ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
tetsu23 tetsu23 文庫本を置いている図書館の地域と、置いていない地域とで文庫本の売上率を比較してみてはどうだろうか。

2017/10/13 リンク Add Star

piripenko piripenko 原稿全文を読むと記事が扇情的なのがわかる。“図書館では文庫は扱っていない(中略)文庫くらいは自分で 買おう。そんな空気が醸成されていくことが何より重要” 切実なのはわかるけどソコジャナイ感も。

2017/10/13 リンク Add Star

hilda_i hilda_i 自由になるお金があまり無いから内容知らずに買うなんて出来ないのよね。図書館で借りて読んでみて良かったら買うわ。てか文庫本って図書館にはそんなに沢山は置いてないと思うんだけど。

2017/10/13 リンク Add Star

circled circled 文庫本を買って読む時間を、スマホに奪われた可能性の方が高いとは思わんのか。

2017/10/13 リンク Add Starbroccomini

tana_bata tana_bata "「図書館では文庫は扱っていない、それなら本屋で買うしかない,文庫くらいは自分で買おう。そんな空気が醸成されていくことが何より重要」" マジで自分の都合でしかモノ言っとらんな

2017/10/13 リンク Add Star

cinefuk cinefuk 図書館でベストセラー文庫本を予約半年待ちで借りるような客が「図書館にないなら新刊を買うか」となるとは思えない。レコード会社で同じことをやって、効果がなかったのを知らないのか

2017/10/13 リンク Add Star

momijitan momijitan 図書館って複雑な立ち位置よねぇ…個人的には良いものにはお金を積極的に出したいとは思っているけれど金銭の余裕あるからこそだし…

2017/10/13 リンク Add Starbroccomini

attyan7639 attyan7639 出版社の立場からすれば、わからなくもない

2017/10/13 リンク Add Star

vayataka vayataka 図書館が無料貸本屋になり過ぎているのかな。もっと本を読む文化を育てる取り組みをしたら違ってくるのかも。

2017/10/13 リンク Add Star

shufuo shufuo 平日の午前中に図書館行くと団塊の世代で満席なの。で、新聞、雑誌、書籍、DVDを片っ端から見てる。若くて金のない人はいない。年金生活者の無料娯楽施設になってる。学生以外は有料化すべきなのかもしれんよ。

2017/10/13 リンク Add Star

tettekete37564 tettekete37564 これ先週の話題じゃなかったっけ?まあ JASRAC より頭悪いな。

2017/10/13 リンク Add Star

weekly_utaran weekly_utaran 図書館で借りる人たちは絶対に買わない人たちなので、妥協点としては一定期間中は館外貸し出し禁止とかだろうけど、単純にその分売り上げが減るだけで終わりそう

2017/10/13 リンク Add Star

ueshin ueshin 難しいね。でも新刊ベストセラーなんて予約殺到で読めないのだし、古本も待っていたら出るのだし、複製文化はおまけでもつけて勝負するしかないのかな。

2017/10/13 リンク Add Star

hagurinhagurin hagurinhagurin 人気文庫本はどのみち借りられません(予約が多すぎて)。それより電子書籍の売上増を分析したほうが建設的ジャマイカ。

2017/10/13 リンク Add Star

unatomo unatomo 買う派が借りる方向へ転向は、あまりないんじゃないの。単に買う派の生活の中での本の優先度が下がって他の物に消費しているだけでは?

2017/10/13 リンク Add StarCujo

tsutsuji360 tsutsuji360 ブックオフ「・・・・・・・・」

2017/10/13 リンク Add Star

sawasawa12 sawasawa12 文庫読む時間と金は、スマホに取られてるのでは?

2017/10/13 リンク Add Star

slkby slkby 根拠もないのに殺し合う

2017/10/13 リンク Add Star

hiranotkm hiranotkm よっしゃ、マケプレで買ったろ

2017/10/13 リンク Add Star

eap eap 冊数制限と書店アプリが入ったタブレット常設とか。最近図書券行ってないな〜。

2017/10/13 リンク Add Star

olicht olicht CCC「おいやめろ」

2017/10/13 リンク Add Star

mekemon mekemon これ、出版社がまとめて声明を出すならまだしも文芸春秋だけが言い出したのなら政治的にも悪手でしょ…。無能の証明。

2017/10/13 リンク Add StarCujo

YukeSkywalker YukeSkywalker 「確たるデータはないが」がインパクトありすぎる

2017/10/13 リンク Add StarCujo

tiisanaoppai tiisanaoppai よろしい。ならば絶版をなくし、研き本をださず、第三種郵便はとりやめ、再版価格維持制度を撤廃し、納入と返送は書店の指示にしたがえ。

2017/10/13 リンク Add StarCujobroccominibroccomini

inaba629 inaba629 社長が想像で語りまくってるようなひとだから、経営が上手くいかないだけでは

2017/10/13 リンク Add StarCujo

uturi uturi “確たるデータはないが、近年、文庫を積極的に貸し出す図書館が増えている” 単なる八つ当たりにしかなってない。実現したら自治体側の予算が減らされるから「やっぱりもう一度買ってくれ」が難しい危険な賭け。

2017/10/13 リンク Add StarCujo

aoven aoven そして音楽配信のように、また外資に負けるのであった…合掌。

2017/10/13 リンク Add Star

aiueo1145140 aiueo1145140 まず中古市場をなんとかしたほうがいい

2017/10/13 リンク Add Star

yuki_furu yuki_furu 確たるデータはないが、スマホの普及による影響の方が遥かに大きいのでは。そして「買う習慣」より先に「読む習慣」を気にしたほうが良さそう。

2017/10/13 リンク Add Staraya_momoCujo

cj3029412 cj3029412 かつての文春文庫はよかった。BOOKOFFができるほど買った。

2017/10/13 リンク Add Star

ブログでの反応

関連記事

「図書館で文庫本貸さないで」文芸春秋社長が訴え 「文庫は借りずに買ってください!」 - ITmedia NEWS

「どうか文庫の貸し出しをやめてください」――文芸春秋松井社長が、「全国図書館大会 東京大会」でこん...

Add Star

ブックマークしたユーザー

  • norinorisan422017/10/13 norinorisan42
  • ka38shi2017/10/13 ka38shi
  • tetsu232017/10/13 tetsu23
  • piripenko2017/10/13 piripenko
  • hometarow2017/10/13 hometarow
  • hilda_i2017/10/13 hilda_i
  • zoma-hon2017/10/13 zoma-hon
  • nt-oka2017/10/13 nt-oka
  • circled2017/10/13 circled
  • kanikanigin2017/10/13 kanikanigin
  • TrueEnd2017/10/13 TrueEnd
  • yutamoty2017/10/13 yutamoty
  • cat-fire2017/10/13 cat-fire
  • Yss2017/10/13 Yss
  • observation8922017/10/13 observation892
  • vision2992017/10/13 vision299
  • miyata812017/10/13 miyata81
  • capacity3322017/10/13 capacity332
すべてのユーザーの
詳細を表示します

関連商品

いま人気の記事

いま人気の記事 - 世の中

新着記事 - 世の中

同じサイトの新着