マラソン ランニング

気持ちの揺らぎなど

日曜に3回目の施術を受けた。一般的には整体と言われる施術。基本骨の歪みを矯正しているのだと思う。思うというのは、痛くて見ていられないからだ。兎に角、足を集中的に恐ろしいくらいの圧で押し続けられる。自分にとっては拷問のように思える。それが約1時間程続く。本当は施術なんかではなく、単に嫌がらせされているのかと思ったりもする。それでも今の僕には他に頼るものがない。少なくとも医者に診てもらうのを諦め、薬を飲むことを止めた今、これまで続けてきた一般的な医療は封印した。

整体やら、鍼灸やら東洋医学と言われるものは怪しいものも多いと思う。医学的な根拠がない施術はまじないの延長かもしれない。今の医療が発達する前の悪霊祓いのようなものだろう。

周囲からはブロック注射や手術を勧められ、薬と医者通いを止めて整体で鎮痛を治すと言ったら大いに笑われた。かなりバカにされた感じだ。自分も一般の医療行為を信じていた。今でも一般的には信じている。然し、ここ1ヶ月の経緯を振り返ると、薬害になり兼ねないと感じた。医者に言われるがまま、出された薬を飲む。薬局で処方された時も薬の説明にも具体的な副作用のことは一切書いていない。自分で調べて診て、初めてそれらの薬本来の機能や副作用を知ったくらいだ。そんな処方された強い薬を飲んでも、鎮痛効果は皆無だった。薬を飲んで効果がゼロだったことも初めての経験だが、副作用だけのマイナス効果というのも初めてだった。つまり百害あって一利なしの状態だったのだ。それは偶然だったのかもしれないが、それでも自分が経験した事実でも有る。そこまでの負のスパイラスに巻き込まれれば、他の道を模索しても悪くはないだろう。

継続的な体の痛みを抱えていると気持ちが萎える。気持ちが沈んだ時などのよく宗教に捕まるというような話を聞く。自分も気持ちが萎えて他ので、何かに縋りたい気持ちは良くわかる。それでもまだ疑い深い自分がいる。ただ助けてもらいたいから怪しいのも承知で何でも良いから試した訳ではない。自分なりには考えた。そして、この手の東洋医学はやや宗教のように信じられなければ、何も始まらないとも思った。唯一の救いはその施術を勧めてくれた友人が信頼できる人間だったから。冷静に考えてみると施術を信じているというより、その友人を信じているから、その友人が信じている、そして実際にその本人も薬害から救われ今元気に過ごしている姿を見ているから、全体としてh信じることが出来るのだと思う。

それでも尚、疑う気持ちはずっと持ち続けているのだ。今日、周囲から笑われた時には正直腹が立ったのだが、今は笑われたお陰で、より強く信じようという決意に変わった。盲目的に信じる訳ではないが、信じる気持ち、自分でも良くなろう、良くしようという気持ちが強くなった。

今日は2日間サボっていたウォーキングを再開した。1日目サボった理由は施術と同日は体が痛くてとても歩ける状態ではなかったから。2日目にサボった理由は仕事で飲み会があったから。そして今日のウォーキング。先週までのウォーキング(約40分)では最後の10~15分くらいは腰と足の痛みは強く出ていた。先生によると、痛みがあってもおかしくないが、その内40分の中で痛みが引くようになるはずとのこと。今日は痛みが引くことなかったが、酷く痛むこと自体がなかった。これは今日だけの傾向かもしれないが、明日以降もウォーキングをして経過観察をしたいところだ。

椎間板ヘルニアと診断されてから約6年。それを高々1ヶ月の整体で痛みが取れるものだったら世の中に医者なんかいらない、と言われるだろう。医者がいらないとは言わない。僕もこの先も医療に世話になることは必ず有るだろうし、否定はしない。僕が健康体でこのブログを第三者として読んだら、俄かには信じないだろう。然しだ。僕は今のやり方をまだ続けようと思う。次の施術は土曜日。それまでウォーキングを続ける。

一進一退

椎間板ヘルニア(脊柱管狭窄症)による腰と足の痛みが悪化して3週間以上になる。盲信的に服用した各種痛み止め(含む劇薬)が全く効果がなかったため、服用を中止(変化は副作用のみ)。服用を中止して1週間以上となるが、無論痛みは未だある。痛みはあるが、今は副作用しか齎さない薬には戻りたくない。薬に代わって今試しているのが整体。医者から整体師に切り替えるのが、最良策かどうかは判らないが、これ以上薬漬け(ブロック注射しかり)になりたくなかったのだ。今は整体師のことを信じてその指導に従う。その一つが毎日40分以上のウォーキング。牽引のように無理に引っ張るのではなく自然に体を動かして、体自身に体を調整させると言う考え方。正直、立っているだけで痛みがあるので40分のウォーキングはしんどいのだが、これも治療の一貫のつもりでやっている。

先日の2回目の整体施術後に言われたのが、今が一番悪い時。次回から必ず良くなるとのこと。ならばその言葉を信じるしかない。次の施術は日曜日。2日後だ。それまでは毎日40分歩く。

 

先週までは普段の生活が送れるようになれるのなら、もうランニングが出来なくてもいいと思っていた。が整体の先生も、ランニング出来るようにしたいと言ってくれた。もちろん、もう余り体への負担の多いような走りは出来ないが、ゆっくりでもいいから体を動かせるようになりたい。その希望を捨てなくていいと思っただけでも心が休まる。

自分の体のことや世の中のことなど

劇薬痛み止めワントラム、リリカ、痛み止め効果がある抗うつ剤サインバルタ服用を止めて1週間が経った。薬を飲んでも全く効果がなかったからだ。そして友人から紹介された整体に通うこと2回。まだ劇的な効果は見えないが、悪化はしていない。昨日から40分のウォーキングを始めた。整体の先生の勧めだ。自然に体を動かすことで人間が持っている機能を回復させると言うこと。通常痛みなどの故障がある場合は安静が第一とされるが、この先生は真逆の発想。40分のウォーキングは今の自分には楽ではない。体は相変わらず痛いままだからだ。それでもこの方法をやるところまでやらないことには他に頼るものがないので、兎に角9月1ヶ月はこの先生に言われたことは実行する。次に整体は日曜なので、それまで毎日歩くことが治療と思うことにする。今は未だランニング復帰は見えないが、復帰できたら今度こそはこれまでのようなタイム向上のためのハードなトレーニングは封印し、体が悲鳴を上げないようなレベルのジョギングをしようと思う。

 

と、まあ自分にとっては自分の体が大事で、趣味でもあるジョギングの将来を考えることが大事な訳だが、一方世の中では北朝鮮の問題が連日取り上げられている。ニュースでこれだけ取り上げられても今一つ自分の問題として危機感を感じないのは自分だけなのか。そんな僕でも一つだけ気になるのが北への石油禁輸制裁の蓋然性について。僕の乏しい知識だが、日本がアメリカに開戦した背景にも石油禁輸があったはず。当時の日本は石油の大半をアメリカに頼っていたため、日本への石油輸出全面禁止措置が日本を東南アジアの原油確保への戦争に導いた一要因だと記憶している。窮鼠猫を噛むと言うやつだ。それは今の北朝鮮にも当てはまるのではないか。北に近い中国とロシアが石油禁止すれば、北朝鮮は戦前の日本と同じような状況に陥る。そうなれば正に窮鼠になる。

国連合意の経済制裁は戦争や紛争を回避するための措置とされているが、僕は行き過ぎた経済制裁は別の種類の戦争なんじゃないかと思う。が、制裁強化せずに今の北朝鮮の脅威がなくなるわけではない。では、どうすればいいんだろうか。

人の気持ちとは単純なんだと思う。人を好きになるには色々な理由があるが、僕に好意を持ってくれるとその人のことは好きになりやすい。僕のことが嫌いな人に対しては警戒する。国家間の問題がこんな事で解決する訳はないのだが、人間なんて所詮そんなものじゃないかと思う。互いに言い争っているといつか何かの拍子にどつき合うことになる。国家間の「話し合い」が機能しにくいのは、”ウラ”が見えるからだ。つまり話し合いと言う平和的に見える方法で、自分たちの覇権争いをしているのが、相手にも見えてしまう。だから、そんな話し合いはしたくないのだ。利害関係のある当事者同士では解決しないから裁判と言う制度があるんじゃなかったかな。国連自体が当事者間のドロドロ茶番だから国際司法裁判所も機能しないのか。まあ凡人の僕にはわからないが金正恩とトランプのチキンレースを見るのはもう懲り懲りだ。

 

体を変えるために意識を変えること

昨日友人の紹介で或る整体へ連れて行ってもらった。過去にも整体の経験はある。過去の目的はより質の良いランニングのための体の歪み矯正やレース前の調整だった。然し今回は生活レベルにまで影響が出てきた椎間板ヘルニアの痛みからの解放が目的。目的と言うより期待だ。これまで受けてきた一般的な西洋医学的処置、薬の投与とリハビリには期待が持てそうにない、と言うのが今の本音。もちろん、現時点で未処置のブロック注射や手術も残っているが、友人の助言もあり、考え方を切り替えた。

医学に関しては全く無知で、何が西洋医学で何が東洋医学かも理解していない。唯一般大衆として、所謂病院で医師による処置は西洋医学であり、鍼灸、漢方、整体などは漠然と東洋医学的だと思っている。そして特別な理由はもなく、怪我や病気を治すのは西洋医学。医師や病院の評判はありつつも、ほぼ盲信的に西洋医学を評価している一方、東洋医学は懐疑的にみている。が、全てに対して懐疑的ではな訳ではない。過去には頸椎症の痛みのため鍼灸に通い、花粉症対策に漢方を使ったこともある。それでも、西洋医学と違い、東洋医学に対しては周りの評価や評判があって初めて足を踏み入れる傾向にある。僕にとって盲信的に評価してしまう西洋医学に対して東洋医学は先ず「信じる」と言うプロセスが必要なため、時に宗教的なもの(自分は無宗教)と結びつけてしまうことすらある。

そんな中での整体。今回は薬にこれ以上何も期待が出来ないと感じた時点で、他の選択肢に頼るしかなかった。でもそれは決して後ろ向きではなく、介在してくれた友人の存在が大きい。信じられる友人だからこそ、医者以外の方法を試す入り口まで来れたのだと思う。本人も長年病気に悩み、医師の処置で悪化したものが別の方法で回復した経験を持っている、そんな経験者の「薬に頼るな。医者を盲信するな。」の一言。がん患者用の痛み止め、疼痛鎮痛効果のある抗うつ剤を処方された事実とそんな薬まで飲んでも全く痛みが取れなかったと言う事実。そして、服用を止めて3日目から痛みが軽減された事。これは偶然ではなく、強い痛み止が体に入ることで、体がもっと強い痛みを作っていたのではないかと考えるに至った。

紹介してくれた整体で回復するかは分からない。が少なくとも信じてみようと思う。昨日は約1時間半の処置。処置後は痛みが止まらず辛かった。が、先生の言葉で印象的だったのが、「薬は表面的に出ている症状を和らげる効果はあるが、病気の根本を治す訳ではない。その症状が強ければ強いほど、それを抑えるために、他の関係のないところに負担が掛かることがある。長年薬を服用していると、本来人間の体に存在しない要素(=毒素)が体内に蓄積する。その毒素が別の病という症状になって表面化することがある。表面化という言葉の通り、表面に見えるもの。表面化するまでの経緯を知ることが重要で、経緯があるというのは原因があるということ。その原因の特定と処置をしなければ一生負のスパイラルを回るだけ」。

そのため過去の病歴、怪我、親族の病歴、それとかなり細かい体の各部署の様子を質問された。僕の場合は40年ほど前の交通事故による頸椎障害が現在の症状の根本と診断。椎間板ヘルニアによる腰と足の痛みを取りたくて来たのに、原因は首にあると言う。先生を信じるかどうかの分岐点。もちろん信じた。信じるしかないからでもあるが、友人とその先生の言葉に納得したからだ。

寝る時には肝臓を冷やすよう言われた。体の毒素を浄化する肝機能が働けば熱を持つ。熱を持ったままでは機能効率が悪くなので冷却すると言う論法だ。氷での冷却が本当に必要かどうかは分からないが、冷却の件は一理あると思い無論実行。就寝中もここ2日の痛みの解放から少し後退し、痛みがあった。がそれも回復への経過と理解。今朝は痛みが非常に少ない。1回の処置なので、過大に期待しないようにしているが、それでも違いは明らか。良い方向に向かっていると思っている。先生の話だと9月は5−6回通えば痛みからは必ず解放されると言う。全面的に信じて暫く通ってみようと思う。

眠れない夜

昨日は就寝後2時間ほどで目が覚め、その後3時間余り寝付けなかった。ここ一週間びかり続いていた腰と足の痛みは大分収まってきた。薬を中断した2〜3日前のことを思えばまだ、マシだ。少なくとも悪化はしていない。それでも多少の痛みはあるが。数日前には体を折り曲げていないと痛みが走った。立っている状態でなくても、寝ている時も体をまっすぐにすると痛みが出るのだ。これには参った。つまり、普通に寝ることができないのだ。僕は仰向けで真上を向いて寝るのだが、その際足は特に曲げることなく、真っすぐ投げ出すだけだ。然し、その状態では痛くて寝られない。痛みが少ないのは座っている時のように体を腰から曲げた状態の時。僕の場合は右側を曲げないと痛みが出る。仕方ないので横向きで寝ることにするのだが、いつも姿勢ではないので寝つきが悪い。しかも、途中で姿勢が変わると痛みが出ることがあるのだ。そ一度痛みが出ると厄介で、ソファーなどに座り暫く痛みを取らないとどうにもならない。昨日も痛みは酷くなかったが、夜中にソファーで暫くじっとしていた。

 

寝付けなかったもう一つの理由は、心配事のせいだ。その心配事は自分では何も出来ないことなのだ。何も行動が取れない。ただ、ひたすら考えるだけ。ただ、ひたすら想うだけ。それ以外に出来ることがない。いくら考えたところで、いくら想ったところで、何も解決もしないし、何も生まれないことは分かっているが。

 

痛みとの戦い

これまでの要約。

 

椎間板ヘルニアと診断されたのが約6年前。その後一進一退を繰り返すも、極端に悪くなることもなかったのだが、8月に入って暫くして今日に悪化。MRI画像からは大きな変化は見られないが、痛みは増すばかり。以前から処方されていたボルタレン25mgを定期的に服用。これで収まって欲しかったのだが、全く収まらず。医師に相談し、リリカ25mgとボルタレンを併用。効果無し。リリカの服用上限(1日300mg)まで引き上げるも効果ゼロ。ボルタレンからワントラム(がん患者の慢性的な疼痛緩和)100mgへ切り替えリリカと併用。効果無し。医師の勧めで、ワントラム、リリカ、ボルタレンを服用。効果ゼロ。ワントラムからサインバルタ(抗うつ剤)へ切り替え。リリカと併用。効果ゼロ。夜も痛みで寝られない。副作用で喉は渇き、排尿しにくくなる。眠気があり、だるさがある。これ以上薬を変えても期待が出来ないため牽引を始める。これで効果がなければブロック注射を考えていた。

 

ここまでの流れを友人に相談したところ、痛み止め、牽引などは治療になっていない。ブロック注射などしたら脳を痛めるとのこと。こんなことをしてたら寝たきりになる、と怒られる。薬を大量に処方するのは医者の思う壺だと。友人は医療関係者でもなく、コメントに何か科学的な根拠があるわけでもないのだが、何かに惹かれた気がした。先ず思い立ったのが、薬をやめること。

 

薬をやめてみて3日目。僅か3日では傾向として捉えるには短すぎるので、なんとも言えないが、それでも経過観察として言えることは口渇がなくなったこと。昨日まで起立して1分と持たなかった痛みが和らぎ、10分ほど立っていても(会社から駅。駅から電車で移動)痛みが非常に少ない。この状況が今日だけのものなのか、明日も続くのかは分からない。唯、今考えられることは、薬の服用は人間の自然治癒能力を著しく退化させるものなのかもしれない。薬に体が慣れるというのは恐らくそう言うことだろう。一方、薬の力がなければ人間は自己回復力を発揮するのだろう。可能な限り薬を絶って回復力を高めたいと思う。

痛みの連続

話題の中心は専ら如何にこの痛みから逃れるか。ただそれだけ。服用中止二日目。口渇は無くなった。が、今日は立ち上がっただけで痛みが出る。立ち上がってから2分、3分どころではない。起立=痛み。確かに立ち上がるだけで痛みが出るのは辛いが、相当体に悪そうな痛み止めを飲んで2分しか持たないのであれば、劇薬を飲まない方がましかとも思う。金曜に知り合いのツテである治療を受けてみることにした。治療といっても医療行為ではなく、恐らく気功や整体的なもの。知り合いも説明ができないと言うことで、不安はあるがこうなったら何でも試すしかない。これで10月のハーフマラソンはほぼ諦め。走るところか、これでは会場までもたどり着けない。ランニング復活のつもりで書き出しのがまさか、寝たきり生活への記録になろうとは。まあ、まだ望みを捨てたわけではないが、今は通常の生活さえできればそれでよし。健康とは失って初めてその大切さが判るものだと只々再認識。