温泉好きのお湯

静かな温泉ブログです。今度はどこへ行こうかな。

静かな温泉ブログの熱量(運営報告の代わりに)

温泉ってたいていは「お湯」で、水のようなぬるい温泉も時にはあるのですけど、そんなぬるい温泉も加温されて「お湯」になっていたりします。そう、温泉はお水と熱からできています。

ブログもたいていは文章が集まってできていて、個々の文章たちが熱を帯びて集まって、ブログになっているようです。ブログは文章と熱からできています。たぶん。

今回は、静かな温泉ブログの運営報告のようなものを書いてみます。

f:id:yu-snfkn:20171013164804j:plain

温泉とブログと熱量と

世の中には、熱い温泉が好きだという人が一定数います。温泉から熱のパワーを受け取って、体が温まると確かに気持ちがいいですものね。

ブログも、熱い文章が読めるほうがいい、という人が一定数いるような気がするのです。ブログを読んで、頑張ろうと思った! とか、感動した! とか、ブログから「熱」を受け取るということもあるのだろうなと、たぶん。 

どうやら熱量のあるブログのほうがよく読まれるらしい、というのが自分の勝手な仮説です。我が静かな温泉ブログも、訪問先の温泉宿で書いてみた記事とか、思い入れのある温泉について書いてみた記事とか、がよく読まれている気がします。

温泉宿で書いた記事は、温泉の熱が自分経由でブログに伝わって・・・という熱伝導があるのでしょうし、思い入れのある温泉の記事は、自分が好きなものを語ろうとしている熱意が、ブログ経由で読んでくださっている人に伝わって、という感じでしょうか。

熱くなれ?

かくいう自分は、あまり熱いお湯の温泉が得意ではありません。ちょっとぬるいくらいが、ちょうどいいのです。ぬるま湯につつかれる感じ、体験すると結構病みつきになるものです。

www.onsen-oh-yu.com

そして自分の書いているこの「静かな温泉ブログ」。

"静かな"温泉ブログを名乗るだけあって、アクセス数も静かです。よくある「はてなブロガーさんの運営報告」なんてとてもできません。恐れ多いし、恥ずかしい。他の方の運営報告をよく読みますが、自分のブログよりPV数が少ないブログに会ったことがありません。

そして今日も、静かにぬるめの文章をブログに書き綴っています。

f:id:yu-snfkn:20171013170002j:plain

会社員になる少し前に、知人から言われたことがあります。「あまり熱意を外に出さないタイプだから、上司が熱い人だったりすると苦労するかもね。」確かに新人の頃はやる気がないと思われたのでしょう、当たっていたようです。無気力なわけではないのですが。

そんな自分もごくたまに、熱い人、ひいては熱い文章を書いているブロガーさんをちょっとうらやましくなることもあります。ぬるい温泉のような自分も、加温して熱い温泉のようになれば変わるのかも!なんて思ったりもするのです。

が、温泉は加温すると温度だけではなく、入り心地や成分も変わってしまいます。いつの間にか温泉の話に戻っていますが、できることなら加温されていない、自然のままの温泉を楽しみたいものです。ちょっとくらいぬるくたって良いのである。

この静かな温泉ブログも、加温したらいろいろ変わってしまいそうで、でも書いている自分的には、このたたずまいが割と好きで、まあこのままでよいか、というのが今の結論です。

f:id:yu-snfkn:20171013165455j:plain

静かな温泉ブログのきっかけ

自分の性格(あまり熱くない)が、きっとこのブログの雰囲気を作っています。

それに加えて、このブログを始めたきっかけの中にも、このブログが静かな温泉ブログになった理由があるのかなと。

人がブログを始めるきっかけの一つに「自分の記録・備忘録として残しておきたいから」というのがありますが、まさに自分もそうでした。10年間の温泉旅のことをどこかに記録しておきたいと思って試行錯誤し、ブログに落ち着いたのでした。

なので、自分の書庫を作るイメージに近かったです。

最初は毎日のようにせっせと更新していたので、10年間の温泉旅の記録は割とあっという間に書き終えつつあります。

話がそれますが、多くの温泉宿ではお風呂を毎日お掃除されています。お客さんを送り出してから、お湯を抜いてお風呂を掃除する、大変な作業だと思います。宿の頑張りがあって、きれいな温泉に入れるわけですね。

話をブログに戻すと、「自分だけの書庫」的に作り上げた静かな温泉ブログに、少しずつ(ほかのブログに比べればうんと少ないのですが)お客様が来てくださるようになってきました。記事によってはGoogleの検索上位にヒットすることもあります。

f:id:yu-snfkn:20171013165853j:plain

さて、今後はどんなブログにしようかな。

温泉旅の記録はかなり書いてきました。一方で少しずつお客様に来ていただけるようになっています。そこでこの静かな温泉ブログ、記録を書いて、はい、おしまい、更新終了、というのがもったいないと思うようになってきました。ブログへの愛着です。

なのでもう一度、自分のこれまでの温泉旅を、初期の記事とは違う角度や視線で書いてみようと試みているのが、ここ最近の、この静かな温泉ブログです。目標も「書庫づくり」から、新しい目標を立てて目指していこう、という時期かもしれません。

まだ難しいのですが、

  • ブログを書くことで好きな温泉宿や温泉街を応援できれば嬉しいですし、
  • 温泉旅の文章を読んでいただくことで、読んでくださったあなたが温泉旅の気分になってもらえたら嬉しい。

おそらくこの2点が、今後の目標になりそうです。

f:id:yu-snfkn:20171013170249j:plain

そして、この静かな温泉ブログには足りないことが本当にたくさんあって、さて、今度はどこに手を付けようかな、と、嬉しい悲鳴と迷いがあります。デザインも良くしたいですし、文章も写真もうまくなりたい。もちろんもっと温泉旅に出かけたい!

ただまあ、今のところブログの加温はしないつもりです。それでも、天変地異で温泉の温度がいつの間にか上昇することもあるくらいなので、自分のブログもいつの間にか熱量が増しているかもしれないですね。きっと自分も気づかないうちに。

ということで、

PV数が多くないので皆さんのような運営報告はとてもできませんが、運営報告の代わりにあれこれ書いてみました。

さて、今度はどこへ行こうかな。