なすぶろぐ、弱火でじっくり。

書きたいことを気ままに書く雑記ブログ

【比較】Amazon Kindle / Fireタブレットの違いや特徴まとめ!Paperwhite、Oasisどれを買えばいいのか?を解決します。

Kindle / Fireタブレットの種類が多すぎてよくわからない問題

どうも、なす(@nasu66com)です。

突然ですが皆さん、AmazonのKindle端末はもってますか?

僕はKindle Paperwhiteという端末を愛用しています。

f:id:nasu66:20171013092142j:plain

薄型で目に優しく、とても使い勝手の良い製品です。

 

しかしKindle Paperwhiteを購入する際に思ったのは、

「Kindle製品は種類が多くて、一体どれを買えば良いのか分からない」

ということ。

 

また、製品の発売日も公式ホームページには記載されておらず、

「購入後すぐに新型が発売されるのでは…。」

という不安もありました。

 

そこで今回はAmazon製品を愛してやまない管理人が、Amazon Kindle / Fire端末のそれぞれの特徴や違いをまとめて解説したいと思います。

いったいどれを買えばいいの?」という疑問をお持ちの方はぜひ読んでみてください。

※チャートですぐに確認したい方はここをクリック。

目次

[隠す]

Amazon Fire / Kindleタブレットには5つの種類がある

f:id:nasu66:20171013120224j:plain

まず抑えてもらいたいのは、現在Amazonで販売されているKindle製品は「全部で5種類」に分けられるということです。

1. Fire タブレット

2. Kindle(無印)

3. Kindle Paperwhite

4. Kindle Oasis

5. Kindle Voyage

そして、それぞれにサイズや性能が異なるモデルが用意されています。

では順番に見ていきましょう。

1. Fire タブレット

f:id:nasu66:20171013092427j:plain

まずKindle製品唯一のカラー液晶端末が「Fire タブレット」です。*1

Fire タブレットは、

・カラー液晶

・最も高性能

・アプリが使える

といった点が特徴で、でいわゆる「iPad」のような一般的なタブレット端末を想像してもらえればイメージしやすいでしょう。

動画の再生やアプリの使用など、電子書籍の閲覧以外の利用ができる端末は「Fireタブレット」だけです。

FireタブレットとiPadとの違い

FireタブレットとiPadとの違いは、

・Fireタブレット

 ・アプリのダウンロードはAmazonストアで行う

 ・製品価格が超安い(プライム会員なら4,980円から)

・iPad

 ・アプリのダウンロードはAppleストアで行う 

 ・製品価格が高い(最低でも40,000円ほど)

といった点です。とにかく安いのが魅力ですね。

Fireタブレットは3つのモデルで展開

Fireタブレットは次の3種類が発売されていて、画面のサイズがそのまま名前になってます。(例:Fire HD 10 タブレット→画面サイズが10インチ)

どの製品も発売されて間もないですが、個人的には高コスパのFire HD 8 タブレットがおすすめです。

1-1. Fire 7 タブレット

発売日:2017年6月6日

価格:

・8GBモデル:8,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

・16GBモデル:10,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

ディスプレイ:7インチ(解像度1024 x 600)

重さ:295g

バッテリー:最大8時間

1-2. Fire HD 8 タブレット

発売日:2017年6月6日

価格:

・16GBモデル:11,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

・32GBモデル:13,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

ディスプレイ:8インチ(解像度1280 x 800)

重さ:369g

バッテリー:最大12時間

1-3. Fire HD 10 タブレット

発売日:2017年10月11日

価格:

・32GBモデル:18,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

・64GBモデル:22,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

ディスプレイ:10.1インチ(解像度1920 x 1200)

重さ:500g

バッテリー:最大10時間

2. Kindle(無印)

f:id:nasu66:20171013101114j:plain

Kindle(無印)は実際のインクを使用した「e-inkスクリーン」が特徴のタブレットです。

本物の紙のような使用感を目指した製品であることから、

・数週間持続するバッテリー

・ブルーライトゼロ

といった特性があり、まさに読書に特化した端末になっています。

そのため、Fireタブレットのように動画を再生したり、アプリでゲームをすることはできません。

また、Kindle(無印)はバックライトが無いことも特徴です。

ただその反面、重さはKindle製品の中で最軽量となっています。

発売日:2016年7月20日

価格:

・広告表示ありモデル:8,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

・広告表示なしモデル:10,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

ディスプレイ:6インチ(167 ppi)

重さ:161g

バッテリー:数週間持続

バックライト:なし

3-1. Kindle Paperwhite

f:id:nasu66:20171013102218j:plain

Kindle Paperwhiteは、Kindle(無印)にバックライトを搭載し、画面の解像度を向上させた、Kindle(無印)の上位互換製品です。

その分、ほんの少しですが重さは増しています(161g→205g)。

現状で最も売れているKindle製品が、この「Kindle Paperwhite」です。そのため、どれを買うか迷った場合は、とりあえずこの製品を買っておけば間違いないでしょう。

発売日:2016年4月26日

価格:

・広告表示ありモデル:14,280円(プライム会員なら4,000円OFF)

・広告表示なしモデル:16,280円(プライム会員なら4,000円OFF)

ディスプレイ:6インチ(167 ppi)

重さ:205g

バッテリー:数週間持続

バックライト:あり(LED 4個使用)

容量:4GB

3-2. Kindle Paperwhite マンガモデル

f:id:nasu66:20171013104642j:plain

またKindle Paperwhiteの基本機能はそのままに、マンガの読書に特化した「Kindle Paperwhite マンガモデル」という亜種が存在しています。

マンガモデルには、

・容量がPaperwhiteの8倍(8GB→32GB)

・マンガのページをめくる速度が33%アップ

といった特徴があり、「Kindleで主にマンガを読みたい」という方におすすめしたいモデルです。

発売日:2016年10月21日

価格:

・広告表示ありモデル:16,280円(プライム会員なら4,000円OFF)

・広告表示なしモデル:18,280円(プライム会員なら4,000円OFF)

ディスプレイ:6インチ(167 ppi)

重さ:205g

バッテリー:数週間持続

バックライト:あり(LED 4個使用)

容量:32GB

4. Kindle Oasis

f:id:nasu66:20171013104756j:plain

Kindle Oasisは紙のように読みやすいKindleの端末理念はそのままに、

・Kindleシリーズ最大の7インチディスプレイ

・Kindle唯一の防水仕様

・ページめくりボタン

を搭載した、最もハイスペックなKindle端末です。

反面、価格はやや高めに設定されており、最も安いモデルでも33,980円となっています。

「お風呂やプールでもKindleを使いたい!」という方はKindle Oasisがおすすめです。

発売日:2017年10月31日

価格:

・8GB、広告表示ありモデル:33,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

・8GB、広告表示なしモデル:35,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

・32GB、広告表示ありモデル:36,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

・32GB、広告表示なしモデル:38,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

ディスプレイ:7インチ(300 ppi)

重さ:194g

バッテリー:数週間持続

バックライト:あり(LED 12個使用、明るさの自動調整機能付き) 

5. Kindle Voyage

f:id:nasu66:20171013110118j:plain

Kindle Voyageは、左右ベゼル部分の「ページめくりボタン」が特徴的な端末です。

端末を持ったまま、このセンサー部分を軽く握りこむだけでページ送りが可能となっているため、操作性は抜群です。

防水機能はありませんが、明るさの自動調整機能や画面の解像度はKindle Oasisと同等。

つまり簡単に言うと、「Kindle Oasisの下位互換」と呼べる製品がこのKindle Voyageです。

ひとつ不安なのは、およそ3年間ほど後継機種が発売されていないという現実。AmazonはKindle Voyageを一体どうするつもりなのでしょうか…。

発売日:2014年11月4日

価格:

・広告表示ありモデル:23,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

・広告表示なしモデル:25,980円(プライム会員なら4,000円OFF)

ディスプレイ:6インチ(300 ppi)

重さ:205g

バッテリー:数週間持続

バックライト:あり(LED 6個使用、明るさの自動調整機能付き)

まとめ:フローチャートで確認しよう!

以上、Amazon Kindle / Fireタブレットの違いや特徴のまとめでした。いかがでしたか?

長くなってしまったので、最後にフロー・チャートで確認していきましょう

f:id:nasu66:20171013114203j:plain

これで自分にピッタリのAmazon Kindle / Fireタブレットが選べますね!

1. Fire タブレット

2. Kindle(無印)

3-1. Kindle Paperwhite

3-1. Kindle Paperwhite マンガモデル

4. Kindle Oasis

5. Kindle Voyage

ちなみに記事中でも紹介しましたが、Amazonプライム会員なら全てのKindle端末を4,000円OFFで購入することが出来ます

Amazonプライム会員の年会費は3,900円なので、Kindle端末が実質無料になるといった感じですね。すごいサービスやで…。

▼プライム会員についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

www.nasu66.com

また、プライム会員向けのサービス「Prime Reading」では、数百冊の書籍・マンガ・雑誌が読み放題になるため、よりお得にKindle端末を活用できるはずです。

Kindle端末の購入を検討している方は、ぜひプライム会員になることをおすすめします!

 

おわり!

 

補足:「キャンペーン情報つき」と「キャンペーン情報なし」の違いについて。

f:id:nasu66:20171013122632p:plain

Kindle端末には「キャンペーン情報つき」と「キャンペーン情報なし」の2つのモデルがあります。

その名のとおり、キャンペーン情報(広告)が表示されるかされないかの違いなのですが、価格差は2,000円です。

2つのモデルの違いですが、例えば端末をスリープ状態にした場合、

・キャンペーン情報つきモデル:広告が表示される

・キャンペーン情報なしモデル:おしゃれなデザインアートが表示される

などの違いがあります。

また、端末の電源を入れてすぐの画面表示についても、

・キャンペーン情報つきモデル:広告が表示されるので、閉じる操作が必要

・キャンペーン情報なしモデル:すぐに使い始めることができる

といったように、使い勝手に微妙な差が生じます。

そのため、個人的には「キャンペーン情報なし」モデルの購入をオススメしています

やはり毎日のように使う端末なので、2,000円の差で使い勝手が向上するのであれば、そこをケチる必要はないでしょう。

ただ「試しにKindleを使ってみたい」という方は、値段の安い「キャンペーン情報つきモデル」を購入するのもありかと思います。

 

▼コメント等あればこちらからどうぞ。

*1:以前は「Kindle Fire」という名称でしたが、現在は「Fire」となっているようです。