この記事は、こんな人にオススメです。
- 自分の力に限界を感じている・・・
- 夢を叶えたいけど上手くいかない・・・
- 楽して力を発揮したい・・・
潜在意識があなたにもたらす
絶大な効果と活用方法についてお伝えします!
潜在意識とは?
潜在意識とは、
本人が気付いていない奥深くに眠っているものです。
潜在意識は、多くのジャンルで
研究されてきました。
- 心理学
- 哲学
- 宗教
潜在意識は、
常に稼働しています。
寝ているときもです。
寝ているときは、
意識がシャットダウンしていて、
潜在意識は変わらず働いています。
- 脳内で夢を見る
- 脳が音に反応して起きる
- 脳が地震の揺れに反応して起きる
潜在意識は常に稼働しているのです。
また、潜在意識は「努力なし」で
僕らを行動させてくれます。
例えば、
- 歩く
- 食べる
- 自転車に乗る
これらは一連の動作で成り立つものですが、
頑張らずとも、できちゃいますよね?
意識しなくてもできると思います。
これはまさに、潜在意識のおかげなのです。
潜在意識は、僕らを自動的に動かす
指令本部ともいえるでしょう。
次に、潜在意識と
顕在意識の違いについて。
潜在意識と顕在意識は何が違うのか?
意識の種類には、
2種類あると言われています。
潜在意識と顕在意識です。
よく、以下のような図で例えられます。
表面に出ているのが顕在意識で、
水面下にあるのが潜在意識です。
割合で言うと
- 顕在意識が3%
- 潜在意識が97%
差がデカイです。
なので、僕らが
人生を好転させると考えたとき、
顕在意識よりも
潜在意識を変える方が効率的。
また、潜在意識に可能性を
感じる話があります。
ーーーーーーーーーーーー
とある青年が、悪性の腫瘍を患ったが、
「潜在意識への呼びかけ」という
心理療法によって完治した。
ーーーーーーーーーーーー
実はこの話に出てくる
青年が「潜在意識」を広めた本人。
ジョセフ・マーフィーと言いますが、
潜在意識についての書籍も数多くあります。
眠りながら成功する―自己暗示と潜在意識の活用 (1968年)
- 作者: ジョセフ・マーフィー,大島淳一
- 出版社/メーカー: 産業能率短期大学出版部
- 発売日: 1968
- メディア: ?
- この商品を含むブログを見る
次は、潜在意識のメリットについて。
潜在意識を活用するメリットとは?
ここまで読まれた方であれば
もうお分かりかと思いますが、
潜在意識を活用するメリットは絶大です。
なぜなら潜在意識は、
脳の意識の97%を占めていますから。
メリットだらけでしょう。
では、具体的にメリットとは何か?
それが、夢の実現です。
「ああしたい」
「こうしたい」
願望を実現しやすくなります。
逆に、潜在意識を活用できないと、
- かっこよくなりたいけど、
潜在的にダサい服を選んでしまう・・・ - 仕事でうまくいきたいけど、
潜在的にデキない行動をしてしまう・・・ - 幸せになりたいけど、
潜在的に不幸な選択をしてしまう・・・
と言うことになりかねません。
仮に、顕在意識で頑張ったとしても、
顕在意識の割合は3%・・・
潜在意識を活用している人と比べて
劣ってしまうでしょう。
だから僕らの夢実現には、
潜在意識の理解が必須です!
では次に、
潜在意識のメカニズムについて。
潜在意識のメカニズム
潜在意識で人生を豊かにするため、
潜在意識のメカニズムについて
学んでいきましょう。
恒常性の話
人間の脳は、「恒常性」という
機能を持っています。
恒常性とは、現状維持の性質です。
冬に外出して、体温が下がる。
するとカラダが体温を上げようとする。
これが一つの恒常性です。また、
事故によりケガをし、皮膚がはがれる。
するとカサブタができて修復する。
これも恒常性によるものでしょう。
また恒常性は、物理的な話に限りません。
過去の考え方に引きずられて、
新しい考え方を受け入れられない・・・
これも恒常性といえます。
良くも悪くも、恒常性は働く
ということです。
次に、潜在意識は
中途半端を嫌うという話について。
潜在意識は中途半端を嫌う
潜在意識は、思いが中途半端だと
協力してくれません。
仮に、「お金持ちになりたい」という
願望があったとしても、
心のどこかで、、、
「お金持ちは悪だ」
「お金持ちだと税金で苦しむ」
願望に対して「相反する観念」があると
潜在意識はうまく機能しません。
先ほども言いましたが、
潜在意識は歩く、食べるなど、
僕らを勝手に動かす意識です。
もしも、、、
「お金持ちは悪だ」
「お金持ちだと税金で苦しむ」
と潜在的に思っていたら、
潜在意識は僕らをお金持ちにならない方向に
行動させます。
潜在意識は、思いが100%のときに
威力を発揮します。
次に、潜在意識は反復が
重要であるという話。
潜在意識の活用は「反復」が重要
潜在意識を活用するには、反復が重要です。
例えば、
僕らが自転車に乗れるようになったのは、
最初からではなく、何度も練習したから。
つまり反復です。
反復し、潜在意識に落とし込みます。
すると、潜在意識は僕らに必要な
行動をさせてくれます。
次に、潜在意識を活用する具体的な
方法について。
潜在意識の活用方法とは?
いよいよ実践的は話です。
潜在意識の活用方法について
学んでいきましょう。
小さなステップで習慣化する
小さなことから徹底しましょう。
イケてるビジネスマンに
なりたいのであれば、
イケてるビジネスマンがやりそうな
小さなことをする。
- 財布内の整理
- 靴の整理
- 部屋の掃除
小さなことを徹底することで、
徐々に潜在意識にイケてるイメージ
が刷り込まれていきます。
アファメーションで刷り込む
アファメーションとは、声に出して
理想を言葉にすることです。
言葉には言霊というように
エネルギーを持っていますが、
この言霊を繰り返すことで、
潜在意識にイメージを刷り込むのです。
言霊についての詳細はこちら。
アファメーションの具体的な方法は
以下となります。
- 決意を紙に書く
- 朝か就寝前など時間を決めて唱える
- 書く文章は過去形で
- 1度につき10回唱える
- 1か月以上続ける
潜在意識に刷り込まれるまでには
時間がかかります。
なので、1ヶ月以上続けるのが良いでしょう。
次はビジュアライズについてです。
強くイメージ
ビジュアライズといって、
願望を達成した時の
風景、雰囲気、感情をイメージします。
具体的にイメージすればするほど、
脳は「本当に起こっている」と錯覚して、
そのように働き出します。
毎日強くイメージすれば、
その分、潜在意識が反応し、
僕らを成功に近づけてくれます。
うまくいけば、多くの
シンクロニシティが起こるかもしれません。
シンクロニシティの詳細についてはこちら。
瞑想でネガティブを断ち切る
ネガティブ観念の除去です。
あなたは理科の実験でろ過をしたことは
ありませんか?
まさに瞑想は、ネガティブのろ過です。
潜在意識の純度を上げ、
より本来の願望を叶いやすくします。
先ほども言った通り、
ネガティブな観念があると
潜在意識がうまく機能しません。
では、具体的な瞑想方法は?
瞑想も様々ですが、
ここではクンダリーニヨガに
したがって瞑想することをオススメします。
クンダリーニヨガについてはこちら
最後に
いかがでしたか?
潜在意識とは何か?から活用方法まで
具体的に解説させていただきました。
記事内で説明した通り、
97%の力をそのままにしておくのは
もったいないですよね。
顕在意識だけで頑張る時代は終わりです。
すぐには夢を実現できなくとも、
潜在意識を活用することで
確実にショートカットにはなるでしょう。
僕らの夢実現に、
潜在意識は大いに役にたつはずです。
では!