技術開発室だより-
その他いろいろ |
その他/CF型フランジ・ガスケット関連 床面に対して垂直になっているフランジにガスケットをはめる簡単な方法ってないですか? 某有名真空コンポーネントメーカー"キ○ノン○ネルバ"社から「ガスケットクリップ」なる製品が販売されています。垂直フランジ面にガスケットを押さえつけるための治具で、なかなかのアイディア製品だと思うのですが、使用方法等、詳しくはメーカーにお問い合わせ下さい。 付箋紙を使う方法もあるようです。JVST誌上で紹介されています(Journal of Vacuum Science and Technology A,17 (1999) p.673)。発刊元の著作権の都合上、ここでは内容を紹介できませんので、お近くの大学図書館等で記事をご覧下さい。 「タダで済む方法はないのか?」とおっしゃるアナタ。業界の一部で細々と伝授されている方法をお知らせします。
下の図のように、ガスケットの外周部をほんのちょっとだけニッパでつまんで、ひねりながら外側に引っ張ると、小さなバリができます。この要領で2~3カ所バリを出してフランジにはめれば、バリがストッパーになって、ガスケットが落ちなくなります。どなたが考えたか知りませんが*1、私は学生時代にこのワザを師匠から受け継ぎました。 板状ガスケットは普通、打ち抜きで作っていますので、端がダレている面とダレていない面があります。ダレている面からバリを出そうとしても、うまくいきません。ダレていない面 からバリ出ししましょう。また、言うまでもないことですが、シール面が形成される部分をニッパで傷つけないよう注意してください。新品のガスケットをダメにする前に、使用済みのガスケットで練習されることをお勧めします。(追記:この方法が論文誌または書籍で紹介されているという噂を聞きました。ご存じの方、情報をお寄せ下さい) 銅のガスケットって、どのくらいの温度まで使えるんですか? じゃあ、アルミのガスケットは、どのくらいの温度まで使えるんですか? ついでに、ニッケルのガスケットは、どのくらいの温度まで使えるんですか?
*註1:ある私立大学にお勤めの方より「ニッパによるバリ出し」の考案者に関する情報をご提供頂きました。特許等の工業所有権に触れるかも知れませんので詳しくは書けませんが、日本のある真空関連企業の経営をされていた方が「ポンチ打ち」の手法を、また、公立大学の先生が
「ニッパによるバリ出し」を考案されたのではないか、とのことでした。
|
|||