「GitHub Universe 2017」において、GitHub CEOのChris Wanstrathは、ソフトウェア開発の未来を語った。未来、コーディング作業はゼロになるという。
コーディング作業は、行数で数えるならば、その登場からどんどん小さくなってきている。いまではさまざまなライブラリを用いてコーディングが行われており、コーディングはより少なくなってきている。
これはオープンソースの重要さを示してもいる。 ということは、全部がそうではないものの、コーディング作業はゼロになっていくだろう。一部のプロジェクトでは、まったくコーディングしない、というものもでてくる。
これは単純な予測ではある。 しかし現在とてもエキサイティングなのは、そのレベルへ到達するための境目を超えたと考えるからだ。 これまでにないほどデベロッパーは増えており、これまでになく多くのソフトウェアが作られるようになり、そして世界中が変化のただ中にある。
自動化はソフトウェア開発にも等しくやってくる
オートメーション(自動化)は、いま世界で最も注目されているバズワードだ。これを推進しているのは誰か? 誰がこ…
続きはソース元で
http://www.publickey1.jp/blog/17/github_ceogithub_universe_2017.html
コード書かなくていいのは楽でいいわ
今時のコンパイラだってある意味AIだよな
>>21
イイエ
まあライブラリでなんでもできるからな
ただ説明が英語だから英語力は必須
でもライブラリってコーティングしないと作れないよね?
検証とエビデンスを忘れていないか?
チョンみたいなAIが作ったプログラムだと
何するか分からんだろ?w
定期的にこういう奴が現れるのは何故だろうな?
ライブラリを高次元に活用にも限界があるのに
GitHubって結局何なの?
>>12
業界デファクトなgitの公開リポジトリサービス、もしくはその運営会社
>>12
とてつもなく大きくて日頃は闇に隠れているがその名を口にした者は公権力に捕らえられ裁判にかけられる日本の裏の支配者
コードの公開とバージョン管理ツールだな。
Git使えないと、エンジニア業界はやってけないな。
今、やりながら覚えとる
GitHubって聞くとあの薬中しか思い出さない
アイツの罪は重い
関連:ASKAさん、ギフハブという秘密結社に監視されていた模様
>>7
だよなw
まっさきに浮かんだわ
ギフハブと間違えたやつか。
GitHubでマルチアカウント(駄目だと知らんかった)でやりたい放題してたら、いきなりアカウントロックされたことがあるw
今は素直に1アカウントに集約したけど
で、それ以外は全部Bitbucketにうつしたわ
Bitbucketいいよな
private repository何個でも作れるし
20年まえからコード書かなくて良くなると聞いてるがまだ書いてる
きっと20年後も書いてる
>>11
ですな。
使う言語はいろいろ変わるだろうけど結局コードを書くことは変わらないだろう。
今の勤め先の社長が「これからの時代はRPAだ!時代に乗り遅れるな!」で張り切ってる
でも、聞いたところによると、単にマウスとキーボードを自動化しただけ
UWSCやAutoHotKeyとかで15年くらい前からすでにあるのを、
いまさら「RPA! RPA!」とか騒いでるだけ
社員じゃないから、どうでもいいけど
>>6
知り合いのとこは超高速開発だGenexusだつってるが、どうも魅力的に見えん
もし、処理を書かなくて済むようになったら
仕様記述言語とか 形式手法の言語でも使って
整合性の検査とか証明とかやってくか。
>>32
ZとかVDMとか。あとどんなのある?
coqやalloyもそう?
データの処理自体はライブラリ使ってできるようになった結果、
データの整形とかフォーマットの変更といった泥臭い作業ばかりが
コーディングが必要な作業として残ってるとは思う。
なら、シーケンスのセットを組み上げるデザイナーが必要になるのか
慣れたらコーディングの手間なんか誤差だろ
無くなっても大差ない
客を丸め込む為の口先が重要だよね
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1507808540/