スマートフォンのメーカーたちは画面の枠であるベゼルをなくし、スクリーンを可能な限り大きくしようとしているという。
中略
スマートフォンのデザインにとって「ベゼルをなくすこと」は、最後の未開拓分野だ。そしてそれは決してできないことではない。HPなどの企業と連携してベゼルレスなデザインを探求した経験があるデザインコンサルタント会社、ArgoDesign(アルゴデザイン)の共同創立者であるマーク・ロルストンは、「スマートフォンは実現可能なことをやり尽くし、手詰まりになった状態です」と話す。
多くのテクノロジー企業が、何年も前からオール・スクリーン・デザインの準備を進めている。9月12日(米国時間)に開催されたアップルのiPhoneイヴェントでは、ジョナサン・アイヴがヴィデオで声だけ出演し、「10年以上にわたって、わたしたちの目標は、オールディスプレイのiPhoneをつくり出すことでした」と述べた。「ユーザーエクスペリエンスのなかに物理的オブジェクトが溶け込むようなデザインを目指したのです」
だが最近まで、これはなかなか実現されなかった。センサーと前面カメラはどこかに搭載しなければならず、これまではずっと、本体の上部や下部に鎮座してきた。しかし機器の小型化によって、各企業はこうした部品を埋め込む位置についてさらに創造力を発揮できるようになり、デザイナーたちはフロントスクリーンから目障りな機能を取り除けるようになった。
例えばアップルはホームボタンをなくし、Face ID用の電子機器一式を、スクリーンの上部中心にある小さな切込みに詰め込んだ。サムスンはGalaxy 8の指紋センサーを本体の背面に移動させ、シャオミはMi Mixから通話用スピーカーを消した(筐体を通して音声を聞き取る技術を採用している)。
だが、こうした方策にも問題はある。例えばシャオミの初のスマートフォンは、音質が悪いとユーザーから苦情が上がっていた。iPhone Xユーザーは新たなジェスチャーをたくさん覚えないといけないし、この機種の最も重要な役割を顔認証技術[日本語版記事]に頼らなければならない。
Frogのクリエイティヴディレクター、イアン・リーは「スクリーンの限界を求め過ぎたことで、使い勝手にさまざまな問題が生じていると感じる人もいるでしょう」と述べる。
それでもこうしたことは、多くのテクノロジー企業が最も重要な要素と考えることのためには、払う価値がある代償だ。「重要なのはスクリーンです」と、アルゴデザインのロルストンは言う。たしかにベゼルは、スマートフォンを落としたときに守ってくれるし、手に持ったときに指の置き場所になるのでスクリーンが汚れない。だが、完全没入型のスクリーン体験を求める気持ちは、長い間こうしたメリットに勝ってきた。
以下ソース
https://wired.jp/2017/10/13/bezel-free-phones/
それぐらいしか違いを出せないから・・・('_')
※Xperiaを除く
シャープが先走ってたのに、今じゃなぁ
今日何か発表したみたいだが
ベゼルはどうでも良いがフチが無いと持っただけで何かアプリが起動してウザイ
iPadminiを使ってるが「はいはいカッコイイですねー持つとこ無くてウザイですが」って1人ツッコミいれてしまう
ベゼルはあったほうがいい
iphone4Sはカッコ良かった
>>10
思う
最高傑作になるんだろうな
どうせすぐ画面がひび割れるんだから、強度優先で設計しろやクソが
>>13
割ったことないけど
なんで割れるの?
ボタン無くせよ
ベゼルレスはゴールじゃないぞ
背面までスクリーンという究極の夢がある
>>14
スクリーンレスが最終形
電波で頭に直接働きかけてくる。
ベゼル無くすのはわかるが
なんでその分画面縦長にするんだよ
16:9のままでいいそれ以上はメリット少な過ぎ
>>18
これ
>>1
ベゼルレス厨がスマホをダメにする
俺は逆にベゼルはあっていい派だな
薄くはしてほしいけどな。ある程度でいいわ。
ソニーはダサいけど3面ベゼルレスも使いにくい
一時的にな流行で終わると思う。
スマホのデザインで新しさをみせるにはそれしかないからだろ
使い勝手で言えばある程度ベゼルはあった方がいい
ベゼルレスは指で表示が隠れて見づらいだけ。誤操作も起きる。
美観の点は好みの問題にすぎない。
2-3ミリのベゼルはあった方がいい。
ベゼルはなくていい
シリコンケースに入れたらちょうどよくなる
>>34
ベゼルなかったら画面の縁がケースで隠れちゃうやん
ベゼルないと落ちたら直ぐに画面割れるからイヤ
ツルツルで薄っぺらいから片手だと裸じゃとても持てんし
ガラスフィルム貼ってみると縁浮いて逆にダサい
何といってもベゼルレスは強度が大幅に下がる。不要だよ。
落とした時画面割って買い換えさせる為だろ
落としても割れないスマホ
これの方が重要
みんなアップルになりたいんだろ
Appleになるには自社製OSと無数のアプリがないとダメだろ
共通のGUIへの反発だろ。
ホームがなくなるとkill switchがなくなる可能性があるな。
まあいきつくところまでいきついたら
あとは価格競争だけ残る感じになるかもな
そうなったら、安ければ全面スクリーンじゃなくてもいいや
って流れになる可能性もありそう
ベゼルなくしてもどうせケースに入れなきゃいけないしなあ
韓国を儲けさせるぐらいなら液晶でいい
利便性・安全性無視かよ
最近のテレビは本体スイッチが裏や横の見えないところにあって、ほとんどの操作はリモコンないとできないようになってるんだよな
フロントに色々あると便利なんだけど・・・
なんか、明後日の方向向いて無駄レベル上げしてるみたいだな
建築と同じだなw
樋やサッシのないシームレスなミニマルデザインは
そりゃかっこいいよ
だけど無駄に高いし雨の始末やメンテコスト莫大
ベゼル亡くなったら、ますますデザイン的に行き詰まるような。
iPhoneXは神モデル
崇めるのです
ベゼルレスの先鞭はGalaxyでしょ。Appleが後追い。
ベゼルは太ければ太いほど持ちやすいし、
ベゼル無くなったらもっと落下させる奴増えるぞ。
ベゼルあったほうが落とした時割れにくそうではあるが、それ以外にメリットなんて無いだろw
頭打ちだからねデカくすることとベゼルなくすことくらいでしか新規性だせんのだろよ
むしろベゼルあったほうが格好良くね?
車も、サッシレスはやったけど、何時の間にか消えた。
今ブームなだけで廃れるだろ
使いやすくなるわけじゃないし
まあもっと実用的な面で競争してほしいよね
バッテリー持たなすぎるしiPhone
>>74
スマホ全てに言えるが
しばらくバッテリーのもちだけがんばってくれたらそれでいい
ベゼルレスは要するに小型化なんだ
ベゼルレスをしたり顔で批判してても画面サイズが同じで本体サイズが一回り大きいものと比べたら殆どの奴がベゼルレスを選ぶだろう
なぜ取り憑かれてはいけないのだろう
使ってみたら不便だった。というオチになる。
ベゼルと物理キーは必要
ベゼルよりも社名ロゴを失くしたほうが売れたスマホもあったね
もう触れるとこないからやってるだけ
どのみちすぐに行き詰まる
どうせ客がごついダンパー付きのケースに入れちゃうんだから無駄な努力だろ
>>98
ベゼルレス+ケースと太ベゼル+ケースは全然違うだろう
少しでも考えれば分かる
少しでも薄く、軽量化するとか言って、利便性無視してイヤホン端子廃止したクソ端末があったな。
ベゼルレスだってそこまでユーザーが求めてないだろ。
テレビも同じだんだん外枠が小さくなった
プロフィールとか
自然ななりいきだろう、他にすることないからな
日本病だな
性能が頭打ちになって余計なことし始める
次は中国の時代 韓国メーカーの出番は終わった
単に白人が好むから
サイドのベゼルなしは慣れると普通のベゼル有りスマホが見づらくて戻れなくなるぞ
なんか両脇から押し込まれてるみたいに感じるようになったわ
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1507889206/