理想のママにはほど遠い

主婦ネタ・ママネタメインの雑記帳

ブログ全体カスタマイズ 参考記事まとめ

こんにちは、もちみです。

 

ブログのカスタマイズはちょこちょこしているのですが、いつの間にか何をどういじったのか…になってしまっていました。

カスタマイズで参考にした記事はほぼブクマしていたので、今回大幅にいじったのをきっかけに、それらをきちんと整理しました。

履歴を残すためにもこの記事にまとめていきます。(随時追加予定) 

 f:id:nottari:20171013021438p:plain

 

スポンサーリンク

使用したテーマ

www.notitle-weblog.com

説明不要の大人気テーマ、Brooklynを使用させていただいています。

他のテーマに変更したこともあったのですが、やはり使いやすくてこのテーマに戻ってきました。スマホはレスポンシブデザインに対応。

 

ヘッダー画像

変更前)

f:id:nottari:20170805191710p:plain

変更後)

f:id:nottari:20171007124341p:plain

 

変更前のやっつけ感よ…

本当はココナラとかで注文した方がいいのでしょうが、普段の自分のイラストとクオリティの差が出そうだったので自作しました。

絵日記の配色もパステル系が多いので、同じようにパステル系の色味にしてみました。

 

グローバルナビ

サブメニューの表示

本家の方で解説があったので、そのまま流用。

サブメニューがドロップダウンで表示されるのオサレすぎる。

 

色の変更

ナビの色は元々黒だったのですが、ヘッダ画像を変えたことで合わなくなってしまったので変更しました。

変更前)

f:id:nottari:20171013004853p:plain

変更後)

f:id:nottari:20171013004903p:plain

一気にブログ全体の雰囲気が変わりました。これはやってよかったです。

同じ記事を参考に、サイドバーのタイトル吹出枠、記事上の日付の色を変更しました。

 

メニューにアイコン表示

上の画像には反映されてませんが、各メニューにアイコンをつけました。

【Font Awsomeを読み込んでる場合】

【Font Awsomeを読み込んでない場合】

なんとはてなのデフォルトのcssでwebアイコンを読み込んでいるらしいのです(知らなかった!)。これだとFont Awesomeを読み込まなくても使えます。

※Font AwesomeはWEB上で使えるアイコン集。様々なアイコンが使えて便利な反面、サイト表示が遅くなるデメリットもあるとかないとか。うちのブログはシェアボタンカスタマイズの為に読み込んでます。

 

見出し

二重線のものにしました。

 

サイドバー

フォローボタン

これの四角いタイプにしています。カーソルあてると色が変わるのオシャレ。

 

カテゴリー

階層化し、かつサイドバーでは折り畳み表示されるように。

 

メニューの追従

サイドバーの一番下の項目がスクロールしてもついてくるようにしました。

 

シェアボタン

テーマ配布元で既に用意してあるのをそのままコピペしてます。

 

記事装飾

太文字をマーカー風に

太文字に自動的に色がつきます。こんな感じ

 

背景に色を付ける

これの「背景をグレーにする」を使って、後で色だけ変更しています。他にも色々できるので、この拡張機能入れておくとものすごい便利。

 

リンクを目立たせる

リンク箇所を囲って目立たせてくれます。色味は変更。

 

広告関連

アドセンス

google神から、「あなたのサイドバーとフッタの広告全然見られてないから改善しなさい」という指摘が来たので、適当に配置してた広告を見直しました。

自分はPC閲覧メインですが、アナリティクスによるとこのブログはスマホ閲覧がほとんど。スマホで見てみると、サイドバーやフッタって記事の下に来るので、そこの広告が見られないのは納得…

ということで記事内に入れました。自動挿入できるなんてすごすぎる便利すぎる。

 

ヨメレバ・カエレバ

ヨメレバ・カエレバで本や商品を紹介するときのカスタマイズです。

 

フッタ

フッタの表示、色も変更。はてなのフッタは非表示にしてます(PRO機能)

 

まとめ

あまりに細かいものは省いていますが、およそこのくらいだと思います。

テーマ配布元の「NO TITLE」さんのところには、たくさんネタがまとまっているので何か変えたいときはのぞいています。

 

たくさんカスタマイズしてしまうと、コードが被っていたり、同じCSSを読み込んでいたりすることもあったりで、表示が無駄に重くなってしまう点は注意ですね。

そういうのはバックアップを取ったうえでこつこつ省いたりしました。

  

最後に、カスタマイズがコピペ一発でできるなんて、本当にありがたいです。

配布元の方々に敬意をこめて・・・ありがとうございます。

 

本日は以上です。