ホームドア「取り付け」は難しいわけではない

設置までの計画や準備に長い時間が必要だが

東京メトロ東西線九段下駅で行われたホームドアの設置作業(撮影:大澤誠)

日本でもトップクラスの混雑路線として知られる東京メトロ東西線。試験目的を除けばこれまでホームドアが設置されていなかった同線で9月末、ついに取り付け工事が始まった。

最初に設置されたのは、東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線との接続駅であり、東京メトロ全体では16番目、東西線が乗り入れる駅としては5番目(2016年度)に乗降客数の多い九段下駅。9月29日の終電後、まず西船橋方面行きホームに取り付けられ、その様子はメディアに公開された。

まだドアの使用は始まっておらず、さまざまな調整を終えて稼働するのは来年2月ごろの予定だが、東西線のホームドア設置計画にとっては重要な第一歩。真新しいホームドアが据え付けられた深夜3時過ぎのホーム上で、プロジェクトを進める同社鉄道本部鉄道統括部の井上篤史・計画課長補佐は「クリアすべき難関が多かったので、感無量です」と語った。

東西線の「難関」とは?

東京メトロは今年6月、2025年度までに全9路線・全179駅へのホームドア設置計画を決定したと発表した。すでに副都心線など4路線でホームドアを完備し、ほかの路線でも設置を進めている同社だが、実はこれまで全駅への設置計画は固まっていなかった。

最後まで残っていたのは東西線だ。同線についてはこれまで、2019年度末までに優先駅6駅に設置することは公表されていたものの、全線への整備時期は未定だった。といっても、決して「放置」していたわけではない。同社によると、東西線のホームドア整備計画は5年ほど前から始まっていたという。同線の計画がラストになったのは「クリアすべき難関」があったためだ。

次ページ駅までは電車で運ぶホームドア
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME2575c99bb526
    ホームドアの付いている路線を利用すると、その安全性がどうというよりも、社会としては、一極集中の弊害といえる異常な混雑と共に、遺族や他の利用者の迷惑を顧みない身勝手な投身、それに慣れてしまい、人が亡くなった事に対して舌打ちと溜息を捧げる他の利用者達の心の「病み」を感じてしまう。これら全てを鉄道会社の責任に転嫁する向きも、ただの臭い物に蓋でしかない。
    up5
    down0
    2017/10/14 08:27
  • NO NAME0eb7c1cc9f54
    人身事故による一年間の経済的損失を、だれか算出してもらえないかな。
    すごくわかりやすくなるんだと思うのだが。
    up4
    down1
    2017/10/14 07:13
  • NO NAME83c6c107ae1d
    ホームドアは設置にかかる費用の高さが普及におけるネックになっていると聞いたことがあるが、もっと安く設置することはできないものか・・・。
    当たり前の話だとは思うが、安く設置できれば普及率が上がるのでは?
    up3
    down2
    2017/10/14 07:17
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
地価崩壊が来る

土地余り時代が目前だ。2022年に生産緑地に指定されている都市部の農地が一気に放出。2025年以降は土地相続が大量発生。現在の地価上昇は終焉を迎える。日本の土地問題を全解明。