あれこれやそれこれ

雑記系ブログのさらなる高みを目指すブログ

高熱が出たけど明日の仕事は休みたくない。考えたことやったこと

熱が出る理由を考えながら早く完治するためにやってみたこと

Twitterでフォロー頂いている方にとてもご心配をおかけしたのですが、昨日から病におかされていました。いわゆる風邪?というもの(たぶん)。僕が風邪をひくなんて滅多にないことですし、せっかくの風邪をひいた記念に記事でも書こうかと(笑)

実は水曜日から金曜日というのは非常に仕事が多忙で、1日も休みたくないんです。いや、社畜とかそういうものではなく、1日休むと休み明けの仕事が倍以上になっているから、というところですが。代わりの人が作れていない、というのも問題ではあるんですけどね。

風邪の前兆から今までを振り返りつつ、その時その時に考えたことややってみたことをツラツラと書いてみます。

前兆(水曜日午前中)

体の調子がなんか悪いよな、と思ったのは水曜日の朝。体が少し熱くてだるい。「あーなんか熱っぽいなー、風邪かな」と思いながら仕事していたらどんどん体調が悪くなる。熱いしフラフラ、これはあかんかもしれん、とちょっと思う。

昼休みになったのでお弁当を開けるも食欲がまったくわかず、ご飯を1/3くらいと卵焼きだけ食べ、お茶を一杯飲んで寝ることにした。体調が悪いときは睡眠をとるに限る!

といいつつ目が覚めたあとに嘔吐 (/´Д`)/

持っていた胃腸薬(百草丸)を飲んでとりあえず休憩終わり。

  • 風邪じゃなくて食あたり?
  • 胃腸風邪?
  • 食中毒だったら下痢もするはずだけど大丈夫
  • もしかして秋の花粉症のひどいやつ?

「朝なに食べた?」「たまごかけごはん」「たまご古かったんじゃない?」「ウチたまごいっぱい食べるから回転めっちゃいいし」「1個だけ古かったんちゃう?」「妻に怒られるんでそんな原因やめて!」

などというくだらない原因さがしを社長とするもわからず、フラフラと仕事。

復活?(水曜日午後)

嘔吐した後で胃袋が空っぽになったはずなのに、その後体調がウソのように戻る。いつもよりすこし体温は高そうだけど、カラダは動く不思議。もしかして朝の体調悪いのウソだった?いやもしかして完治?

実は朝食べたたまごにやっぱり当たってて、嘔吐したときにバイキンごと出ていったから治ったのかな、それとも自然治癒ってやつ?お昼ごはんをほとんど食べていなかったせいで空腹を感じるし、15時の休憩のときにお昼のお弁当の残りでも食べようかなと思いつつ、お茶だけでしのぐ。

しかし、これは悪夢の予兆に過ぎなかったのでした・・・。

悪化(水曜日夕方)

16時半頃からフラフラがまたひどくなり、「顔が赤いよ」と言われるほど熱っぽくなる。力が入らなくなり気持ち的には世紀末。ああしんどい。

とりあえず定時までは事務所で仕事を片付けて、妻の車に自転車を積み込んで載せて帰ってもらう。

風邪薬がちょうどなくなってたので帰り道にドラッグストアで妻が買い物。車で待ってる間にますます体調が悪くなり座ってることもできなくなる、だめだこれは。

マンションに帰ってきた時には寒気で震えるし目の前が真っ暗。帰宅して熱を測ると38.6℃、熱いのと寒気が交互に襲ってくる。

消化の良さそうなあんかけうどんを作ってもらい、しょうがを多めに入れる。体が温まってるうちにお風呂に入り体をササッと洗って出て来る。パブロンを栄養ドリンクで飲みこんでとりあえずおふとんに入ることに。

高熱が出たときに考えたこといろいろ

そもそも熱が出ることの意味。

「体に侵入した病原菌が体温を上げる」のではなく、「病原菌をやっつけるために体温が上昇する」んですよね。じゃあ体温を無理に下げる必要はない、むしろ無理やり下げてはいけない、と。

ただ、あまり熱が高くなりすぎると生殖能力がどうのっていうじゃない(いやもういいんですけど笑)体が病原菌と戦うのを自分がきちんとサポートしてあげるのが大事なんだろうなということ。

「発熱の4日間ルール」というのがあるそうで、これはちょっと見ておくといいかもしれません。

www.miyake-naika.or.jp

これはいわゆるキュレーションサイトが適当に記事を切ったり貼ったりしているものではなく、医療法人のお医者さんが治療経験を元に書いたものなのでご安心を。

とりあえず、高熱が出た自分にたいして取り組んだのはこんなこと。

水分を多めに取ったこと

不要だった分はおしっことして体外に出ていきますが、水分の不足は体調に悪影響になるだけなので。また、おしっこは体内の熱を体外に出す働きも。男性ならわかると思うんですが、おしっこをしたあとの「ブルブルッ」と震えるのも、おしっこによって体外に熱がでてしまったのを補うために震える=熱を生み出すための動作だそうです。

ちなみに飲んだのはスポーツドリンク。体液に近いほうが吸収もよいので。

広告

布団は薄いものと厚いものを用意する

高熱が出ているときっていうのは「体が熱くてしんどい」ときと「寒気で震えが止まらい」ときがあります。これはあえて逆らわず、体が熱いときはかぶっている布団などを蹴飛ばしてタオルケット一枚にしたり、首筋を少し冷やしたりします。逆に寒気が来たらサッと布団をかぶって暖かくします。

きっと体内ではいろんな事が起きてると思うんですよ。でも難しいのであまり調べませんが、体が言うとおりにするのが一番なのかなと。

早く治ると信じる

実はこれ、すごく大事だと思うんです。

これ、ぜひやってみてほしいんですけど5円玉を糸に吊るして目の前にぶら下げるんですよ。で、「揺れる、揺れる」って念じると本当に揺れるんですよね。糸をつまんでいる指を揺らそうとか考えなくていいんですよ、「揺れる」って念じるだけで本当に揺れるんです。

ということは、「念じるだけで体はある程度の言うことをきく」ということなんですよ。心臓を止めるとか髪の毛が増えるとか目がパッチリするとかは無理なんですけど(笑)

明日の仕事ダメなんだろうな、とか考えないで「ひと晩できっちり治したい」って考えるだけでも自分の治癒力ってちょっとでも良くなると思うし、自分の体と折り合いを付けることがちょっとでも出来るようになると思うので。

ということで、21時に就寝。

就寝中(水曜日夜中~木曜日朝方)

21時に就寝するときにとりあえず冷たいジェル枕とおでこには冷えピタ。枕元にはスポーツドリンクを置いていつでも飲めるように。それとヴィックスドロップ。

そうそう、自転車に乗る時にこんなボトルを使うんですが、これって寝ながらドリンク飲むのにめちゃくちゃ便利だった。飲みくちから吸うんじゃなくて、水筒をギュッと押すと中の飲み物が出てくるから飲むのも楽だしこぼす心配がないのです。飲みくちを捻ればロックをすることもできますので。

水分を多めに取るので2時間おきくらいに立ち上がりトイレに。これが本当にぴったり2時間おきで気持ち悪い(笑)23時、1時、3時、5時。

トイレにいき、水分をとり、冷えピタを張り替える。喉がいたいときはヴィックスドロップを口に入れて眠くなるまで舐める。不思議なことにこんなに早く寝てるのに2時間きっちり寝ることが出来たのも早く復活できた原因かもしれない。

起床(木曜日朝)

7時に起床、少しフラフラするので熱を測ると37.1℃、このくらいなら大丈夫。そもそも平熱が37℃近くあるのでこのくらいなら日常範囲内のようなもの(笑)

さすがに昨日のこともあるので、消化の悪そうなたまごかけごはんはやめておいて、普通にご飯と味噌汁と鮭フレーク。うん、食べれるから大丈夫だ。出勤。自転車に乗るとちょっとフラッとする感じがしたけどこれくらいなら。

微熱で出勤(木曜日午前~午後)

今日は外出で大阪方面に営業、社内にいるよりも休憩時間なども自分で決めることが出来るので気分的に楽なんですよね。

10時過ぎに外出し数件回ったところで昼ごはん。空腹を感じたときに食べられるように妻がおにぎりを3つ作ってくれてたのを2つ食べてうどんでも食べようかとサービスエリアに。

で、天ぷらうどんを(十分油っこいから笑)。

でも味覚がやっぱり麻痺しているのか出汁の味がさっぱりわからず、お湯にうどんが浮いているのをすすっているような感覚。600円も出したのにw結局昨日から食欲はぜんぜん落ちませんでした。むしろ栄養過多で太ってるんじゃないかと。

持ち歩いている水筒にスポーツドリンクを入れておき、なくなったらコンビニで補充。一度試しにコーヒーを飲んでみたらやっぱり味覚がおかしくて全然美味しくない。

美味しいものを食べられるって幸せ。味覚がわからなくなるって辛いんですね。

体調が悪くなるのを心配しながらも結局午後からはほぼ微熱っぽさもなくなって、これはほぼ大丈夫なんじゃないかというくらい。

いま(木曜日夜)

熱を測ってみました。36.3℃。いつもより低いくらい。すこし顔色はすこしやつれてる感じがしますが、今日一晩ねたら明日にはすっきりしてるでしょう。

治るの早くてよかった!仕事も休まなくてすんだし!水分と睡眠をしっかりとって休養に専念できたのがよかったのかも。とりあえず平熱に戻りました。

そして気づけば4000文字ちかいブログの記事を書いている私。ただでは転ばないというか、めったにない高熱を楽しんでいるというか。インフルエンザにかかったのはかれこれ10年以上ないんですよね。

もともとの体力があるから治癒力も高いのか、たまたまかかった風邪の菌が弱かったのかはわかりませんが^^日頃自転車に乗ったりテニスをしたりして体を動かしてることが体調の戻りの早さにつながったのかも、と思ったりします。

季節の変わり目って体調を崩しやすかったりしますので皆様もお気をつけ下さい(^_-)