA】
・イスラエルからアメリカへ渡って成功した人の話(適当)。
内容は
『地元のイスラエルでトラブった…こんなんじゃ生活できへん…アメリカいったろ!』
『アメリカで小金稼いだンゴwww自動車修理工場開くンゴwww』
『アカン…修理でお客とモメたわ…しかもギャングやんけ…』
『あれ?ギャング死んでるやん!なんか解決したわwww!」』
『あかん…ギャング死んでも客がこねぇ…どないしよ…』
『まあなんとかなったわwwwさぁ次は不動産にも進出していくンゴwwwアメリカンドリームやwww』
終始こんな調子で主人公が特に何かしたとかいうわけじゃないのにトラブルがあっても勝手に解決してる。
別につまらなくないけどこの話映画化する意味あるか?と言いたくなる。
けれどワイはこの映画DVD購入してしまった…
なんでか?それは出演者たち
ゴッドファーザーの
ジェームズ・カーン
グッドフェローズの幹部役
ポール・ソルヴィーノ
そしてターミネーター2の美少年で一世を風靡した
エドワード・ファーロング
が出ているのが1つの理由。
ファーロング出ていて懐かしさのあまり見たがターミネーター時、アメリカンヒストリーX時に比べて大分変わってしまった…
下品で粗野なギャング役で出番もめっちゃ少ない…
しかしなぜかそんな役が印象に残りもう一度見たくなり購入してしまった…
はっきり言って見ても見なくてもどうでもいい作品だけど、ファーロング好きなら見ても良いかも
ちなみに↓はDVDパッケージ

こんな銃持ってるファーロング劇中でないんだよなぁ……
パッケージ詐欺とはこういうことを言うんやなぁ
・イスラエルからアメリカへ渡って成功した人の話(適当)。
内容は
『地元のイスラエルでトラブった…こんなんじゃ生活できへん…アメリカいったろ!』
『アメリカで小金稼いだンゴwww自動車修理工場開くンゴwww』
『アカン…修理でお客とモメたわ…しかもギャングやんけ…』
『あれ?ギャング死んでるやん!なんか解決したわwww!」』
『あかん…ギャング死んでも客がこねぇ…どないしよ…』
『まあなんとかなったわwwwさぁ次は不動産にも進出していくンゴwwwアメリカンドリームやwww』
終始こんな調子で主人公が特に何かしたとかいうわけじゃないのにトラブルがあっても勝手に解決してる。
別につまらなくないけどこの話映画化する意味あるか?と言いたくなる。
けれどワイはこの映画DVD購入してしまった…
なんでか?それは出演者たち
ゴッドファーザーの
ジェームズ・カーン
グッドフェローズの幹部役
ポール・ソルヴィーノ
そしてターミネーター2の美少年で一世を風靡した
エドワード・ファーロング
が出ているのが1つの理由。
ファーロング出ていて懐かしさのあまり見たがターミネーター時、アメリカンヒストリーX時に比べて大分変わってしまった…
下品で粗野なギャング役で出番もめっちゃ少ない…
しかしなぜかそんな役が印象に残りもう一度見たくなり購入してしまった…
はっきり言って見ても見なくてもどうでもいい作品だけど、ファーロング好きなら見ても良いかも
ちなみに↓はDVDパッケージ
こんな銃持ってるファーロング劇中でないんだよなぁ……
パッケージ詐欺とはこういうことを言うんやなぁ
50: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:45:14 ID:951
【ジャック・メスリーヌ】
・フランスで強盗を繰り返した犯罪者ジャック・メスリーヌを題材にした映画。
悪党ではあるけれど、銀行強盗に入ったエピソードで女性行員が隙を見て警報ブザーを鳴らす。
その警報に気づいたメスリーヌは焦ったり、激怒したりせず
「フフフwwwお嬢さんご安心あれwww私は音楽を聴きながら仕事するタチでねwww」
と言ってのけた。
いわゆるキザなのか?女性には危害を加えないのがモットーであったらしい。
(劇中で妻に暴力ふるうシーンがあるからなんとも言えないけど)
そして破天荒かつ目立ちたがりなメスリーヌ。
自分が収監されていた刑務所から脱獄し脱獄に協力した仲間を完全装備で助けにいったり、父が入院したと聞き警官だらけの病院へ医者に変装して父の見舞いに行ったりなどなど 見ていてなかなか痛快。
主演はメスリーヌ役
ヴァンサン・カッセル
破天荒なメスリーヌを好演している。
実際のメスリーヌがした変装のようにカッセルも変装するがそれも見ていて面白い。
こちらはPart1とPart2に分かれていて一見長く感じるけど、アクションもありメスリーヌの破天荒な人生を見ていて飽きずに最後まで見れると思うで
ちなみにメスリーヌがこちら↓

カメラに向かってなにやってだ
・フランスで強盗を繰り返した犯罪者ジャック・メスリーヌを題材にした映画。
悪党ではあるけれど、銀行強盗に入ったエピソードで女性行員が隙を見て警報ブザーを鳴らす。
その警報に気づいたメスリーヌは焦ったり、激怒したりせず
「フフフwwwお嬢さんご安心あれwww私は音楽を聴きながら仕事するタチでねwww」
と言ってのけた。
いわゆるキザなのか?女性には危害を加えないのがモットーであったらしい。
(劇中で妻に暴力ふるうシーンがあるからなんとも言えないけど)
そして破天荒かつ目立ちたがりなメスリーヌ。
自分が収監されていた刑務所から脱獄し脱獄に協力した仲間を完全装備で助けにいったり、父が入院したと聞き警官だらけの病院へ医者に変装して父の見舞いに行ったりなどなど 見ていてなかなか痛快。
主演はメスリーヌ役
ヴァンサン・カッセル
破天荒なメスリーヌを好演している。
実際のメスリーヌがした変装のようにカッセルも変装するがそれも見ていて面白い。
こちらはPart1とPart2に分かれていて一見長く感じるけど、アクションもありメスリーヌの破天荒な人生を見ていて飽きずに最後まで見れると思うで
ちなみにメスリーヌがこちら↓
カメラに向かってなにやってだ
52: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:48:57 ID:951
【俺たちに明日はない】
・大恐慌時代にアメリカで活動していた強盗カップルのボニーとクライドを題材にした作品。
アメリカンニューシネマの先駆け的な作品。
(※アメリカンニューシネマとは反体制的な若者を綴った作品のことを言う)
同じくアメリカンニューシネマと言われる“明日に向って撃て!”とよく間違えてまうなぁ…
出演者たちは
女強盗のボニー役は
フェイ・ダナウェイ
クライド役は
ウォーレン・ベイティ
そしてクライドの兄役で登場する
ジーン・ハックマン
どいつも強烈な印象を残す。
特にジーン・ハックマンの演技には子供のころトラウマになるくらい衝撃を受けた。
てか我ながらトラウマ多すぎんなぁ…
特に難しい内容でもなく一種のロードムービーみたいな感じで見やすいし今でも衝撃を受ける作品。
ボニーとクライドは犯罪者でかなりの悪党ではあるけど、この映画で好感持った人もいるんだろうなぁ
それだけこの作品に魅力があるってことやね
実際のボニーとクライド↓

映画はこちら

・大恐慌時代にアメリカで活動していた強盗カップルのボニーとクライドを題材にした作品。
アメリカンニューシネマの先駆け的な作品。
(※アメリカンニューシネマとは反体制的な若者を綴った作品のことを言う)
同じくアメリカンニューシネマと言われる“明日に向って撃て!”とよく間違えてまうなぁ…
出演者たちは
女強盗のボニー役は
フェイ・ダナウェイ
クライド役は
ウォーレン・ベイティ
そしてクライドの兄役で登場する
ジーン・ハックマン
どいつも強烈な印象を残す。
特にジーン・ハックマンの演技には子供のころトラウマになるくらい衝撃を受けた。
てか我ながらトラウマ多すぎんなぁ…
特に難しい内容でもなく一種のロードムービーみたいな感じで見やすいし今でも衝撃を受ける作品。
ボニーとクライドは犯罪者でかなりの悪党ではあるけど、この映画で好感持った人もいるんだろうなぁ
それだけこの作品に魅力があるってことやね
実際のボニーとクライド↓
映画はこちら
53: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:54:24 ID:951
【明日に向って撃て!】
・1890年代のアメリカ、西部開拓時代末期に活動していた強盗犯ブッチ・キャシディ、サンダンス・キッドを基にした作品。
漫画ドリフターズにも出ているので知ってる人も多いと思う。

↑この二人
出演者たちは
ブッチ役
ポール・ニューマン
キッド役
ロバート・レッドフォード
この二人のコンビ本当好き。
どんな危機的状況でも皮肉を言い合い楽しく見れる。
脚本や演出面もいいけど、この映画の高い評価はこの主演の二人の力もデカイ。
ポールとロバートはそのあとも傑作“スティング”でコンビを組む。
ワイはこれ見る前に西部劇は古臭いイメージあったけど、いざ拝見しだしたら今でも通じる映画はたくさんあった。
もしワイと同じように抵抗あるようであればこの明日に向って撃て!から見始めるのがいいかも

実際のブッチ

実際のサンダンス

映画
・1890年代のアメリカ、西部開拓時代末期に活動していた強盗犯ブッチ・キャシディ、サンダンス・キッドを基にした作品。
漫画ドリフターズにも出ているので知ってる人も多いと思う。
↑この二人
出演者たちは
ブッチ役
ポール・ニューマン
キッド役
ロバート・レッドフォード
この二人のコンビ本当好き。
どんな危機的状況でも皮肉を言い合い楽しく見れる。
脚本や演出面もいいけど、この映画の高い評価はこの主演の二人の力もデカイ。
ポールとロバートはそのあとも傑作“スティング”でコンビを組む。
ワイはこれ見る前に西部劇は古臭いイメージあったけど、いざ拝見しだしたら今でも通じる映画はたくさんあった。
もしワイと同じように抵抗あるようであればこの明日に向って撃て!から見始めるのがいいかも
実際のブッチ
実際のサンダンス
映画
54: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:55:12 ID:dhW
名作揃いやね
55: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:58:06 ID:951
とりあえず今日は以上やで 淡々と説明してすまんな
完全な自己満紹介だけど、興味出て見てくれたら幸い
>>54
マイナーなの少ないからみんな見てるかな
完全な自己満紹介だけど、興味出て見てくれたら幸い
>>54
マイナーなの少ないからみんな見てるかな
56: 名無しさん@おーぷん 2017/10/13(金)22:59:27 ID:dhW
乙
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1507723437/
江戸時代に出版されたアメリカ建国の歴史の内容が超展開すぐるwww森脇健児、ヒロミ、清水圭ってなんで干されたんだろう
人類史上最大のミステリーって何?
すげー葉っぱに似てる虫とかいるじゃん?あんなの進化論じゃ説明できない、絶対神様いる
教養のない人って何話しても面白くないよね
江戸時代の人はどうしてたんだよってこと上げてこうぜ
【おすすめ情報】