「秘密のケンミンSHOW」で発表された「スポーツ観戦料年間支出ランキング」で香川県がワースト1位に
この日は10周年記念ということで3時間のスペシャル版として放送されました。
その中に、「倹約ケンミングランプリ2017」という、総務省の統計データを元にしたさまざまな支出のランキングを発表するコーナーがありました。
そして「スポーツ観戦料」の年間支出ランキングで、ワースト1位を獲得してしまったのが香川県。
そのとき、香川県出身のタレント・松本明子さんが香川県のスポーツ事情を話していたのですが、Jリーグファンとしてはアレレ?と首を傾げてしまうような説明。
もしかしたら「多くの場合」という意味なのかもしれませんが、毎週のようにプロサッカー選手が試合をしているカマタマーレ讃岐には触れられず。
バラエティ番組とはいえ、香川県を代表して出演しているので、プロチームが有ることぐらいは知っていて欲しいような……
ツイッターでも、香川のスター・松本明子さんの認識を残念がる反応あり。
これは是非、以前のTKO木本さんのときの奈良クラブサポーターの対応を参考に、カマタマーレの認知度を上げる方にエネルギー使っていただければと思います。
関連記事:
TKO木本さん「奈良は(Jリーグの)チーム作る気なさそう」発言→奈良クラブサポやサッカーファンの反応は
http://blog.domesoccer.jp/archives/60050655.html
TKO木本さん「奈良は(Jリーグの)チーム作る気なさそう」発言→奈良クラブサポやサッカーファンの反応は
http://blog.domesoccer.jp/archives/60050655.html
ちなみにワースト2位の長崎県では、草野仁さんがサッカー事情を説明していました。
カマタマーレ「」
ファイブアローズ「」
きっかけ大事よね。これは盛大にお迎えイベントを開催してほしい。そして番組でそこまでフォローしてもらおう
香川での認知度向上が急務!
あと、長崎も結構ヤバイな
高田社長が危機感抱くのもわかる
長崎の38円の方が意外というか衝撃的
長崎と言いながら諫早だからね…
これは大きなチャンス
香川に住んでないからね
1位 カマタマーレ「」
2位 Vファーレン「」
3位 ロアッソ「」
サッカーよりうどん。
香川は野球の四国アイランドリーグのチームもあるんじゃなかったっけ?
高松から丸亀に行くのに車で1時間弱かかるから動員大変なんだろうがなぁ。
番組を逆手にとって利用してほしいね。
まあ俺らサッカー、Jリーグを愛する人から見れば「こいつら何いってんだ?!」と思うところもある。
自分もどちらかというとそう。
でも、冷静に客観的に見れば一般人はそういう程度の認識なんだろうなとも思う。
スタジアムが常時満員近い、街をあるけばそのチームカラーが出てるなどであれば浸透もするのかもしれないが
単純に反論することではなく、こういう「一般人」の意見を見て、もっとPRに力入れようと思ったりすることの方が大切な気がする。
一般的に見たらアマチュアみたいなっもんだろ
しゃーない
長崎は地理的にいろいろハンデありそうなのがね
草野さんの話聞いてたらサッカー抜きで結構『はぁ??』と思うことあったよ
支出額が少ないのは定期的にあるプロ興行がサッカーだけでこの動員だから仕方ない
動員少ないのは知ってるのに他についての知識がなんだか残念だった
高松から遠すぎる。
それにファジアーノの方が知名度あるし、そもそも地元のカマタマーレより応援してる人多そう。
大事なのは怒ることではなくうまく相手を巻き込むことだと教わりました。
これを逆手にとって「松本明子さんにカマタマーレの試合を見に来てほしい」とアポなしでお願いしてみたらどうだろう
※15草野氏は忙しいのを理由にほとんど長崎へ寄り付かない……と聞いた。以前は匠寛堂のカステラを全国放送で得意げに勧めてたけど、何かあまり郷土愛は無さそう(あくまで推測)。
素朴な疑問なんだがプロ野球もJリーグも無いであろう県より下なんか?>香川県
集計方法を知りたい。
よし。これは香川県とカマタマーレのまとめだな!
H28年のデータだから、熊本は地震の影響じゃないかな。香川と長崎は……頑張れ
バスケも野球もあるはずなんだがなー。
まぁ松本さんが香川を出たのはずっと昔だろうから、そこらの情報が疎いのは仕方ないかも。
四十のおっさんだが、子供の頃、プロスポーツを県内で生で見る機会は皆無に等しい状況だった。
野球のオープン戦がせいぜいで、普通はテレビで見るのものだった。あとはプロレスかな?
だから松本さんの発言に違和感はない。
J2に上がって何年もたってないボトムズの新参である我々に文句をいう資格はない。
先の書き込みにもあるとおり、いいアピールになったと考えよう。
逆に一番使う県はどこだったんだろ
長崎さんはココウォークの辺りに専スタ作るって話はどうなったの?
確か署名した記憶があるんだけど…
マスコミに何誠意と知識なんて求めてるの?
芸能人は出身っていうだけで住んでる人少なさそうだし現状がわかってないのはしょうがないかもしれない
※26
計画だけは立てたけど実質不可能に近いと思う長崎市民
うどんをスポーツにすればいいんじゃないかな
アマチュアとか学生っていうけど六大学野球は毎回金払ってる、確か千円くらい
大学のラグビーも二千円くらいする
サッカーも前に関東一部見たときは入場料払ったし他のリーグもそうだよな?
逆にスポーツ見るのに無料っていうと中高生の部活動しかイメージないし、アマチュアや学生スポーツは無料だっていう認識がうーんという感じ
島根はスサノオマジックが強いそうだが、それ以外にも盛り上がってるのかな?
この番組嫌い
一部の地域の風習をあたかも県民全部やってると誇張して流してる
かなり評判悪いよね。
逆に捉えればね、
潜在的なスポーツ観戦者がこれほど居るってことじゃないか。
こちとら瓦斯さんや緑さんに鞠さんと海豚さん。
野球も巨人、横浜、ヤクルトとあるし…
思い出したけど数年前は岡山県だったような。
10円だと調査対象が少なくて一人が観戦に行ったということだろう。番組で取り上げるようなものではないけど、ケンミンショーってそういう番組だ。
※25
2年連続うちです
その前は埼玉
香川にはBリーグもアイランドリーグもあるのに
上三つがJ有り県だから違和感が
長崎でスポーツ観戦が低いのは確かだと思うけど,
サンプル数による誤差が大きいんじゃないか?
平成25年 205円 19位
平成26年 22円 47位
平成27年 430円 10位
平成28年 12円 46位
https://region-case.com/rank-h28-sport-viewing/
※31
例えば都市対抗野球だと出場チーム応援席はチームが席買うから実質無料(額面は確か500円)ってのはある
まあ、アマの企業スポーツは関係者や社員の福利厚生も兼ねてたりするからできることだけど
自分の中でサッカー熱が再加熱するまでは四国のチームとか岡山・鳥取・岐阜・栃木とかの存在を知らなかたったからなぁ
スポーツニュースとPS2サカつくの影響でギリギリ水戸ちゃんやザスパを知ってたくらい
一般の人からすると、もっと後発のうどんちゃんやヴィヴィくんは思ってるよりたくさんの人が知らないんじゃないかな
手っ取り早く有名になるには、やっぱり代表選手を輩出したりJ1を戦う必要があるんだと思う
1位は岡山県と思ってた。
上位3県のプロスポーツは
どこも経営難と無難だったところが
一つもないな。
元データはここか
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001172945
こいつの「<品目分類>1世帯当たり年間の支出金額,購入数量及び平均価格」→「都道府県庁所在市別」→「二人以上の世帯」でデータが見れる。元データ(Excel)だと金額だけじゃなくて頻度とかもあんのね。
ポイントは「二人以上の世帯」ってとこかなぁ。単身者が含まれてないってことだから、そこを加味するといろいろ数字が変わりそう。
うちがワースト5に入ってない これ嘘だろ
松本明子が香川に住んでた頃の話しじゃないのん?
芸能人は故郷を離れて都会に住むから、故郷の話しをするときは感覚が古いままとか
昨日見てたけど、地域によっての物価高低とか補正してないよねこのランキング。知らんけど
車とか汽車で1時間なら、鹿島では近い方だ。地道にアピールすれば大丈夫。
ちなみに2016年の上位(金額ベース)はこんな感じ。
1位 山口市 3,538円
2位 広島市 2,751円
3位 さいたま市 1,972円
4位 川崎市 1,950円
5位 秋田市 1,879円
広島・さいたま・川崎はまあわかるけど、山口と秋田がなんでこんなに高いんだろ(レノファとブラウブリッツのサポの方には申し訳ないけど)。
こういうランキングでたいがいネガティヴな結果ばかりの我らが埼玉県だけど
このテーマなら結構上位な気がするけどどうなんだろう
って書いてたら同時刻に答えが!
一位山口か〜意外ですな
※39
単年集計でこのばらつき具合では適切なサンプル数じゃないか数年規模で見なきゃ有用なデータじゃ無いっすね。
それよりこう取り上げられたのを逆に利用する方が建設的なんで、松本明子さんに協力を呼びかけよう。
※44
多分Bリーグができたからじゃない?
確か秋田のチームって結構人気なんだろ?
ちょw
2013年に大分市が1位になってんですけどwww
カマタマーレの入場料収入が約1億だとするとおかしい気がする。100円はあるんじゃないか?
※37
どこも平均動員数1000人以下よ
ロアッソもヴォルターズも3,000から4,000動員して巨人やホークスが毎年来る熊本が以外すぎるんだが
サッカーにしろバスケにしろプロスポーツがない県がある県より多い訳ないだろ
日テレお約束の野球第一主義の偏向報道でしょ
熊本なんか去年は地震だったっていうのに
プロチームの無い地元宮崎がランクインだと思ったがそうでもないのな、ゴルフと野球の試合やってるからかな?
の、伸びしろ
東京神奈川は人口が多くて1人頭の金額が少ないんだろうな。
※45
それ同意。松本明子って15歳ぐらいで上京だろ?
30年以上前の話をしてるんじゃないですかねぇ・・・
まして興味のないジャンルなら本当に知らないと思うし
ちなみに元データから頻度別のランキング(同じく2016年)も調べてみた。なお単位は100世帯単位なので、実際の回数としては1/100。
○ベスト
1位 広島市 53回
2位 山口市 52回
3位 佐賀市 34回
4位 福岡市 32回
5位 札幌市 31回
○ワースト
1位 高松市 2回
2位タイ 長崎市、浜松市 3回
4位タイ 甲府市、宮崎市、鹿児島市 4回
7位タイ 福井市、津市、大津市、相模原市 5回
ワーストの4位に甲府が来てるのよね…。これどう解釈すればいいんだろ。
俺は生粋の福井県民でヤマハ、キンチョウ、長居、吹田、ノエビア、豊田に出没するからワースト回避には貢献してるのかな
明日は吹田、21日キンチョウ、33節は長居でポルディ、最終節はヤマハだ、ヤマハでは勝利は続くよ高らかに歌うんだ
冬のボーナス全額貯金しないと貯金たまらん…
自分自身スタジアムに通うまではこの松本さんとさほど国内スポーツの認識が変わらないレベルだったなぁ
実際に見に行かないと面白さを伝えられないのがもどかしいところですね
※58
野球のオープン戦はJ2より客入るよ
大都市でしかもキー局のメディアで働いてる連中に、
地方で毎週4~5000人あつまるイベントがいかに価値あるかなんて分からんよ
秋田はノーザンハピネッツがあるよね。
B1で(しがみついて)待ってるよ。
>10円の衝撃、松本明子の適当発言への怒り。
>しかし、冷静になればあの発言こそ県民の本当の認識かもしれん。
>「スポーツは盛んだけどアマチュア。なのに屋島に無防なスタジアム建設!?」
>未だプロスポーツは存在してない。
>カマタマは「あ、あれは特殊な人達が見てまして…」とか言われそう(笑)
「お金払って観に行く文化を作る」も重要だが、「知名度・認知度を上げる」ことも重要で同時進行していかないといけないんだなーと改めて感じる。
とはいえ、正直「宣伝に多額の投資をしたくてもできない」クラブが多いんだろうなー、プロ・アマ問わず。
「まずは結果を残す」ことが第一で、投資がほぼそちらに集中しているかもしれないだろうし。
野球は試合数が多いからあるだけで桁変わるんじゃないかね
Jだとホームでやる約20試合だけど野球は70試合位になるし
※58
人口比とゴルフが何か入場高そうなイメージ
スポーツはタダで見るものと思い込んでる愛媛県が何位だったのか是非とも知りたいです。
ガクブル:(;゙゚’ω゚’):
真面目な話、高知県とかどこにお金使ってることになってるの?野球のオープン戦?
前は岡山が最下位で、次長課長が「岡山県民はスポーツに金を払う文化がない」みたいな事言って
ファジアーノサポの逆鱗に触れてたな
あとタダ券の件が議論されてる新潟が入ってないことにちょっとびっくり。
思ってたよりも深刻で無かったと思いたいところだがはてさて・・・?
※48
サッカー観戦以外の娯楽が無さすぎるからじゃないですかね…
山口駅とか、維新スタ最寄りの大歳駅、矢原駅の写真を見ていただけたらお察しいただけるかと。
※48
秋田はハピネッツの動員がやばいからまだわからんでもない
県内の認知度も高かったし
山口はまじでわからん
冷静になると長崎市やしなぁ
コアじゃないと諫早にはわざわざ行かんわなぁ
うちは四国唯一のJなし県だけど、やっぱり野球が強いからワーストに入らないのかなぁ
阪神の2軍がキャンプに来るし、ファイティングドッグスにはマニー・ラミレスがいるし
タレントはタレントだからねえ。PRのしがいがあると前向きにとらえればいいと思う。
この記事をきっかけに家計調査年報を見てみたが、けっこう細かく調査してるのな。おもしろかった。
サッカー:カマタマーレ讃岐
野球:香川オリーブガイナーズ
バスケ:香川ファイブアローズ
アイスホッケー:香川アイスフェローズ
と4つもチームがあるのですが(;_;)
まぁ嘆いていてもしようがない。伸びしろがあるということで…。
カマタマーレの入場料は10円だったのか
個人的に入場料がそれなりにすると思ってるのがモータースポーツ
鈴鹿とか凄い額行ってそう
チケット代なのか?交通費や食事も含むのか?気になった。
知人に徳島猛虎会というプロ野球FANがいるので、Jリーグを語るには微妙なデータだとも思える。
この番組いい加減だからな
ネタ尽きて大変なんだろ
一部地域の習慣を県全体の習慣として放送してるし
※48
多分、遠征の為の交通費が入っているかと。
広島や福岡に野球見にいく人、結構多いもの。
レノファも入っているんだろうけど、観客動員数からするとまだまだこれからでしょうな。
もともとプロスポーツなどできる雰囲気無かったから、
徳山や岩国は広島へ、下関は九州へ行ってたってのはあるけど、
「山口市」になるとさすがに分からん。どっちもそこそこ遠いし…
※84
そういうことならめっちゃ納得する。高速代入ってたら尚更、
それでいくと※32の理由も同じかもしれん。
※48
山口は岩国辺りの人はカープ、下関辺りの人はホークスを見に行ってるのかも
秋田はバスケ?
田舎の頑固な保守層は、取り込めればとても熱心なファンになるんだよなあ。地元に全国規模のチームがあることが、どんなに誇らしいことか、年々その思いが大きくなります。
ずっと香川で生活してるわけじゃないから、ここ数年でJに参入したチームは知らなくてもしょうがない
ただ、番組が下調べせずに松本明子に台本渡してる気がするな
知らないのも無理ないよ
Jサポだって自分の出身地のプロスポーツチーム全部言える人少ないでしょ
高校野球でも、入場料は払うけどね。現場に行ってスポーツを観戦するっていう文化が根付いてないのかな?讃岐ファンの方、どうなんですかね?
若い頃に故郷を離れた松本明子の言う事ならば、分からんでもないね。
逆に良いアピールになったと捉えたい。
更に言うと、俺はコメント欄読むまでオリーブガイナーズとファイブアローズを知らなかったので他人の事は言えません。
個人的に讃岐は贔屓クラブの次に応援してるJ2クラブなので、地道に県民への認知度を高めて欲しいな。
いつの日か、香川に専スタが出来たら最高だな。
欲求を満たすレベルに達してれば遠かろうと高かろうと見に行くからね
スポーツに限らず外食とか何にでも当てはまるけど
※48 ※75
バスケの開幕戦では2試合で7000人ちよっと
この前秋田であったラグビーのヤマハNEC戦でも3000人きてたし、スポーツ熱は高いと思う
※70
それなw 記事タイトルで愛媛もやばくね?って思ったけど入ってないのね 国体のおかげか?
まーケンミンショーのデータは血液型占い並みの信頼度だと思ってた方が良いね それでワイワイ楽しむのは良いけどマジに信じたらアカン
でも詳しくない人達というか、一般人の認知度としてはこんなもんなんだろうね この話題機会にもっと広まればよいんじゃが…
※85
先日ミクスタにお邪魔した時に、スタジアム付近の商店にバレイン下関のポスターが貼ってあってビックリしました!
下関には元々ホエールズもあった位なので、Jリーグの規模ならば参入する地力のある自治体なのかな?と思っており、大変楽しみにしております。
岡山はプロスポーツ不毛の地だったけど、ファジアーノが劇的に変えた。
ただし、劇的といっても10年コツコツと積み上げて変わった。
一朝一夕にとはいかんかもだが、長崎とか香川とか金沢とかは継続していくことで変わると思うよ。
※57
これ総務省が出してる統計だぞ
自分の県に金を使う対象ががなくとも近隣県にあれば増える
野球偏重とかでなく、冷静に考えて年間144試合もあるプロ野球の
それこそ阪神巨人広島ソフバンあたりの近隣県はここういうランキングの上位に来るであろうと
容易に推察できるけどな
JリーグもBリーグも野球のアイランドリーグもある県が最下位って普通に考えておかしいだろ
草野さんは長崎でも確か島原だろ?
だいぶ持ってるイメージ違うんじゃないか?
1位が発表される時、さすがにJリーグ無い県だよなって思ったんだけどな
それより神戸牛の佃煮が一般的な朝食って地域があるとかないとか…
ケンミンショー見とけばよかったなぁ。
でも松本明子を攻撃したところでJサポが馬鹿だと思われるだけパターンだと思うけど
香川は、高松1強ななかで、カマタマちゃんの本拠地が丸亀ってのが、わりと厄介だと思う。
地方都市の後発クラブは多かれ少なかれこの問題を抱えてるよね…。
高田社長頑張って下さい!!!
カープの二軍が由宇だし、山口はレノファ以外ならそれか。都市圏は「金払ってサービス受けるのが当たり前」って言う論調あるけど、設備も整ってるからなぁ。「テレビ中継見る」「地元のボロい競技場・球場で部活をする/見る」習慣が生活の一部なら、スポーツにお金を落とす感覚がないのも正直分かる。甲子園外野席(高校野球)なんかタダ見の最たるもん。しかもカマタマ、競技場が丸亀だから高松から人がどのくらい見に行くのかって言う話もあるし。(ファイブアローズは高松名乗ってるけど)
※73 新潟のタダ券動員は平均2万人の観客のうち20~30%くらいなので、母数大きい分動くお金も多いんじゃないかと。逆に年間動員最少かつタダ券利用者が30~40%(クラブ史上最高の成績残した2014年に至っては43%がタダ券)いた去年までのうちみてると、ジリ貧どころか本城のままなら明らかに伸びしろすらなかったといいますか……。(タダ券動員のソース↓)
ttps://twitter.com/J3Plus/status/902007492569214977/photo/1
香川県立の総合運動公園が高松都心から車で30分の距離。
丸亀市にあるカマタマーレのホーム、陸上競技場やアイランド
リーグの準ホーム球場の丸亀市民球場まで、高松都心から車で
一時間強の距離。両方とも18歳以上の車免許がないと応援
にも行けない。唯一、高松市総合体育館のファイブアローズ
が電車の駅前でセーフ。しかし1番観客が入ってないかも。
んー?よくわからんな
サンプルが県庁所在地なのか?
…長野県とか不利だろw
あと、さすがに交通費は含まんでしょ
含んじゃったら何の為の調査なのか分かんないものw
「歩いて行ける近所のスタで5試合観戦」より
「年に一回、一家で他県に出かけて観戦」の方が絶対費用掛かるもん
現状ではサポでもなく結果を気にしているくらいだけどね
まあ非常に厳しい県民性だと思う。野球ないのに野球盛んだし、先行はバスケだし(一度潰れた)
消費税8になって町が滅びそうな勢いだし、10になったら本気で滅びそうでガクブル
J開始時、アントラーズを招致していたら運命が変わっていたのだろうかと常々思う
大昔の甲府みたいなx
和歌山はパンダ観覧料を入れてやれ
※107 残念だけど、住金蹴球部を和歌山でプロ化というのは可能性は低かった。
鹿島はもともと主力事業所なのに人気が無さすぎて、従業員は集まらない、転勤は拒否、強行すると辞められるというのが実態で、これを何とかするためにサッカーのプロ化に飛び付いた。町の不人気を何とかしたいのは茨城県も一緒で、だからこそ専用スタジアム建設というムチャな話が通ったし、地元のバックアップも凄かった。
これを無視して新国立ホームなどあり得ない、つーかアントラーズは鹿嶋市から動けない。
※39さんのデータも見ると、サンプル数の違いってのはありそう。
あとは、人口あたりで割ったら、案外、人口の多い首都圏の方が、人がいる割にはスポーツ観戦に金落としてない
みたいな結果も出てきたりしそうな気もする。
※73
新潟は後援会費だけで1億計上するクラブだぞ…
タダ券配っててもシーパス餅も1万いると思われ
こういうのは世帯の抜き出し調査じゃなくて、スポーツイベントの平均入場料と観戦者数を各都道府県で大まかにでも算出して、それを人数で割るべき。各都道府県で100人に聞き取り調査なんかするよりもよっぽどコストなく、かかる時間も短くて、正確なデータが出るでしょうよ
※110
そういう事情があったのか
ちなみに香川県は世帯あたりの純資産(=貯蓄-負債)が全国一位。
こういうのも関係してるかもね。
去年お邪魔したとき、スタジアム周りとかはすごく熱心な感じあったけどなあ
まあ、高松とかから丸亀はちょっと遠かったけれども
この人もう香川には住んでないだろ
去年のレノファ山口は魅力的なサッカーで強かったのも後押ししてるのかな。。。(トオイメ
山口のプロスポーツってもしや
防府けいりんと徳山ボートレースなのでは。。。
うどん食うのがスポーツだからしょうがない